行動しないで成功できる「成功法則」なんかないっ!
2020/11/30
夢を叶えたいと思う人なら、
誰でも一度くらいは、
「成功法則」や「引き寄せの法則」を
試したことがあるのではないでしょうか?
願望があたかも叶ったかのように、
朝晩、感謝の気持ちを口にする。
夢が叶った時にするであろう行動を、
前もってする。
夢に描く光景を連想させる写真などを壁に貼って、
毎日幸福を感じる…etc.
やった。やった。やりました。
そして、確かに、叶ったことも、
たくさんありました。
とはいえ、
ここにはひとつ、大事な前提がともないます。
それは、「行動する」ということ。
いや、もしかしたら、
家から1歩も出なくても、
結婚相手がピンポンってドアベルを鳴らしてやってきたとか、
毎日カウチに腰掛けて、
お菓子たんまり食べてても、
スーパーモデルみたいなカラダになったとか、
そんな、超本物の「引き寄せ」の達人も、
いるのかもしれません。
しかし、少なくとも、私はこれまで、
なにひとつ行動を起こさずに、
思いの力だけで夢を叶えたという超能力者には、
ひとりもお目にかかったことはありません。
デビューの切符をつかんだ人たちに、
そのきっかけを聞いてみると、
オーディションを受けた、
事務所にデモテープを送った、
養成所に通っていた、
など、ごく当たり前の手順を踏んだ人たちと同じくらい、
友だちの付き添いでオーディションに行った、
原宿を歩いていたら、声をかけられた、
ライブ会場でスカウトされた、
などなど、
普通では起こりえないようなことが
きっかけだったという人たちもいました。
彼らも、ちゃんと「行動」をしています。
付き添いでオーディションに出向くことも行動なら、
声をかけられて、そこに乗っかるのも行動です。
日頃から可愛くなる努力や、
歌の練習をしていたかもしれません。
原宿なり、渋谷なり、
業界関係者が多くいそうな場所を歩くことも行動なら、
声をかけられて、話を聞いてみるのも行動。
(ただし、あの界隈では怪しい系の人に声をかけられる確率もとても多いので、
くれぐれも、すぐに後をついていったり、
気軽に連絡先や住所を教えないように気をつけてくださいね。)
Bandを組んでライブをやるのだって、
もう立派な行動です。
しかも、ちゃんと、
声をかけられる可能性の高いライブハウスを選んでいる。
それも行動。
どんなにひらめきがあったって、
才能があったって、
運や縁を引き寄せる力があったって、
家でヒザ抱えてゲームしているだけでは、
なにひとつ叶いません。
今、思いつくことを、
片っ端からやってみる。
そんな行動が運や縁を引き寄せる。
引き寄せた運や縁を逃すことなく、
波に乗っていくことができる。
そう信じて疑いません。
(あ、100%なんにもしてないけど、
夢、叶ったよって人は、教えてください!
教えを請いに行きます。)
RadioTalkにて、MISUMIのヴォイトレ・ラジオ”声出していこうっ!”をはじめました。
スマホで簡単にダウンロードできるRadioTalkというアプリで、無料で聞いていただけます。
毎晩配信中。まだまだひっそりやっている感じなので、応援よろしくお願いしますっ!

関連記事
-
-
テンポが速い曲の練習方法~Singer’s Tips #26~
「ゆっくり目の曲はうまく歌えないんです。 テンポの速い曲の方が得意です。」 時々 …
-
-
「魅せたい自分」を演出する
スポットライトの中の3時間を支えるのは、 何千時間もの、気の遠くなるような、自分 …
-
-
「おまえ、リズム悪いな」と言われたら、やるべき3つのこと。
「おまえ、リズム悪いな」 何気なく、 しかし、わりとよく言われるこのことば。 楽 …
-
-
「オリジナリティ」ってなんなのよ?
「○○って落語家はすごいんだぞ。 一流と言われた落語家をぜんぶ研究して、 みんな …
-
-
そんなこと、 何年やってても、絶対にうまくなりません。
プレイヤー目指して、 日夜がんばっていたにもかかわらず、 てんで上達しなかった自 …
-
-
We Gotta Get Out Of This Place!
夢中で毎日を過ごすうちに、気づけばずいぶんおとなになっていた。 あまりにもずっと …
-
-
イケてないプレイヤーは弾きすぎる。
イケてないプレイヤーは弾きすぎる。 よく言われることばです。 例えば、 ソロを弾 …
-
-
18才のように夢見て、38才のように考察し、28才のように行動する。
18才のとき、夢は無限大でした。 自分自身にも、自分の可能性にも、未来にも、なん …
-
-
「本番に弱い自分」を払拭する。
さんざんレッスンして、 万全の体制で現場に乗り込んだのに、 「MISUMIさぁ〜 …
-
-
本物に触れる。 本物を知る人の感性に触れる。
ずいぶん昔のことになります。 親戚の知り合いだったか、 知り合いの親戚だったか、 …
