「なぜ創るか」、「何を造るか」と同じくらい、「どう魅せるか」にこだわる
名曲といわれる歌は、
それを演じていた歌手たちのイメージやパフォーマンスと共に蘇ります。
歌い手の声、その歌い方、
そして、ルックスやパフォーマンスは、
その作品の一部であるわけです。
どんなに素晴らしい楽曲でも、
別の歌手が歌っていたら売れなかったかも知れない。
同じ歌手が歌っていても、違う歌のスタイルで歌っていたら、
違うファッションや、パフォーマンスをしていたら、
やはり、同じような評価を得られたかどうかは疑問です。
たとえば、
マイケル・ジャクソンが、野太い声に、
マッチョなカラダで、
ロックバンドのヴォーカルのようにシャウトしていたら、
マイケルの名曲は、名曲と呼ばれなかったかもしれない。
どんな歌手を思い浮かべても、
その声、歌い方、パフォーマンスは唯一無二であり、
練りに練られ、考え抜かれ、世に送り出されて来たわけです。
さて。
手軽に曲をつくり、手軽に配信できるようになったこの時代。
お手軽に誰でも発信できるということは、
見る方もお手軽にぱぱっと流し見できるということです。
そんな中、どうやって目立っていくか、
どうしたら、気にとめてもらえるかを考え抜き、
声の音色や歌い方、パフォーマンスの細部、
時に、映像の細部にまで心を配れている人だけが、
見る人の印象に残ります。
ブレイクして行く人は、
何かしら、こだわりを持って発信している人だけです。
数を配信することが、がんばっていることだと勘違いしないようにすること。
なんでもかんでも、人の目に触れればいいというものではないし、
YouTubeでも、ニコ動でも、ブログでも、SNSでも、
どんなに手軽に発信できるからといって、
質の低い情報をやたらめったら社会に発信するのは、いかがなものか。
クオリティが低いという印象を一度もたれたら、
人は、自分のチャンネルを見てくれなくなります。
こだわりすぎて、発信することが恐くならない程度に、
どう演じるか、どう魅せるか、
こだわっていきたい、大切なポイントです。
関連記事
-
-
鍵盤楽器を買おう!
ボーカリストで、楽器をほとんど弾けないという人は多いと思います。 楽器が弾けない …
-
-
「そんなんで、どうやって食べていくんだ?」
昨日、街で前を歩くオシャレでダンディな年配の男性と、 若い女性の会話が、聞くとは …
-
-
「学び」とは、夢を叶えるためにあるのだ。
「先生はさぁ、こどもの頃、何になりたかった? パイロット〜?それとも、プロ野球選 …
-
-
カルメンマキさんが、スタジオの丸窓から覗きこんでくれた日
間もなく高校3年なろうとしていた頃のこと。 女子校仲間と組んでいたバンドのライブ …
-
-
「あれが人生のピークだったって思いたくないんだ」
とある著名なヴォーカリストと共演させてもらった時のこと。 圧巻のパフォーマンスと …
-
-
「音楽やる」ってことと、「音楽を仕事にする」ってことは違うんだ
生まれてはじめて、ライブハウスでライブをやったとき、 自分たちのライブのチケット …
-
-
誰に話しても「ウソぉ〜」と言われるOnline映像制作秘話②
まだセミアマぐらいだった頃、 映像系音楽プロデューサーの アシスタントをしていま …
-
-
本気なら、「はい」か「Yes!」か「喜んで」!
よく語られるビジネスの教えのひとつに、 「顧客からの要望への答えは、” …
-
-
「向いてない」んじゃない、「イケてない」んだ。
「お前、無理してそんな歌、歌うなよ。 お前には似合わないぞ。」 「MISUMIち …
-
-
本気でうまくなりたいなら、まず、黙って聴く。~Singer’s Tips #20~
シンガーを志しているという人に、 どんな練習をしているのかと聞くと、 多くの人が …

