大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「作品」は、鮮度の高いうちに世に出す

      2015/12/20

食べるものに鮮度があるように、
人がクリエイトするものにも鮮度があります。

どれだけいい曲だと思っていても、
創ったときに感じる鮮度を、いつまでも感じ続けられることは非常にまれ。

本やブログのネタにしようと、キープしていた文章は、
90%以上の確率で、そのままお蔵入りになります。

単に聞き飽きるとか、読み飽きるとか、そういうこととは違う。
宿っていたはずのオーラが消えてしまうかのようです。

歌も、歌詞も同じです。
あれだけ「いいでき」と思っていたはずなのに、
寝かせているうちに、不思議なくらい、魅力を感じられなくなってしまう。

クリエイトしているときに、支配していた「場」の空気が変わるからなのか。

それとも、時間が経つことで、そこに宿っていたはずのエネルギーが、
何らかの形で変質してしまうのか。

はたまた、単純に、時と共に、新しい情報を吸収した自分の感性が変化したのか。

いろいろな意見はあるでしょうが、個人的には、
だから、クリエイトしたものは、そのパッションが覚めないうちに、
作品として世に出してしまうのが正しい、と考えています。

作品という形として世に出ると、
そこに、いろいろな人たちのいろいろなエネルギーや想いが乗っかってきます。

創ったまま放置しておくと、消滅、腐敗しかねない作品のエネルギー。
他の人のエネルギーが乗ることで、新たな輝きを放つのです。

「作品」の価値は、人に問うて、初めて生まれます。

「詞はね、書いて、レコーディングするまでは自分のもの。
でも、作品として発売されたら、もうファンのものだからね。」

かつて一緒にバンドで歌っていたボーカリスト・山田信夫氏のことばです。

クリエイターの中には、自分の作品は絶対に聞かない、という人もいます。
産み落としてしまったものは、最早自分のものではない。というのです。

しかし、中には、繰り返し、自分の作品に触れ、
思いを新たにしたり、
その作品がもたらしてくれたものを振り返るという人もいる。
どちらが正解かは、そのクリエイターが決めること。

いずれにしても、

Real artist ships.

どんどん、世に出して行きたいものです。

28590211_s

 - The プロフェッショナル

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

無限の可能性の中から選び取る、 たった一つの音。

レコーディングなどで自分の声と向き合うと、 声というものの表現の無限の可能性に、 …

「500円玉大の打点」を求めて、今日も声出していこうっ。

先日、よくご一緒する、某有名ドラマーの楽器の前に座らせてもらう機会がありました。 …

作品づくりは美意識のせめぎ合い

優秀なミュージシャンというのは、 自分がたった今プレイしたテイクが、 どんな出来 …

本当に大切なことは現場が教えてくれるんだ。

某映画のバンド演奏のシーンの撮影に立ち合ったことがあります。 役回りは、出演者の …

レッスンでは、トレーナーの「アーティスト性」は無用どころか、邪魔なんだ。

レッスンの折には、多かれ少なかれ、 生徒たちに、歌を歌って聞かせるシーンというの …

ねつ造不可能なキャリアを刻む

Webの世界をサーフィンしていると、 昨今は、みんな本当にセルフ・ブランディング …

正しい「シャウト声」の出し方!

高校時代の自分のバンドのライブ音源という、 恐ろしいものが存在しています。 少し …

「いいもの」と「売れるもの」はイコールではない!?

「どんな仕事でも、結局、営業力だ。」 という意味の言葉を聞いたことがあります。 …

そのパフォーマンスはレコーディングに耐えうるか?

レコーディング・クオリティというと、 通常、録音のクオリティを差すことが多いので …

感情に翻弄されない クールに傾きすぎない

ずいぶん昔、サラ・ヴォーン(だったと思う)の来日公演を かぶりつきの席で見て、 …