大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

インスピレーション

   

いい曲書こうと思って、何時間ピアノの前に座っても、
何フレーズ書いても、ちっともしっくりこない。

あーでもない、こーでもないとこねくり回して、
結局、取って付けたみたいなメロになって、
それでもなんとか形になったかなと、歌ってみると、
これがまた、信じられないほど退屈で・・・

とりあえず録音はしたものの、
結局二度と聞かない曲になる、なんてことはしばしば起こります。

そうかと思うと、運転しながら、歩きながら、
何気なく、歌詞と一緒にポンと口から出てきたようなメロディが、
頭を離れない。

思わず立ち止まって、録音して、持って帰って、
あまりによくできてるんで、盗作じゃなかろうかと疑うくらいのできで、
あちこちひっくり返して見るんだけど、
どこにもそんな曲はない。。。

そんなことも起こります。

結局、インスピレーションがどこかと繋がった時に、
生まれるもの、もしくは「降りてくるもの」こそが、
本当の感動を呼ぶものになるのかもしれません。

メロディ、しかり。
歌詞、しかり。
ことば、しかり。
タイトル、しかり。

だからあたしたちにできることは、
キャッチしたものを過不足なく形にするため、
伝えるための表現力を磨くこと。

キャッチするためのアンテナを立てること。

そしてなにより、「何が好きか」を極めて、
自分がキャッチすべき情報にチューニングをあわせること。



クリエイトするって、もしかしたら、生み出すんではなく、見出す作業なのかもしれないな。。。

 - 音楽

  関連記事

「嫌い」なものは「嫌い」

人の好みはいろいろです。   納豆が大好きな人もいれば、あの匂いには我 …

「バンドとやる」の本当の意味

大学の授業に「アンサンブル・レッスン」というのがあります。 なんだかカチッとした …

上澄みをすくい取って「わかった気」にならない。~Singer’s Tips#21~

ちょっと昨日のブログの続編的なお話です。 ひとつの曲が生まれて、 受け手の手元に …

ギターの6弦のチューニングは”E”と決まってる?

ギターの弦チューニングは6弦から、EADGBEと、決まってます。 ・・・ん? 決 …

テクノロジーは「交通手段」のように 付き合う。

歌を志した21〜22才くらいから、 周囲のおとなミュージシャンたちのオススメに素 …

「オケ」じゃなくて、プレイヤーの顔のついた「音」を聞くんですよ。音楽って。

年寄り自慢をするつもりは毛頭ありませんが、 (あたりまえ) 一昔前は歌を歌いたか …

この歌、どうして知らないの?

MTL定番の、 (そして、私自身が「ドS」と認定されるきっかけのひとつとなった) …

「R&Bって、お洒落やねん」

連日ワークショップの仕込みをしながら、 遠い昔の友との会話を心の中で無限リピート …

それってパクリだよね?

どんなにすごいアーティストでも、 いや、有名なアーティストであればあるほど、 盗 …

「シロウトが一番怖い」

「シロウトが一番怖い」とはよく言ったものですが、 その真意がわかるようになったの …