「人前で歌うとき」の理想的な状態
人前で歌うとき、パフォーマンスするときに、
重要だと考えていることは3つあります。
ひとつめは「自由であること」。
その瞬間、瞬間の想いや、
感情、心の動きを、
思い通りの声で、音で、
過不足なく、十二分に表現できる状態。
気持ちよく声が出ないとか、
高い音が届かないとか、
低い声が鳴らないとか、
メロディが歌えずに躓くとか、
舌が思うように回らないとか、
リズムがずっこけるとか・・・、
そういう不快なことが何にもない状態です。
日々体調管理に心を砕いて、
準備や練習をどれだけ周到に積み上げても、
本番の最中に「完璧に自由である」と感じられることは、
一生のうち、そう何度もあることではないでしょう。
しかし、この、理想の状態を追いかけて、
誰もが修行に励むわけですね。
2つめは、「集中していること」。
パフォーマンスの敵は思考のノイズ=雑念です。
いま、この瞬間、全身で自分自身を表現したいとき、
自分自身の感情の流れを阻むものは、
全てノイズとなって、エネルギーを衰えさせます。
反対に集中力が高まれば、
普段出せない力が出て、
自分自身が驚くときさえあります。
集中の条件は、じつにさまざま。
自分自身のパフォーマンスに不安な要素がないこと。
なにも考えなくても、間違えずに完璧にこなせること。
などの、自分自身の問題はもちろん、
モニターが好みの音、心地よい音量で返ってくる、
ステージ上に障害物が少なく、
自由に動き(暴れ?)回れるスペースがある、
客席に集中を妨げる余計な動きがない、
などの外的要因もあります。
意外と盲点なのが衣装関係。
靴とステージの床の相性が悪いと、
滑りすぎて転びそうになったり、
反対に滑らなすぎて踊りにくかったり。
そういえば、ヒールが山台のスキマに引っかかって、
靴が脱げてしまったことがありました。
ブレスレットが衣装に引っかかってしまったり、
イヤリングがすっ飛んで行ってしまったり、
肩のストラップがするする落ちたり・・・。
そうそう、ストラップレスのブラが落っこちちゃって、
お腹のあたりにたまっちゃった、なんてこともありました。
(こらこら、どんだけ暴れるんだ)
全てが集中力を妨げる要因になることばかり。
集中力を妨げる要因を排除することも大切ですが、
何より大事なのは、
ちょっとしたことで動じないメンタル。
集中力の強化でしょうか。
3つめは「コミュニケーションが取れていること」。
音楽はひとりきりでは成立しません。
一緒に演奏する仲間がいる。
聞いてくれるオーディエンスがいる。
サポートしてくれるスタッフがいる。
関わりあうすべての人が、音楽を通じて、
互いの呼吸、エネルギー、心の動きを感じあい、
互いを高め合う。
それこそが音楽のチカラ。
音楽とは、究極のコミュニケーションなのです。
ライブ経験、パフォーマンス経験を重ねるほどに、
こうした理想の条件を満たすための、
自分なりのセオリーをたくさん持つようになります。
完璧な理想の状態が得られなくても、
どこかで自分なりにバランスを取って、
最終的には、一定レベルのパフォーマンスに、
持っていくこともできるようになります。
バランスがうまく取れるようになり、
パフォーマンスの平均点が上がることは、
プロとしての安定感に繋がるのですが、
ここには危険もあります。
平均点で満足してしまうのです。
予定調和を繰り返すことで、
ある程度の評価が得られるようになると、
バランスを崩したくないがために、
冒険したり、挑戦したりをしなくなります。
努力するのが面倒になることも多々あります。
「こんなもんか」で満足すれば、精度はじり貧。
鮮度は気づかぬうちにどんどん落ちていく。
そうなったら、パフォーマンスは、
どんどん負のスパイラルに入ってしまいます。
自分が表現したいことが、
常に自分自身のパフォーマンスを少しだけ上回る。
そんな自分の表現の限界を追いかけること。
キャリアを、年齢を重ねるごとに、
怠惰になりがちな自分自身を戒めながら。
一生が修行です。
たくさんの人たちの声と運命を変えてきたスーパー講座【第7期 MTLヴォイス & ヴォーカル レッスン12】お申し込み受付中。第7期は2019年4月6日(土)スタートです。
関連記事
-
-
「自分のことば」になってない歌詞は歌えない!
役者さんがしばしばつかうことばに「セリフを入れる」というのがあります。 この「入 …
-
-
「うまい」ってのは、ほめ言葉じゃない。
「うまいね」って言われたら、まだまだだと思え。 常日頃、人に、自分に言いきかせて …
-
-
「真っ白な灰」に、なりますか?
リングの上で真っ白な灰になった、『あしたのジョー』。 命を賭けられるほどのものに …
-
-
音楽の価値って?
「いやぁ〜、サードに針落とすとさぁ、 『移民の歌』のイントロの前に、うっすら聞こ …
-
-
だから、「でかい声」を出したいわけじゃないのよ。
お年寄りが大きな声で話すようになったら、耳が遠くなってきたことを疑えといいます。 …
-
-
リズムが悪いんじゃない。カツゼツが悪いんだ。
昨夜、ヒップホップグループN.W.Aの伝記的映画、 “Straigh …
-
-
ああ、テクノロジぃい
音楽家ってのは、(いや、ヴォイストレーナーってのもそうか。)ゴールデンウィークと …
-
-
芸を磨く。
近年、お仕事の関係で、 さまざまなお芝居にご招待いただきます。 たくさんの役者さ …
-
-
幸せと。寂しさと。そして嫉妬もちょびっと。
自分の仕事の評価を何で計るか? 稼いでいる金額? メディアで取り上げられた数? …
-
-
「想像力の限界」を認める
「ある程度、想像がつくこと」と「想像を越えること」の間には、 「経験」という決定 …
- PREV
- 「何言ってやがんでぇ」と吠えてみる。
- NEXT
- 一生ヴォイストレーナーのいらない人になる。