インスピレーション
いい曲書こうと思って、何時間ピアノの前に座っても、
何フレーズ書いても、ちっともしっくりこない。
あーでもない、こーでもないとこねくり回して、
結局、取って付けたみたいなメロになって、
それでもなんとか形になったかなと、歌ってみると、
これがまた、信じられないほど退屈で・・・
とりあえず録音はしたものの、
結局二度と聞かない曲になる、なんてことはしばしば起こります。
そうかと思うと、運転しながら、歩きながら、
何気なく、歌詞と一緒にポンと口から出てきたようなメロディが、
頭を離れない。
思わず立ち止まって、録音して、持って帰って、
あまりによくできてるんで、盗作じゃなかろうかと疑うくらいのできで、
あちこちひっくり返して見るんだけど、
どこにもそんな曲はない。。。
そんなことも起こります。
結局、インスピレーションがどこかと繋がった時に、
生まれるもの、もしくは「降りてくるもの」こそが、
本当の感動を呼ぶものになるのかもしれません。
メロディ、しかり。
歌詞、しかり。
ことば、しかり。
タイトル、しかり。
だからあたしたちにできることは、
キャッチしたものを過不足なく形にするため、
伝えるための表現力を磨くこと。
キャッチするためのアンテナを立てること。
そしてなにより、「何が好きか」を極めて、
自分がキャッチすべき情報にチューニングをあわせること。
クリエイトするって、もしかしたら、生み出すんではなく、見出す作業なのかもしれないな。。。

関連記事
-
-
出会いの数だけ別れがある
音楽はたくさんの出会いをくれます。 音楽はひとりではできないから。 一緒に演奏す …
-
-
人は、人の「覚悟」に感動するのだ。
テクノロジーは、人間の技術力を低下させる。 こんな印象を持っているのは、私だけで …
-
-
「こんな曲やるくらいなら、あたし、バンド辞める」
カバー曲ばかりやっていた学生時代、 すでに社会人バンドでがんばっていた高校時代の …
-
-
人はみんな、違うのだ。だから、おもしろいのだ。
音楽というのはある種のトリガーで、 サウンドやフレーズや声が 感情とか記憶とか、 …
-
-
「プロじゃない」から、すごいんだ。
最近、セミナーや講演を通じて、 全国の音楽愛好家の方たちと接する機会が多くなって …
-
-
「音楽の楽しみ方は自由」って言いますけど。
1970年代。 世界的アイドルとなったベイシティローラーズ。 日本公演が決まって …
-
-
自分の「スタイル」を持つ
昔のミュージシャンは、ひとつのバンド、1枚のレコードを、 それはそれはこだわり抜 …
-
-
音楽時間を最大化するためのコツ。
仕事の精度の高い人は、切り替えがうまい。 昨今、私の周辺の「できる人」を見ている …
-
-
歌をはじめる黄金期?
歌をはじめるのに、 早すぎることも、遅すぎることもない。 これは私の持論でありま …
-
-
「大きい音」を扱うのって、テクニックがいることなんですぞ。
「ラウドな音楽をやっている」と言うと、 デリカシーのない、 雑な演奏をしていると …
- PREV
- 「いい仲間」いますか?
- NEXT
- 期待される人であれ。