大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「髪の毛一本」にこだわる。

   

「ヴォーカル(の音量)、”髪の毛一本”上げてください。」

レコーディングの現場などで、
エンジニアさんに、
ボリュームなどの非常に微妙な調整をお願いするとき、
こんなことばを使っていました。

まぁ、普通に考えれば、
「”髪の毛一本”ってなんや?」
となるところでしょうが、

ベテランのエンジニアさんは、
この”髪の毛一本”というさじ加減が、本当によくおわかりです。

 

「(音量)上げてください」

と言われたからといって、
いきなり2目盛りも3目盛りも上げてしまうと、
それまでうまく行っていたものが、すべてばらばらと崩壊します。

かといって、今のままではちょっと物足りない。

ベテランのエンジニアさんは、
この辺のニュアンスをよ〜〜くおわかりです。

実際にいじっているのが、
音量のフェーダーなのかどうかは謎ですが、

ホントに、ちゃんと、”髪の毛一本”上がるのです。

プロってすごいなぁと思う瞬間です。

 

さて。

 

プレイヤーでも、ヴォーカリストでも、
この”髪の毛一本“レベルにこだわれるかどうかが、
パフォーマンスの精度とセンスを決定づけます。

 

「気持ちハネ目でやろうか。」

「もうちょっとルーズに弾いてみようか。」

「少し重めにやってみようか。」

 

センスのいいプレイヤーは、
こんな表現で、ぴたりと相手の望む雰囲気が出せます。

「ハネ目」はハネることじゃないし、
「ルーズ」は音価やピッチをテキトーにやることじゃない。
「重め」と言われて「モタる」なんてもってのほか。

いきなりできることではありません。

日々、いかに細部にこだわって音楽を聴いているか。
どこまで追い込んで練習しているか。
自分の引出しに、どれだけ表現を詰め込む努力をしているか。

 

一口に「タイム感」「ピッチ感」と言っても、
“髪の毛一本”ずれるだけで、
「最高」にも「イマイチ」にもなり得ます。

気の利いたフレーズをどれだけコピーしても、
“髪の毛一本”にこだわれなければ、
その価値は半減してしまうのです。

「センス」で片付けてはだめなのです。
こだわりです。
こだわれるかどうかが、センスを決めるのです。

“髪の毛一本”。

 

とりあえずは、
「この人、何言ってるんだろう?」でもかまいません。

このことばを頭の片隅に、
日々の練習や勉強と向かい合っていると、
あるとき、カチンとわかる時が来るはずですよ。

【いよいよ”ヴォイトレ365″ がスタートしました。】
365日間、声とヴォイトレを語り倒します。
バックナンバーも読めますので、ご登録がまだの方はぜひ、こちらから。
メルマガ読者さん向けスペシャルオファーも用意しています。

 - The プロフェッショナル

  関連記事

視点を変えれば、感動は無数に生まれる。

1990年代に一世風靡したロックバンド、 オアシスのノエル・ギャラガーが、 どん …

「与えるチカラ」と「欲しがるチカラ」のパワーバランス

音楽は人に感動やエネルギーを与えるもの。   音楽家であれば、誰もが多 …

「テキトー」を「見る価値のある演奏」にする達人の技

音楽は実に奥が深いもの。 クラシックのように、 きっちりとフルにアレンジされた曲 …

「自分の名前」と、今一度向き合う。

作詞者は曲のタイトルを。 編集者は、本のタイトルを。 起業家は会社名を。 そして …

「もっと心をこめて歌ってよ」!?

「歌は心」的な話は苦手です。 心をこめて歌おう、 情感たっぷりに歌おうとがんばる …

「中上級の壁」を越えるための5つのポイント

今日は午前中から、外資系企業でバリバリと働く才媛かつ、美しき女性シンガーAさん、 …

「知的財産」に敏感になる

情報には一次情報と二次情報があるといわれています。   一次情報とは、 …

「時間を忘れて夢中になる人」だけが、プロフェッショナルとなる

「ボクね、コーヒー飲もうと思って口に入れるでしょ。 で、そのまま機材の調整はじめ …

Myマイク派 vs. Anyマイク派

最近、レッスン、ライブ、リハーサルなどに、 自分のマイク、いわゆる「Myマイク」 …

人は生涯に、何曲、覚えられるのか?

優れた作曲家、アレンジャー、プレイヤー、 そして、ヴォーカリストの多くが、 びっ …