準備せよ。そして待て。
2016/10/27
道が開けないとき。
ツキがやってこないと感じるとき。
過小評価されていると思えるとき。
さまざまなネガティブな感情が心の中に沸き起こります。
自己嫌悪、嫉妬心、焦燥感、孤独感、
後悔、悔しさ、虚しさ・・・
心の葛藤は、すべて、自分自身がつくりだす幻想に過ぎないと知りつつも、
その苦しさから、なかなか解放されることはありません。
まして、アーティストやミュージシャンのように、
感受性豊かな人は、その葛藤もひとしおです。
かつて、私自身がそんな苦悩の中にいたとき。
突然、どこかからメッセージを受け取ったことがあります。
「準備せよ。そして待て」
どこかからのメッセージ、などというと、少し胡散臭いなら、
心の声を聞いた、と言い換えてもいい。
いつものように、書き物をしようとデスクに向かっていたときに、
ふわっと舞い降りたことばです。
「準備せよ。そして待て」
このことばは、いつもこんな質問を自分自身に投げかけてくれます。
準備は万全か?
心が焦るのは、自分自身の準備が整っていないからではないか?
たった今、目の前に、チャンスが現れて、
自分はそれを確実につかまえられるだけの準備があるのか?
準備がないから自信がないのではないか?
自信がないから、焦るのではないか?
心の中のクエスチョンマークを完璧に消し去ることはできないとしても、
限りなく、小さくする努力はできるはず。
クエスチョンマークが小さくなるほどに、自分への自信が大きくなる。
やがて焦ることなく、その「時」を待てるだけの余裕が生まれる。
そして、その域に入ってはじめて、本当のチャンスがやってくるのです。
業界の人と知り合いたい、デビューしたい、ライブをやりたい、
プロになりたい、実力を認められたい・・・
そんな風に気持ちばかりが焦って、
苦しい日々を送っている若者は多いと思います。
しかし、今できる最善のことは、
準備すること。
最善の準備をすること。
それは、会いたい人と会えたときに自分自身が与える印象かもしれない。
手渡すことになるデモや、宣材写真かもしれない。
いきなり訪れるオーディションやパフォーマンスのチャンスかもしれないし、
メジャーアーティストへの楽曲提供や、サポートのオファーかもしれない。
もしかしたら、シンデレラストーリーのような、デビューのチャンスかもしれません。
そんな、願ってもないチャンスが、今、目の前にあったとして、
自分は準備ができているか?
今すぐ、人前に立って、最高のパフォーマンスを見せられる自信があるか?
テレビを通して、ファンを獲得できる自信があるか?
そんな質問に、Yesと答えられないうちは、まだまだ準備が整っていないこと。
万全の準備と自信。
“If you build it,they will come.” (映画”Field of dreams”より)
本当に自分自身の準備ができたとき、それは訪れる。
「準備せよ。そして待て」
今日の夕方ごろ発行するメルマガ。
インサイドストーリーは、私が「デモ音源」にこだわる理由、そしてデモが私を連れて行ってくれたところ、などについて書き綴る、『obsession with デモ音源 』シリーズの第1回です。
読んでいただけると、どうして私が、そんなに「デモをつくれ!」と言うのか、
デモ制作に細かくこだわるのか、
きっとわかっていただけると思います。
バックナンバーも読めますので、よろしければ是非こちらから登録してくださいね。
関連記事
-
-
「モノマネ」で終わっちゃうからいかんのだ。
昨年から、今日に至るまで、 これまで聞いたこともなかった、 いや、むしろ逃げ回っ …
-
-
デビューを夢見る若者は「白馬の王子さまシンドローム」?
白馬の王子さま。 苦しい人生を一転させてくれる、素敵な男性の代名詞 …
-
-
「ダメ出し」は信頼の証し(あかし)!
レコーディングなどで、歌っている最中、 自分自身が、「あ、イマイチだ」と思った歌 …
-
-
「それは、MISUMIさんが無理だって思っているからです」
後に圧倒的な成功を手にすることになる、 ある若き女性と、 食事をしていた時のこと …
-
-
上澄みをすくい取って「わかった気」にならない。~Singer’s Tips#21~
ちょっと昨日のブログの続編的なお話です。 ひとつの曲が生まれて、 受け手の手元に …
-
-
「あれが人生のピークだったって思いたくないんだ」
とある著名なヴォーカリストと共演させてもらった時のこと。 圧巻のパフォーマンスと …
-
-
お金、時間、労力、そして愛情をかける
楽器の人たちが機材をそろえるのに使っているお金、時間、労力は、 並大抵ではありま …
-
-
ライブの選曲、どうします?
3月2日のMaybe’sライブのリハーサルがはじまりました。 基本2 …
-
-
なかなか芽が出ないのは、ずどんといきなり成長するための準備。
毎日がんばっているのに、なかなか結果が出せない。 現在進んでいる道が正しいのか、 …
-
-
「同じに出す」が一番難しい。
同じ音を連続して弾くとき、 ピアノという楽器の完成度の高さを、 しみじみと感じて …
- PREV
- 1行のことば
- NEXT
- 「積ん読」でも「疑似読書」でも、本で世界は広がるのだ。

