大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

毎日プレイしているだけじゃ「上達」はしない

   

「人生で一番練習した」と言い切れる時期はありますか?
おそらく、ほとんどの人は、学生時代と答えるのではないでしょうか?

 

次々とできないことに挑戦し、
できるようになるまで何度も、何日も、練習する。

もっともっとと上を目差しながら、
さまざまな音楽に触れ、
新しいプレイや、音楽性を開拓していく。

この時期は、人生で一番、テクニックを磨く時期でもあるでしょう。

 

やがて、プロ・ミュージシャンともなれば、
日々の仕事が、演奏したり制作したりすること。

 

レコーディングやコンサートなど、
緊張感のある本番が続けば、
もちろん自身のプレイの精度は上がっていきます。

ここでいう「精度」というのは、
一音一音のクオリティや、
イメージしたプレイを確実にこなせる正確性。

つまり、プロフェッショナルたちは、
日々の演奏を通じ、
そのプレイ・スタイルを深め、極めていくことになるのです。

 

では、テクニック的に上達していくのかというと、
どうやら、それは少し別の問題。

 

自身のアルバムのレコーディングや、
予算的、時間的に余裕のあるプロジェクトでもない限り、

誰しも、わざわざ自分に苦手なプレイを試したりはしません。

そもそも、苦手なことをわざわざやってくれ、と言ってくる
無茶振りなディレクターもいません。

 

ミュージシャンに望まれるのは、
それぞれの個性際立つ、他の人には真似できないプレイを
短時間で高精度にこなすこと。

実験や練習は自分ちでやってくれ、ということです。

 

 

つまり、どんなに仕事をこなしても、芸域が広がることも、
テクニック的にできないことができるようになっていくこともないのです。

 

もちろん、ひとつのスタイルを徹底的に極める、
というプレイヤーもいます。

 

 

「ロック」と言えば、この人。
「グルーブ職人」と言えば、この人。
「ハイトーン」と言えば、この人。

・・・トッププロとは、そんな領域の人たちかもしれません。
しかし、「スタイルを極める」と「手癖でやる」は、
似て非なるもの。
すっかすかの引き出しから、
毎回なけなしのフレーズを取り出していたのでは、
すぐに手詰まりになって、飽きられてしまいます。

 

 

定期的に、自分のプレイを棚卸しし、
細部にわたってチェックしてみること。

時に、初心に返って、
新しいテクニックに挑戦し、自分のものにしてみること。

 

長く活躍しているプレイヤーほど、
必要なことかもしれません。

12325561 - young man with guitar portrait grunge punk rock


鹿児島にて【ダイジェスト版 MTLヴォイス&ヴォーカルレッスン12】を開催します。即時、満席にて増席を検討中。
詳しくはこちらから

 - The プロフェッショナル, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

「あなた、ジャズを勉強したこと、あるの?」

ニューヨークにある音楽学校、マンハッタンスクールオブミュージックの、 奨学金試験 …

ライブ前夜にすべき3つのこと

ライブの前夜にチェックすべきことは、3つです。   1.  曲や歌詞、 …

「出せない音」「イマイチ鳴らない音」を克服する方法

何度練習しても高いところが歌えない、 全体に低くて気持ちよく鳴らせない・・・ そ …

ヴォイストレーナーという仕事

ヴォイストレーナーって仕事は、 本当に難しい仕事だと、日々感じています。 プロの …

すごいミュージシャンは、ここがすごい

セッション・ライブ。 プロ、アマチュア問わず、 ミュージシャンの交流の場として、 …

no image
歌の構成要素を分解する〜ラララで歌う〜

大好きな曲を、オリジナルを歌っている歌手と一緒に歌う。 何度も、何度も、繰り返し …

条件が不利な人ほど、熱意がある

優秀なボイストレーナーのレッスンに通い、 思う存分自主練習を積み、めきめき上達す …

ベーシストって、すごいんだ。

「いやー、とにかく憧れていたんだよね。」 「こどもの頃から習ってたから。」 「家 …

歌の「点」、ビートを意識する。

ドラムにビートがあるように、歌にもビートがあります。 ビートの意味は、いろいろな …

歌がうまくなる人は、やっぱ「どM」。

うまく歌えない時は、誰だって、自分の歌を録音して聞き返すのは苦痛です。 失敗した …