「やらない」技術!
先々週の日曜日から、半月足らず。
あまりにもめまぐるしくて、思ったように動画編集や、その他MTLの業務が進まなかったので、反省も含め、思わず、スケジュールの棚卸しをしてみました。
結婚式、神奈川の企業様での出張ヴォイトレ、バンドリハーサル、病院の検診、書店さんでのイベント打ち合わせ、バンドのデビューライブ、お葬式、YouTuberとの打ち合わせ、セッションライブゲスト出演、MTLの新規プログラムの企画打ち合わせ、ビジネスエグゼクティブな方たちとの会食…、
もちろん、レッスンは通常通り。
SNSも、ブログもボチボチながらやってたし、ライブ準備で、朝練したり、歌詞やギターのコードを覚えたり、歌詞の最終Fixしたり、セッションライブの準備でも、新しい曲を覚えたり…。
ミュージシャンモード、クリエイターモード、著者モード、先生モード、ビジネスモードと、スイッチがめまぐるしく切り変わって、いやはや、こりゃ忙しかったわい。
これが、10年くらい前だと、思うように作業が進まないと、睡眠時間削ってがんばったもんです。
ブログを365日更新するとかって決めてた頃なんか、書きながら何度も気を失って、気づくとブログが「っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっm」って入力されてたこともしょっちゅうでした。
昨今は、これでも大分自分フレンドリーになりまして。
疲れた、今日は無理、やりたくないと思ったらやらない。
(まぁまぁしょっちゅうある。SNSやメルマガを待っててくれてる人、ごめんなさい)
書きかけの文章も、動画も、ぐっとこない時は、お蔵入りにする。
(たっくさんある)
今日じゃなくてもいいよね?と思ったら、無理矢理終わらせない。
(特に、メールやメッセージの返信。お待たせしている人、ごめんなさい。)
ということが、ずいぶん、上手にできるようになりました。
コツは、「やめた!」って大きな声でひとりごとを言いながら、PCを閉じる。
こんな簡単なことが、思いっきりやる気をなくさせてくれます。
まぁ、カラダを労りたい年齢になったことはもちろんですが、精度のあがらないことをただ、こなしてもいい結果にならないし、無理をすれば、必ず何かしらの形でしわ寄せがくる、ということを学んだからかもしれません。
そんなんで、今日は、レッスンが夕方からだったので、久しぶりに代々木公園へ。
この方と、ジェフ夫さんと3人でぼーっとおさんぽしていると、
あぁ、めっちゃ疲れてると自覚できて、本当にいい意味で、心身がゆるんでいくのを感じました。
大事だなぁ。なんにもない時間。
ここから月末まで、動画の撮影、編集を何本か、MTL関係の企画、週明けはデザイナーのウジトモコさんの新刊発売イベントに登壇と、カラフルで幸せな日々は続きます。
今日この後は、ちょっとゆっくり過ごそうっと。
ウジさんの新刊については、また明日以降、ゆっくり書きます!
関連記事
-
-
眠れない体質をなんとかしたい。
「明日起きられなかったらどうしよう」とぼやく人に出会うと、 あぁ、「なんて羨まし …
-
-
仕事中毒=「超人病」が、カラダと心を破壊する
ワーカホリック。 日本語で言うと、仕事中毒。 常に仕事をしていないと、または、そ …
-
-
走りながら学ぶ。
情報がなかった時代でも、 情報があふれている時代でも、 本物の情報のパーセンテー …
-
-
「 自己評価 x 体感努力量 」vs.「他人の評価 x 仕事の成果」
学生時代、こんな人は回りにいませんでしたか? 試験の朝、 「俺、め …
-
-
人を本当に育てるのは、反骨心や反抗心だ!
ミュージシャン仲間に、有名なおしどり夫婦と呼ばれたカップルがいました。 旦那さん …
-
-
「数字」に価値を見出す
先日たまたまYoutuberのヒカキンさんが、 「Youtuberって、要は、他 …
-
-
値切らないっ!
アジア圏のとある国へ旅行に出かけた時のことです。 あれはどこの国だったか。。 「 …
-
-
何ごとにも終わりはくる。絶対の絶対に、くる。
好きなことしかやりたくない。 こうと決めたら即断即決即行。 私自身は、いわゆる「 …
-
-
「変化」を恐れずに生きる
10代の頃は、10代のうちに死にたいと思っていました。 10代が一番美しい。 穢 …
-
-
もたもた迷っている暇はない!
「もっと歌詞の意味を考えて歌って!」 そんな風に言われたことのある人は、たくさん …
- PREV
- 人は本質にしか心を動かされない。
- NEXT
- 「中上級の壁」を越えるための5つのポイント