共通言語としての「定番曲」をマスターする
2015/12/20
ミュージシャンの知り合いを増やしたい、
もっとたくさんの人に評価されたい、
そんな風に思っている人は多いと思います。
以前『業界人やプロと出会うためにやるべきこと』というポストで書いたように、
それには、「行動」あるのみ。
出会うべき人たちに、出会うためには、
さまざまな場所に足を運んで、地道に知り合いを増やしてゆくのが一番です。
しかし、「私、ボーカリストなんです」「ぼく、ギターリストなんです」と、
自己紹介した瞬間に、
「おぉ、じゃあ歌ってみてよ」「なんか弾いてよ」
などと言ってもらえる可能性は、非常に低い。
だからこそ、「へぇ、今度聞かせてよ」と言ってもらったときに、
手渡せるCDなどや、ライブのチラシ&ご招待チケットなどを持っていることは、
とても大切なのでした。
しか〜し、
滅多にないけど、必ずある、「じゃあ、ちょっと歌ってみてよ」
「お。なんか弾いてみてよ」のチャンス。
その時、あなたは準備OKでしょうか?
アウェイの場所でもらえた、
「ちょっとなんか」のチャンスを、生かせれば、
そこで一気に人脈が広がります。
「なかなかやるなぁ。」と思ってもらえれば、
人々の心に存在をばっちりインプットでき、
口コミで、知り合いが増えていくからです。
こんなとき、もっとも優位なのは、
弾き語りが得意なボーカリストや、
アコギが得意なギターリスト、ピアノが得意なキーボーディスト。
ギター一本、ピアノ一台あれば、どこでも自分の得意なスタイルでパフォーマンスができる。
アカペラで充分聴かせられるボーカリスト、というのも、いいですね。
一番、不利なのは、やはり、ドラマー、ベーシストなど、
「何気なく楽器が転がっている」という状態の少ない楽器のプレイヤーでしょう。
さあ、そのとき、あなたは、何を演奏しますか?
その曲は、自分のベストパフォーマンスでなくてはいけない。
インパクトがなくてはいけない。
完璧に自分のものになっていなくてはいけない。
そんな曲を、何曲持っていますか?
演奏が素晴らしければ、アンコールがくるかもしれません。
1曲で終わり、ではもったいない。
少なくとも3〜4曲は、いつでも、どこでも、誰に聴かせてもOK!
という曲を持っていたいものです。
そして、もちろん、
たとえ弾き語りで自分をアピールできる!と言う人も、
セッションで歌える、演奏できる、定番曲を準備しておくのはMUSTです。
ベテランのミュージシャンたちには、
こうした、共通言語のような「定番曲」がたくさんあります。
誰かがイントロを弾き出しただけで、みんなが、その演奏に次々と参加できるような曲。
そして、その曲の中で、それぞれの個性が火花を散らすのです。
残念ながら、音楽の趣味が多様化している現代の若者ミュージシャンたちには、
こうした、共通言語が著しく不足しているように見えます。
譜面がなければ弾けないような複雑な曲や、
一部の人しか聴いたことがないマニアックな曲では、セッションは成立しません。
そんな共通言語が不足しているから、
若者ミュージシャンは今ひとつ、横の繋がりが希薄なのかもしれません。
オリジナル曲も、弾き語りもいいですが、
人と人とを繋げてくれるのは、やはり一緒に演奏すること。
まずは、いわゆるブルース進行や、ワンコード、ツーコードといわれる、
曲を知らなくてもなんとなくできてしまう曲を中心に、
レパートリーづくりにはげむことからはじめてみましょう。
カバー曲はどうも。。。なんて、馬鹿にするなかれ。
共通言語が増えれば、音楽の可能性がどんどん広がりますよ。
関連記事
-
-
人前に立つ前の「MUST DO!」〜ムービー/チェック編〜
人前に立って、パフォーマンスしたり、話したりする機会を与えられるということは、 …
-
-
「環境を変えれば、夢が叶う」と思っていませんか?
「やっぱり、歌う夢を叶えたいんです!」 そんな風に熱く語る人に、最近、とてもよく …
-
-
こんな人は、ボーカリストに向いている!?
仕事の向き不向きは、その人の体格や、 持っているスキルだけで決まるものではありま …
-
-
自分との約束
プロフェッショナルやスペシャリストを志すとき、大切なことはシンプルなことばかり。 …
-
-
「華がない」ってなんだよ?
あれは確か大学卒業目前の冬休みのこと。 大学生2年生くらいから、夏休み、冬休み、 …
-
-
業界人やプロと出会うためにやるべきこと
プロミュージシャンとバンドやりたい、 業界の人とお近づきになりたい・・・ そんな …
-
-
「レコーディングセッション」という真剣勝負。
お仕事日記です。 トレーナーを志したその時から、自分自身がどんなプロセスで上達し …
-
-
行動しないで成功できる「成功法則」なんかないっ!
夢を叶えたいと思う人なら、 誰でも一度くらいは、 「成功法則」や「引き寄せの法則 …
-
-
努力賞はない。そんなものはいらない。
「努力賞はないからね。」 音楽業界で仕事をするようになって、 一体何回このことば …
-
-
「結局、誰よりも渇望した人間が・・・」
「なんで歌の学校なんか行くの? 歌なんか、習うもんじゃないでしょ?」 大学4年の …
- PREV
- 「作品」は、鮮度の高いうちに世に出す
- NEXT
- 自分の意見を口に出すことを恐れない