「作品」は、鮮度の高いうちに世に出す
2015/12/20
食べるものに鮮度があるように、
人がクリエイトするものにも鮮度があります。
どれだけいい曲だと思っていても、
創ったときに感じる鮮度を、いつまでも感じ続けられることは非常にまれ。
本やブログのネタにしようと、キープしていた文章は、
90%以上の確率で、そのままお蔵入りになります。
単に聞き飽きるとか、読み飽きるとか、そういうこととは違う。
宿っていたはずのオーラが消えてしまうかのようです。
歌も、歌詞も同じです。
あれだけ「いいでき」と思っていたはずなのに、
寝かせているうちに、不思議なくらい、魅力を感じられなくなってしまう。
クリエイトしているときに、支配していた「場」の空気が変わるからなのか。
それとも、時間が経つことで、そこに宿っていたはずのエネルギーが、
何らかの形で変質してしまうのか。
はたまた、単純に、時と共に、新しい情報を吸収した自分の感性が変化したのか。
いろいろな意見はあるでしょうが、個人的には、
だから、クリエイトしたものは、そのパッションが覚めないうちに、
作品として世に出してしまうのが正しい、と考えています。
作品という形として世に出ると、
そこに、いろいろな人たちのいろいろなエネルギーや想いが乗っかってきます。
創ったまま放置しておくと、消滅、腐敗しかねない作品のエネルギー。
他の人のエネルギーが乗ることで、新たな輝きを放つのです。
「作品」の価値は、人に問うて、初めて生まれます。
「詞はね、書いて、レコーディングするまでは自分のもの。
でも、作品として発売されたら、もうファンのものだからね。」
かつて一緒にバンドで歌っていたボーカリスト・山田信夫氏のことばです。
クリエイターの中には、自分の作品は絶対に聞かない、という人もいます。
産み落としてしまったものは、最早自分のものではない。というのです。
しかし、中には、繰り返し、自分の作品に触れ、
思いを新たにしたり、
その作品がもたらしてくれたものを振り返るという人もいる。
どちらが正解かは、そのクリエイターが決めること。
いずれにしても、
Real artist ships.
どんどん、世に出して行きたいものです。
関連記事
-
-
学ぶ姿勢
誰かから何かを学ぶときは、 ひととき自我のスイッチを切り、 その人の言うことを、 …
-
-
「切り替え」と「集中」で精度を上げる!
インプットとアウトプットを、 高い精度で両方一度にこなせるという人は 一体どのく …
-
-
どんなに「ふり」をしても、オーディエンスは一瞬で見破るのです。
「わからないことを、わかっているかのように、 できないことを、できるかのように語 …
-
-
準備せよ。そして待て。
道が開けないとき。 ツキがやってこないと感じるとき。 過小評価されていると思える …
-
-
100万人と繋がる小さな部屋で。
デビュー前からヴォイトレを担当している、 アーティストのライブに行ってきました。 …
-
-
期待通りにやれるのが「プロ」、 期待を越えるのが「一流」。
生まれて初めての配信ライブにして、 本年最初で最後のライブを明後日に控え、 リハ …
-
-
『コーラスをするときにこだわる10のこと』
今日の夜は明後日のライブに向けてのコーラスのリハーサルでした。 みっちり4時間か …
-
-
「違和感」をスルーしない
「違和感」は、ふわっと舞い降りる感覚です。 レコーディング中プレイ …
-
-
「生みの苦しみ」
作品をつくり出すことは、非常に苦しい作業です。 例え …
-
-
慣れたらあかん!
「習うより慣れろ」ということわざがあります。 意味は、 「人や本から教わるよりも …
- PREV
- 声が不調な時に自分にする12の質問
- NEXT
- 共通言語としての「定番曲」をマスターする

