大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

人は、人の「覚悟」に感動するのだ。

      2023/11/07

テクノロジーは、人間の技術力を低下させる。

こんな印象を持っているのは、私だけではないでしょう。

1980年代の後半、広告代理店でアシスタントをしていた頃、
「ちょっと、あのポスト、邪魔だね」のプロデューサーのひと言で、
映像エンジニアさんが何時間もかけて、ポストを跡形もなく消していくのを目撃しました。

同じ頃、音楽の現場ではエンジニアさんが、「イントロ4小節聞いて、サビに飛びたいんだよ」というディレクターのオーダーに、アナログ・テープをカッターで切って繋げるという神業で対応していました。
カセットテープとおんなじ、ただの茶色いテープです。
音符が書いてあるわけじゃない。一体全体どうやっていたのか。
職人って本当にすごいものです。

どちらも、今や、スマホでちょちょいのちょい。
こどもでもできる作業になりました。

「コピペ」なんてことばをはじめて聞いたのは、90年代に入ってから。
それ以前は、48小節でも、64小節でも、同じフレーズを、何度も、何度も歌いました。
一瞬でも間違えれば、即やり直し。
歌えるまで、歌い続けなくてはなりません。
1曲のコーラスレコーディングに3時間も4時間もスタジオに缶詰になったこともあります。

「歌詞おなじなんで、貼っときます」もなければ、
「ピッチ、適当に修正するんで」も、
「上手く歌えてるとこ、コピペするんで」も、
「リズムよれてるけど、大丈夫」も、もちろん、ありません。

プロでい続けるためには、技術力だけじゃなく、
体力、集中力も試されました。

そんな頃、よく聞いたのが、新刊(『これで、歌がうまくなるコツがぜんぶわかる』)でお話している美空ひばりさんの逸話。

「一回しか歌わないわよ」と言い切るために、
ひばりさんは、どれだけ準備をしただろう。

すごい人はね、すごい人であろうとする覚悟がある。
言い切ることで、自分にプレッシャーをかける。
現場の緊張感を高めることで、ゾーンに入りやすい空気感をつくっていく。

人は、人の「覚悟」に感動するのだ。

時代は変わっても、けして変わらない、人間の本質です。

■パワーアップしたメルマガ『声出していこうっ!』。ブログから、さらに1歩進んだお話をしています。ご登録いただいた方全員に、『朝から気持ちい声を出すためのモーニングルーティン10』をプレゼント。ご購読はこちらから。

■11月1日よりFBの著者ページにて、歌が大好きなあなたのためのスペシャルコンテンツの投稿をスタート。FBに登録していない方もごらんいただけます。 facebook.com/otsukimisumi
いいね!&フォローをお願いします。チェックしてくださいね。

 - 音楽, 音楽人キャリア・サバイバル

  関連記事

「できない」と言える「自信」を育てる。

レコーディングのお仕事に 呼んでもらうようになったばかりの駆け出しの頃。 スタジ …

音楽業界で「出会い」と「チャンス」をつかむ5つのヒント

音楽の世界で生きていくため、 認められるため、 生き延びるためには、 自分のゴー …

「嫌い」なものは「嫌い」

人の好みはいろいろです。   納豆が大好きな人もいれば、あの匂いには我 …

インスピレーション

いい曲書こうと思って、何時間ピアノの前に座っても、何フレーズ書いても、ちっともし …

「シンガー」というキャリアのゴールを描く

プロを目差すシンガーたちには、それぞれのゴールがあります。 ゴールが違えば、歩む …

「オケ」じゃなくて、プレイヤーの顔のついた「音」を聞くんですよ。音楽って。

年寄り自慢をするつもりは毛頭ありませんが、 (あたりまえ) 一昔前は歌を歌いたか …

やめたい時ほど踏ん張る

がんばってることがうまく行かない時、 ついついやりがちなことは、何かを変えようと …

「プロじゃない」から、すごいんだ。

最近、セミナーや講演を通じて、 全国の音楽愛好家の方たちと接する機会が多くなって …

人はみんな、違うのだ。だから、おもしろいのだ。

音楽というのはある種のトリガーで、 サウンドやフレーズや声が 感情とか記憶とか、 …

音楽環境が人をつくるのか。 人が音楽環境を選ぶのか。

今はもうすっかりおとなの甥っ子が、幼稚園生だった頃の話です。 アニメ関係の仕事を …