大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「作品」は、鮮度の高いうちに世に出す

      2015/12/20

食べるものに鮮度があるように、
人がクリエイトするものにも鮮度があります。

どれだけいい曲だと思っていても、
創ったときに感じる鮮度を、いつまでも感じ続けられることは非常にまれ。

本やブログのネタにしようと、キープしていた文章は、
90%以上の確率で、そのままお蔵入りになります。

単に聞き飽きるとか、読み飽きるとか、そういうこととは違う。
宿っていたはずのオーラが消えてしまうかのようです。

歌も、歌詞も同じです。
あれだけ「いいでき」と思っていたはずなのに、
寝かせているうちに、不思議なくらい、魅力を感じられなくなってしまう。

クリエイトしているときに、支配していた「場」の空気が変わるからなのか。

それとも、時間が経つことで、そこに宿っていたはずのエネルギーが、
何らかの形で変質してしまうのか。

はたまた、単純に、時と共に、新しい情報を吸収した自分の感性が変化したのか。

いろいろな意見はあるでしょうが、個人的には、
だから、クリエイトしたものは、そのパッションが覚めないうちに、
作品として世に出してしまうのが正しい、と考えています。

作品という形として世に出ると、
そこに、いろいろな人たちのいろいろなエネルギーや想いが乗っかってきます。

創ったまま放置しておくと、消滅、腐敗しかねない作品のエネルギー。
他の人のエネルギーが乗ることで、新たな輝きを放つのです。

「作品」の価値は、人に問うて、初めて生まれます。

「詞はね、書いて、レコーディングするまでは自分のもの。
でも、作品として発売されたら、もうファンのものだからね。」

かつて一緒にバンドで歌っていたボーカリスト・山田信夫氏のことばです。

クリエイターの中には、自分の作品は絶対に聞かない、という人もいます。
産み落としてしまったものは、最早自分のものではない。というのです。

しかし、中には、繰り返し、自分の作品に触れ、
思いを新たにしたり、
その作品がもたらしてくれたものを振り返るという人もいる。
どちらが正解かは、そのクリエイターが決めること。

いずれにしても、

Real artist ships.

どんどん、世に出して行きたいものです。

28590211_s

 - The プロフェッショナル

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

「曲が降ってくる時」?

世の中にはたくさんの優れた作品を残しているアーティストがいます。   …

「オリジナリティ」ってなんなのよ?

「○○って落語家はすごいんだぞ。 一流と言われた落語家をぜんぶ研究して、 みんな …

どんなに「ふり」をしても、オーディエンスは一瞬で見破るのです。

「わからないことを、わかっているかのように、 できないことを、できるかのように語 …

ことばにするチカラ

「天才は教えるのが下手」と言われます。 だって、普通にできるから、 どうしてそれ …

すごいミュージシャンって、ここがすごい。(MTLワークショップ in 東京のご感想)

MTLワークショップ in 東京vol.3の受講生のご感想から。 先日はR&am …

ライブ前夜にすべき3つのこと

ライブの前夜にチェックすべきことは、3つです。   1.  曲や歌詞、 …

「売れてるミュージシャンに見せる方法」?

今日は、若かりし頃、先輩ミュージシャン、業界の人たちから教わった、 「売れてるミ …

つぎはぎ、修正、補正だらけの歌に、「パッション」は宿らない!

「1回しか歌わないわよ」   レコーディングのとき、そう言って、本当に …

自分自身を「スポットライトのど真ん中」に連れて行く。

スポットライトって、すごいなぁと、 ヴォイトレに来るアーティストたちの、 コンサ …

選ばれるミュージシャンであるための3つの資質

長年、音楽業界で優れたミュージシャンたちと たくさんのお仕事をさせてもらってきて …