人生のベストタイミングは「やりたい」「やらなくちゃ」と、ひらめいた時
“Never too late”は私の信条のひとつでもあります。
いくつになっても、はじめたいと思ったときがはじめ時。
人生に遅すぎるということはないのです。
ところで。
微妙に取り違えがちなのですが、
これは、「いつはじめてもいい」「今じゃなくてもいい」
・・・という意味では、もちろん、ありません。
人生には「やるべき時」があります。
ここをとらえるか、外すかで、
その先、10年、20年の人生が大きく変わると言っても過言ではない。
「やるべき時」にしっかりやるべきことをやって波に乗る人たちがいる一方で、
「Never too late派」は、10年経っても、20年経っても、
そろそろやろうかな。
やらなくちゃな。。。
などとぼんやり考えているものです。
もちろん、誰に強制されるわけでもないことですから、
いつはじめても、はじめなくても自由。
しかし、
人生のベストタイミングは、
「やりたい」「やらなくちゃ」とひらめいた時。
このベストタイミングをはずすと、
必要な時期に、
必要なものが間に合わない、
他の誰かに先を越される、
後の祭りと後悔する・・・
などということになりかねません。
例えば、
ダイエットしなくちゃなぁと思っているうちに、
友だちと海に出かける日が来てしまう。
手遅れながらダイエットを始めたものの、
キレイに痩せた頃には、秋風が吹いている。
英語を勉強したいなぁと思っているうちに、
海外旅行の日が来てしまう。
またしても、海外でいろいろ失敗して帰国して、
「次に海外に行くまでには英語を・・・」と思うも、
結局、その場限りの「成田決心」で終わってしまう。。
・・・とまぁ、他愛もないものから、
バンドやりたい、ライブやりたいと夢見ているうちに、
仲間もノウハウもつくれないまま、
学生時代があっという間に終わってしまう。
歌や踊りを勉強したいと思いながら、
仕事の忙しさで後回しにしているうちに、
他の人がどんどん力をつけて、
大事なオーディションのチャンスを逃してしまう。
セミナーなどに通って、
しっかりビジネスの勉強をしたいと思っているうちに、
いきなり会社をクビになってしまう、
いつか海外で暮らしたいと夢見ているうちに、
結婚が決まり、こどもが生まれ、
気がつけば、自由な時間がなくなってしまう。。。。
などなど、
後悔の元になるものも、少なくありません。
やらない後悔よりも、やった後悔。
やってダメなら納得できる。
とにもかくにも、
「やりたい」「やらなくちゃ」とひらめいたら、行動する。
人生をおもしろくする大切な習慣です。
明後日発行予定のヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』では、『タイミングを外さないための習慣』をお送りする予定です。
バックナンバーも読めますのでご興味のある方は是非こちらから登録してくださいね。
関連記事
-
-
何を切り取るか。どう切り取るか。
家族や友人たちと、昔の思い出話をしていると、 記憶に蘇ることや、「こんなことがあ …
-
-
人は、他人のにおいに「敏感」かつ「不寛容」なもの。
「角の○○さんのご主人、若い頃はカッコよかったのよ。 ハワイアンバンドにいたらし …
-
-
「積ん読」でも「疑似読書」でも、本で世界は広がるのだ。
少し前に「本を読もう!」というポストをアップしました。 今日も本のお話。 もちろ …
-
-
ことばってムツカシイ。
「うっそぉ〜」というリアクションが流行ったのは、 80年代だったでしょうか。 「 …
-
-
「誉めて!かまって!」症候群
誰かにかまわれたい、 誉められたい、 認められたいという欲求は、 人間である以上 …
-
-
若い頃の努力は金✨
「若い頃の努力は金✨」。 若い頃そんな風に言われると、 なんだか強制されている感 …
-
-
「初めて」が「自分の基準」になる!
オーディションなどの審査をするとき、 最初に出てきたパフォーマーが、まずは採点の …
-
-
おかえりっ!「いいね」!
今年のはじめ、専門家の方に勧められるままに、 ブログのSSL化を依頼し、作業が完 …
-
-
ちょっと「なんか」言われたぐらいでって言いますけど。
大人というのは「なんか」言うものです。 親や教育熱心な先生のように …
-
-
「できないこと」は「やらないこと」よりも、ずっとずっとマシ
「いつかやりたい」「いつかやろう」と思い続けていること、いくつありますか? &n …
- PREV
- あぁ、時は不思議に巡るのです。
- NEXT
- 「雰囲気」とは身にまとうもの

