本気なら、「はい」か「Yes!」か「喜んで」!
よく語られるビジネスの教えのひとつに、
「顧客からの要望への答えは、”はい” か “Yes!” か “喜んで”の、
3つのうちのひとつしかない。」というのがあります。
この話を初めて聞いた時、「売れている人の言うことは、ビジネスマンでもミュージシャンでも、みんな同じなのだな」と、しみじみ思いました。
「駆け出しの頃、いきなり『ジョン・ウィリアムスみたいなオーケストラのアレンジできる?』って言われて、思わず『できます!』って言っちゃってから、やっべーってレコード屋に走って、慌てて勉強したんだよね」
とは、某CM音楽界の巨匠のお話です。
その他にも、
「来週までに10曲くらい書ける?」と言われて思わず「できます」と言ってしまった人の話や、「明後日からツアーなんだけど、急遽メンバーが体調不良になっちゃって」と言われ、20数曲あるコンサートツアーのトラを引き受けた人の話などなど。
売れているミュージシャンで、無茶ぶりに応えた経験がないという人はひとりもいないといっても過言ではないでしょう。
これを、「才能があるから、なんでもできるんでしょ」なんて、思ってはいけません。
とにかくね、仕事を広げて行く人には、なんでもやってやる、という意気込みがある。
チャンスは「ぼく、チャンスです!」という顔をしてやってきてくれるわけではありません。
どんなご縁の向こう側に転がっているか、本当にわからないんです。
チャンスを探している時期は、
ご縁のある仕事、頼まれた仕事は、なにがなんでも、引き受ける。
そして、引き受けたからには、絶対に結果を出す。
この気合と、日頃の徹底した心と技術の準備を怠らないこと。
引き受けて結果出せなかったらカッコ悪いとか、
今の自分にはキャパオーバーじゃないかとか、
この人と関わって得になるのかな?とか、
そういうブレーキがかかる人は、結局、準備が足りない。
どうもいいご縁がないとか、思う方向に仕事が開けないという人は、
チャンスに恵まれないわけでも、運がないわけでもないんですよね。
効率化とか損得勘定とか人心掌握とかマーケティングとか、
そんなことに心を砕く前に、
自分自身にその仕事とガチで向き合う覚悟があるのか、
チャンスが来たときの準備はできているのか、
そこに心を向けないで、成功はあり得ません。
「無理」や「難しい」や「やめておきます」という答えをする人に、
何度も仕事を依頼するほど、頼んで来る方は暇じゃない。
本気でやりたくないんだと思われても仕方ないのです。
この人じゃダメだと思ったら、準備のできている人、覚悟のある人を探すまで。
どんなに世の中がソフトになっても、
ネット社会になっても、この鉄則は変わりません。
■パワーアップしたメルマガ『声出していこうっ!』。ブログから、さらに1歩進んだお話をしています。ご登録いただいた方全員に、『朝から気持ちい声を出すためのモーニングルーティン10』をプレゼント。ご購読はこちらから。
■11月1日よりFBの著者ページにて、歌が大好きなあなたのためのスペシャルコンテンツの投稿をスタート。FBに登録していない方もごらんいただけます。いいね!&フォローをお願いします。チェックしてくださいね。
関連記事
-
-
出音=声にこだわるべ〜し!
出た瞬間の「音」が勝負。 いろいろなところで、そう書いてきました。 一流は「音」 …
-
-
あなたはシンガー?ボーカリスト?
シンガー(Singer/歌手)と ボーカリスト(Vocalist)。   …
-
-
勘違いか?わかってないのか?はたまた、なめてるのか?
ライブでもレコーディングでも、 いや、リハーサル、または実技の授業などであっても …
-
-
「次、完璧に決めるんで」
レコーディングの現場などで、 自分の歌のプレイバックを聞いて、 「お。惜しいな」 …
-
-
「絶対売れる戦略」ってなんだ?
ずいぶん前のことになります。 某大手事務所さんが非常に力を入れていた新人がいまし …
-
-
「ライブの時、自分の声が全然聞こえないんですけど・・・」
「MISUMIさ〜ん。ライブの時、自分の声が全然聞こえなくて、 音痴だ、がなって …
-
-
「華がある人」になる
「あの人は華がある。」、 反対に「華がない」ということばを耳にします。 &nbs …
-
-
「切り際」で、歌は素晴らしくも、へったくそにもなる。
昨日、「音の立ち上がり」は、 歌い手の声の印象を大きく左右する、 というお話をし …
-
-
「リハーサルって何回くらいやるんですか?」
ライブに来てくれる学生たちによく聞かれる質問のひとつに、 「リハーサルって何回く …
-
-
いわゆる「事務所」ってなにしてくれるの?
ミュージシャン志望の若者たちと話していると、 「事務所」ということばが頻繁に登場 …
- PREV
- 人は、人の「覚悟」に感動するのだ。
- NEXT
- 穴を埋めるのか。山を高くしていくのか。