「中上級の壁」を越えるための5つのポイント
2024/04/28
今日は午前中から、外資系企業でバリバリと働く才媛かつ、美しき女性シンガーAさん、そして、大阪から深夜バスに乗ってやってくる、育成期間中のバンドのヴォーカリストYくんのレッスンがありました。
音楽歴も長く、いろいろな意味でポテンシャルの高い彼らに、目下全力で取り組んでもらっているのは、自分自身の持っているリソースのすべてを、いかにその瞬間瞬間の歌のパフォーマンスに注ぎ込むか。
いい声を持っている。
自分のどんな声がいい声で、どうするとそれが出るのかも知っている。
ピッチよく歌える。
リズムやグルーヴというものを理解している。
音楽的にカッコいいものをたくさん聞いてきたから、自分なりの正解を持っている。
後は、それらリソースを統合して、どんな瞬間も最大限に生かすこと。
この壁を超えると、一気に上級者フェーズに入って行きます。
つまり、歌い出した瞬間に、自分という楽器の最もよい音を捕らえ、気持ちよいピッチやリズムで、目的のメロディを歌える。グルーヴやフレーズを適確に表現できる。という状態です。
そのために取り組んでいることは5つ。
- 自分という楽器の最良の音を、どんな瞬間も取り出せるように、心身を整え、コツをつかむ。
- 曲のストレート・メロディをはっきりくっきり、ことばを取っ払って歌う。
- ことばを乗せ、発音をくふうして、音楽的表現を高める。
- オケをしっかり聞いて、グルーヴや求められるフレージングをつかむ。
- ひとつひとつのフレーズをどんな風に歌いたいか、それはどう歌うと効果的かを明確にする。
後はひたすら、イメージ通りに歌えるように、繰り返し歌うのみ。
2人とも会うたびに、メキメキ実力を上げています。
こんなことを書くと、「え?それって、上級者向けレッスンじゃないんですか?」と言われそうですが、ごめんなさい。私はプロフェッショナル基準なので。
学校での採点も、超辛口なことで有名でした。
だってぇ〜。
神様からもらった才能を、最大限生かして欲しいんだもん。
上級者フェーズは、”More”です。
「もっと、こう歌いたい」「さらに、こんなことを叶えたい」…etc.
そのレベルになってくると、アーティスト力だったり、プロデュース力だったりの領域になるので、こちらが要求するというよりは、本人やディレクターさんたちの要求に応えられるようにサポートするというフェーズに入るのがメインです。
あ、ちなみに、上級者フェーズにはいっても、中上級者フェーズを完全に卒業している人は、プロにもほとんどいません。
っていうか、そのレベルの人はトレーナー、いらないでしょう。
目の前に立ちはだかる壁に気づけるか?
立ち向かう勇気とガッツを持てるか?
そして、なにがなんでも越えられるか?
こう考えると、私の仕事って、「この壁が見えないか!?」と目の前にある壁に生徒の額をぐりぐり押しつけたり、「何が何でも越えろ!いや、お前ならやれる!」とばかり、後ろからお尻を蹴飛ばしたりする、まぁまぁ、激しい、ドSなお仕事なんですわね。
今さらですけど・・・。
■無料メルマガ『声出していこうっ!』。
ブログから踏み込んでディープなお話や、セミナーや講座、スクールなどの情報もお届けします。ご登録いただいた方全員に、『朝から気持ちい声を出すためのモーニングルーティン10』をプレゼント。バックナンバーも読めますのでぜひ。ご購読はこちらから。

Angry and pensive adult young woman leaning head against a brick wall, reflecting on her sadness and inner personal crisis.
関連記事
-
-
「作品」は、鮮度の高いうちに世に出す
食べるものに鮮度があるように、 人がクリエイトするものにも鮮度があります。 どれ …
-
-
「レトリバー2頭分」?
「レトリバー2頭分、離れてお並びください。」 先日、小旅行の際に立ち寄った、 ペ …
-
-
ライブの選曲、どうします?
3月2日のMaybe’sライブのリハーサルがはじまりました。 基本2 …
-
-
歌に必要なことは、歌の中から学びとる!
人にものを教えるときは、まず真っ先に、 その人が、ゼロ地点にいて、もっと上を目指 …
-
-
「モノマネ」で終わっちゃうからいかんのだ。
昨年から、今日に至るまで、 これまで聞いたこともなかった、 いや、むしろ逃げ回っ …
-
-
2018年を振り返ってみた。
おかげさまで、本日、仕事納めをいたしました。 年齢と共に時間の流れを速く感じるよ …
-
-
MTL14周年〜「苦労話」は、明日へのエネルギー!〜
歌うこと以外の仕事をすることなど、 これっぽっちも考えていなかった私が、 断り切 …
-
-
「その気」にさせてくださる?
代理店のプロデューサーアシスタントをしていた時代、 ヨーロッパ向けCMのレコーデ …
-
-
「あの〜、お仕事あったら、よろしくお願いします。」
「あの〜、なんかお仕事あったら、よろしくお願いします!」 ミュージ …
-
-
「音楽はひとりではできない」の本当の意味
サポート・コーラスのお仕事で日本全国をツアーしていた頃。 ツアー先の地方の会館に …
- PREV
- 「やらない」技術!
- NEXT
- SNSは「やりたい仕事が舞い込む仕掛け」?