毎日プレイしているだけじゃ「上達」はしない
「人生で一番練習した」と言い切れる時期はありますか?
おそらく、ほとんどの人は、学生時代と答えるのではないでしょうか?
次々とできないことに挑戦し、
できるようになるまで何度も、何日も、練習する。
もっともっとと上を目差しながら、
さまざまな音楽に触れ、
新しいプレイや、音楽性を開拓していく。
この時期は、人生で一番、テクニックを磨く時期でもあるでしょう。
やがて、プロ・ミュージシャンともなれば、
日々の仕事が、演奏したり制作したりすること。
レコーディングやコンサートなど、
緊張感のある本番が続けば、
もちろん自身のプレイの精度は上がっていきます。
ここでいう「精度」というのは、
一音一音のクオリティや、
イメージしたプレイを確実にこなせる正確性。
つまり、プロフェッショナルたちは、
日々の演奏を通じ、
そのプレイ・スタイルを深め、極めていくことになるのです。
では、テクニック的に上達していくのかというと、
どうやら、それは少し別の問題。
自身のアルバムのレコーディングや、
予算的、時間的に余裕のあるプロジェクトでもない限り、
誰しも、わざわざ自分に苦手なプレイを試したりはしません。
そもそも、苦手なことをわざわざやってくれ、と言ってくる
無茶振りなディレクターもいません。
ミュージシャンに望まれるのは、
それぞれの個性際立つ、他の人には真似できないプレイを
短時間で高精度にこなすこと。
実験や練習は自分ちでやってくれ、ということです。
つまり、どんなに仕事をこなしても、芸域が広がることも、
テクニック的にできないことができるようになっていくこともないのです。
もちろん、ひとつのスタイルを徹底的に極める、
というプレイヤーもいます。
「ロック」と言えば、この人。
「グルーブ職人」と言えば、この人。
「ハイトーン」と言えば、この人。
・・・トッププロとは、そんな領域の人たちかもしれません。
しかし、「スタイルを極める」と「手癖でやる」は、
似て非なるもの。
すっかすかの引き出しから、
毎回なけなしのフレーズを取り出していたのでは、
すぐに手詰まりになって、飽きられてしまいます。
定期的に、自分のプレイを棚卸しし、
細部にわたってチェックしてみること。
時に、初心に返って、
新しいテクニックに挑戦し、自分のものにしてみること。
長く活躍しているプレイヤーほど、
必要なことかもしれません。
鹿児島にて【ダイジェスト版 MTLヴォイス&ヴォーカルレッスン12】を開催します。即時、満席にて増席を検討中。
詳しくはこちらから
関連記事
-
「そんなこと、基本の「き」だろう!!?」
某ビール会社のCM制作のお仕事で、 ある著名なボーカリストが歌うイメージソングに …
-
「音楽」という流れをつかむ~Singer’s Tips #15~
一音にこだわる。 1ポーズにこだわる。 歌も踊りも、 重箱の隅をつつき倒すように …
-
疑問や不安を放置しない!
学習の過程はいつも同じです。 1.気づく。 2.原因を探る。 3. …
-
歌の練習で絶対にはずせない3つのポイント
連日、ご好評をいただいてます、『デモをつくろうシリーズ』。 今日は6回目です。 …
-
「お前、練習してんのか?」
先日、とある忘年会で、大先輩のミュージシャンに、 「MISUMI、ビジネスはいい …
-
作業量の多さにひるまない
英語を勉強しはじめたとき。 英語の辞書の重さをずっしり感じながら、 「こんなにた …
-
カッコよければなんだっていいじゃん。
歌を指導する立場にいながら、 口が酸っぱくなるほど言い続けていること。 「カッコ …
-
「数値」と向き合う。「ヒト」と向き合う。
◆歌の「うまさ」は数値化できる。 専門的な機械を使えば、いや、近年ではそこそこの …
-
「人前で歌うとき」の理想的な状態
人前で歌うとき、パフォーマンスするときに、 重要だと考えていることは3つあります …
-
ストライク率を限りなく100%に近づける
こどもの頃からずっと謎に思っていることのひとつに、 「ボーリングって、なぜゲーム …
- PREV
- ことばに体温を宿す
- NEXT
- 「 自己評価 x 体感努力量 」vs.「他人の評価 x 仕事の成果」