「作品」は、鮮度の高いうちに世に出す
2015/12/20
食べるものに鮮度があるように、
人がクリエイトするものにも鮮度があります。
どれだけいい曲だと思っていても、
創ったときに感じる鮮度を、いつまでも感じ続けられることは非常にまれ。
本やブログのネタにしようと、キープしていた文章は、
90%以上の確率で、そのままお蔵入りになります。
単に聞き飽きるとか、読み飽きるとか、そういうこととは違う。
宿っていたはずのオーラが消えてしまうかのようです。
歌も、歌詞も同じです。
あれだけ「いいでき」と思っていたはずなのに、
寝かせているうちに、不思議なくらい、魅力を感じられなくなってしまう。
クリエイトしているときに、支配していた「場」の空気が変わるからなのか。
それとも、時間が経つことで、そこに宿っていたはずのエネルギーが、
何らかの形で変質してしまうのか。
はたまた、単純に、時と共に、新しい情報を吸収した自分の感性が変化したのか。
いろいろな意見はあるでしょうが、個人的には、
だから、クリエイトしたものは、そのパッションが覚めないうちに、
作品として世に出してしまうのが正しい、と考えています。
作品という形として世に出ると、
そこに、いろいろな人たちのいろいろなエネルギーや想いが乗っかってきます。
創ったまま放置しておくと、消滅、腐敗しかねない作品のエネルギー。
他の人のエネルギーが乗ることで、新たな輝きを放つのです。
「作品」の価値は、人に問うて、初めて生まれます。
「詞はね、書いて、レコーディングするまでは自分のもの。
でも、作品として発売されたら、もうファンのものだからね。」
かつて一緒にバンドで歌っていたボーカリスト・山田信夫氏のことばです。
クリエイターの中には、自分の作品は絶対に聞かない、という人もいます。
産み落としてしまったものは、最早自分のものではない。というのです。
しかし、中には、繰り返し、自分の作品に触れ、
思いを新たにしたり、
その作品がもたらしてくれたものを振り返るという人もいる。
どちらが正解かは、そのクリエイターが決めること。
いずれにしても、
Real artist ships.
どんどん、世に出して行きたいものです。
関連記事
-
-
「ライブ前にやらなくちゃいけないこと」なんて、なんにもない!?
「ライブ前に、絶対しなくちゃいけないことってありますか?」 そんな …
-
-
「で?私、何したらいいんですか?」
「初回はカウンセリングをします」と言うと、 いわゆる「体験レッスン」をご希望の方 …
-
-
「観客総立ち」を演出するプロの仕掛け
先日、キャロル・キングのケネディー・センター名誉賞をたたえて、 アレサ・フランク …
-
-
毎日プレイしているだけじゃ「上達」はしない
「人生で一番練習した」と言い切れる時期はありますか? おそらく、ほとんどの人は、 …
-
-
「できない」と言える「自信」を育てる。
レコーディングのお仕事に 呼んでもらうようになったばかりの駆け出しの頃。 スタジ …
-
-
「ライブの時、自分の声が全然聞こえないんですけど・・・」
「MISUMIさ〜ん。ライブの時、自分の声が全然聞こえなくて、 音痴だ、がなって …
-
-
「中上級の壁」を越えるための5つのポイント
今日は午前中から、外資系企業でバリバリと働く才媛かつ、美しき女性シンガーAさん、 …
-
-
説得力のある人は、エネルギー値が高いのだ。
聞く人の心にどかんと飛び込む「説得力あるパフォーマンス」。 はじめてギターを抱え …
-
-
「目立ってなんぼ」はさっさと卒業する
テレビは基本洋画一辺倒で、時折ニュースをつけるくらいです。 ワイドショーもドラマ …
-
-
Myマイク派 vs. Anyマイク派
最近、レッスン、ライブ、リハーサルなどに、 自分のマイク、いわゆる「Myマイク」 …
- PREV
- 声が不調な時に自分にする12の質問
- NEXT
- 共通言語としての「定番曲」をマスターする