準備せよ。そして待て。
2016/10/27
道が開けないとき。
ツキがやってこないと感じるとき。
過小評価されていると思えるとき。
さまざまなネガティブな感情が心の中に沸き起こります。
自己嫌悪、嫉妬心、焦燥感、孤独感、
後悔、悔しさ、虚しさ・・・
心の葛藤は、すべて、自分自身がつくりだす幻想に過ぎないと知りつつも、
その苦しさから、なかなか解放されることはありません。
まして、アーティストやミュージシャンのように、
感受性豊かな人は、その葛藤もひとしおです。
かつて、私自身がそんな苦悩の中にいたとき。
突然、どこかからメッセージを受け取ったことがあります。
「準備せよ。そして待て」
どこかからのメッセージ、などというと、少し胡散臭いなら、
心の声を聞いた、と言い換えてもいい。
いつものように、書き物をしようとデスクに向かっていたときに、
ふわっと舞い降りたことばです。
「準備せよ。そして待て」
このことばは、いつもこんな質問を自分自身に投げかけてくれます。
準備は万全か?
心が焦るのは、自分自身の準備が整っていないからではないか?
たった今、目の前に、チャンスが現れて、
自分はそれを確実につかまえられるだけの準備があるのか?
準備がないから自信がないのではないか?
自信がないから、焦るのではないか?
心の中のクエスチョンマークを完璧に消し去ることはできないとしても、
限りなく、小さくする努力はできるはず。
クエスチョンマークが小さくなるほどに、自分への自信が大きくなる。
やがて焦ることなく、その「時」を待てるだけの余裕が生まれる。
そして、その域に入ってはじめて、本当のチャンスがやってくるのです。
業界の人と知り合いたい、デビューしたい、ライブをやりたい、
プロになりたい、実力を認められたい・・・
そんな風に気持ちばかりが焦って、
苦しい日々を送っている若者は多いと思います。
しかし、今できる最善のことは、
準備すること。
最善の準備をすること。
それは、会いたい人と会えたときに自分自身が与える印象かもしれない。
手渡すことになるデモや、宣材写真かもしれない。
いきなり訪れるオーディションやパフォーマンスのチャンスかもしれないし、
メジャーアーティストへの楽曲提供や、サポートのオファーかもしれない。
もしかしたら、シンデレラストーリーのような、デビューのチャンスかもしれません。
そんな、願ってもないチャンスが、今、目の前にあったとして、
自分は準備ができているか?
今すぐ、人前に立って、最高のパフォーマンスを見せられる自信があるか?
テレビを通して、ファンを獲得できる自信があるか?
そんな質問に、Yesと答えられないうちは、まだまだ準備が整っていないこと。
万全の準備と自信。
“If you build it,they will come.” (映画”Field of dreams”より)
本当に自分自身の準備ができたとき、それは訪れる。
「準備せよ。そして待て」
今日の夕方ごろ発行するメルマガ。
インサイドストーリーは、私が「デモ音源」にこだわる理由、そしてデモが私を連れて行ってくれたところ、などについて書き綴る、『obsession with デモ音源 』シリーズの第1回です。
読んでいただけると、どうして私が、そんなに「デモをつくれ!」と言うのか、
デモ制作に細かくこだわるのか、
きっとわかっていただけると思います。
バックナンバーも読めますので、よろしければ是非こちらから登録してくださいね。
関連記事
-
-
ウサギとカメはどっちがすごい?
私の生涯の夢のひとつに、 「徒競走で旗の下に座りたい」というのがあります。 笑え …
-
-
まずはライブハウスを押さえろ。話はそれからだ。
「いつか、ライブできたらいいなって思って」 レッスンでこんなことばを聞くと、反射 …
-
-
穴を埋めるのか。山を高くしていくのか。
スタジオのお仕事が軌道に乗り始めた頃のこと。 私の歌を気に入ったから、プレゼン用 …
-
-
MTLの講座はわかりにくいんじゃっ!
マジカルトレーニングラボ、通称MTL。 私の主宰するヴォイトレラボです。 「MI …
-
-
「できない気がしない」自分を信じる。
「できない」「無理だ」と思えたら、人生はどんなに楽だろう。 高校時代から、現在に …
-
-
「売れないアーティスト」の回顧録
自分の心がおもむくままに、 なにかをクリエイトすることは、 私の癖のようなもので …
-
-
レッスンでは、トレーナーの「アーティスト性」は無用どころか、邪魔なんだ。
レッスンの折には、多かれ少なかれ、 生徒たちに、歌を歌って聞かせるシーンというの …
-
-
「あなたの勲章なんかに他人は興味ないんですよ」
かつて著者の勉強をするために、 『プロフィール講座』というセミナーに通ったことが …
-
-
「歌って」と言われた時の”危機管理マニュアル”
歌をやっていると、 知り合いのライブやパーティーで、 いきなり、「ちょっと歌って …
-
-
譜面台を立てる時のチェックポイント〜プロローグ〜
こちらのブログで繰り返し語っているように、 「ヴォーカリストたるもの、 人前で歌 …
- PREV
- 1行のことば
- NEXT
- 「積ん読」でも「疑似読書」でも、本で世界は広がるのだ。