「髪の毛一本」にこだわる。
「ヴォーカル(の音量)、”髪の毛一本”上げてください。」
レコーディングの現場などで、
エンジニアさんに、
ボリュームなどの非常に微妙な調整をお願いするとき、
こんなことばを使っていました。
まぁ、普通に考えれば、
「”髪の毛一本”ってなんや?」
となるところでしょうが、
ベテランのエンジニアさんは、
この”髪の毛一本”というさじ加減が、本当によくおわかりです。
「(音量)上げてください」
と言われたからといって、
いきなり2目盛りも3目盛りも上げてしまうと、
それまでうまく行っていたものが、すべてばらばらと崩壊します。
かといって、今のままではちょっと物足りない。
ベテランのエンジニアさんは、
この辺のニュアンスをよ〜〜くおわかりです。
実際にいじっているのが、
音量のフェーダーなのかどうかは謎ですが、
ホントに、ちゃんと、”髪の毛一本”上がるのです。
プロってすごいなぁと思う瞬間です。
さて。
プレイヤーでも、ヴォーカリストでも、
この”髪の毛一本“レベルにこだわれるかどうかが、
パフォーマンスの精度とセンスを決定づけます。
「気持ちハネ目でやろうか。」
「もうちょっとルーズに弾いてみようか。」
「少し重めにやってみようか。」
センスのいいプレイヤーは、
こんな表現で、ぴたりと相手の望む雰囲気が出せます。
「ハネ目」はハネることじゃないし、
「ルーズ」は音価やピッチをテキトーにやることじゃない。
「重め」と言われて「モタる」なんてもってのほか。
いきなりできることではありません。
日々、いかに細部にこだわって音楽を聴いているか。
どこまで追い込んで練習しているか。
自分の引出しに、どれだけ表現を詰め込む努力をしているか。
一口に「タイム感」「ピッチ感」と言っても、
“髪の毛一本”ずれるだけで、
「最高」にも「イマイチ」にもなり得ます。
気の利いたフレーズをどれだけコピーしても、
“髪の毛一本”にこだわれなければ、
その価値は半減してしまうのです。
「センス」で片付けてはだめなのです。
こだわりです。
こだわれるかどうかが、センスを決めるのです。
“髪の毛一本”。
とりあえずは、
「この人、何言ってるんだろう?」でもかまいません。
このことばを頭の片隅に、
日々の練習や勉強と向かい合っていると、
あるとき、カチンとわかる時が来るはずですよ。
【いよいよ”ヴォイトレ365″ がスタートしました。】
365日間、声とヴォイトレを語り倒します。
バックナンバーも読めますので、ご登録がまだの方はぜひ、こちらから。
メルマガ読者さん向けスペシャルオファーも用意しています。
関連記事
-
-
「切り際」で、歌は素晴らしくも、へったくそにもなる。
昨日、「音の立ち上がり」は、 歌い手の声の印象を大きく左右する、 というお話をし …
-
-
「で?私、何したらいいんですか?」
「初回はカウンセリングをします」と言うと、 いわゆる「体験レッスン」をご希望の方 …
-
-
プロフェッショナルの徹底ピアノ調整!
10月末から1週間ほど休業&家を留守にするということで、 思い切って、ピアノの一 …
-
-
歌が劇的にうまくなる必勝練習法
昨年から育成に携わっていた新人アーティストたちが、先日レコーディングを終えたと、 …
-
-
「違和感」をスルーしない
「違和感」は、ふわっと舞い降りる感覚です。 レコーディング中プレイ …
-
-
「売れてるミュージシャンに見せる方法」?
今日は、若かりし頃、先輩ミュージシャン、業界の人たちから教わった、 「売れてるミ …
-
-
「切り替え」と「集中」で精度を上げる!
インプットとアウトプットを、 高い精度で両方一度にこなせるという人は 一体どのく …
-
-
「歌の練習」って、なにしたらいいんですか?
「練習って、なにしたらいいんですか? MISUMIさんは、なにしてるんですか?」 …
-
-
挑戦か?ブランドか?
従来のイメージを守り続けるか? それとも挑戦するか? アーティスト …
-
-
歌は1人で歌うものではなく、チームプレー
「歌は1人で歌うものではなく、チームプレー」 今日、週末に大きなライブをひかえた …
- PREV
- 慣れない。飽きない。手懐ける。
- NEXT
- プロの世界で活躍できる子たちの5つの違い