毎日プレイしているだけじゃ「上達」はしない
「人生で一番練習した」と言い切れる時期はありますか?
おそらく、ほとんどの人は、学生時代と答えるのではないでしょうか?
次々とできないことに挑戦し、
できるようになるまで何度も、何日も、練習する。
もっともっとと上を目差しながら、
さまざまな音楽に触れ、
新しいプレイや、音楽性を開拓していく。
この時期は、人生で一番、テクニックを磨く時期でもあるでしょう。
やがて、プロ・ミュージシャンともなれば、
日々の仕事が、演奏したり制作したりすること。
レコーディングやコンサートなど、
緊張感のある本番が続けば、
もちろん自身のプレイの精度は上がっていきます。
ここでいう「精度」というのは、
一音一音のクオリティや、
イメージしたプレイを確実にこなせる正確性。
つまり、プロフェッショナルたちは、
日々の演奏を通じ、
そのプレイ・スタイルを深め、極めていくことになるのです。
では、テクニック的に上達していくのかというと、
どうやら、それは少し別の問題。
自身のアルバムのレコーディングや、
予算的、時間的に余裕のあるプロジェクトでもない限り、
誰しも、わざわざ自分に苦手なプレイを試したりはしません。
そもそも、苦手なことをわざわざやってくれ、と言ってくる
無茶振りなディレクターもいません。
ミュージシャンに望まれるのは、
それぞれの個性際立つ、他の人には真似できないプレイを
短時間で高精度にこなすこと。
実験や練習は自分ちでやってくれ、ということです。
つまり、どんなに仕事をこなしても、芸域が広がることも、
テクニック的にできないことができるようになっていくこともないのです。
もちろん、ひとつのスタイルを徹底的に極める、
というプレイヤーもいます。
「ロック」と言えば、この人。
「グルーブ職人」と言えば、この人。
「ハイトーン」と言えば、この人。
・・・トッププロとは、そんな領域の人たちかもしれません。
しかし、「スタイルを極める」と「手癖でやる」は、
似て非なるもの。
すっかすかの引き出しから、
毎回なけなしのフレーズを取り出していたのでは、
すぐに手詰まりになって、飽きられてしまいます。
定期的に、自分のプレイを棚卸しし、
細部にわたってチェックしてみること。
時に、初心に返って、
新しいテクニックに挑戦し、自分のものにしてみること。
長く活躍しているプレイヤーほど、
必要なことかもしれません。
鹿児島にて【ダイジェスト版 MTLヴォイス&ヴォーカルレッスン12】を開催します。即時、満席にて増席を検討中。
詳しくはこちらから
関連記事
-
-
「自分の声の地図」を描く
「あなたの音域はどこから、どこまで?」 「え?」 「高い方はどこまで出るの?下は …
-
-
発信こそ、最大の防御。「知的財産」を守るということ。
「知的財産権」ということについて、このところ、いろいろな人と話をしています。 日 …
-
-
ヴォーカルが絶対上達するスーパートレーニング
何年歌ってもなかなか歌が上達しない理由は、 1.ピッチやリズムなど、ちゃんと歌え …
-
-
未体験ゾーンの扉を開く!〜生配信ライブを体験しました〜
長いことひとつの世界で仕事をしていると、 「未経験」なことと縁遠くなります。 特 …
-
-
ミュージシャンの「ステータス」も数字?
ビジネスの世界で活躍している男性たちを見ていると、 日々、華やかな数字の話ばかり …
-
-
「髪の毛一本」にこだわる。
「ヴォーカル(の音量)、”髪の毛一本”上げてください。」 …
-
-
「情報」との関係性を見極める
学校で音楽や歌を学ぶ一番のメリットは、プロフェッショナルの先生方に、 そのノウハ …
-
-
歌詞が覚えられないのは、意味をわかっていないから。
「歌詞って、覚えられないんですよね。 どうしても、カンペ貼っちゃうんですよ。」 …
-
-
そのパフォーマンスはレコーディングに耐えうるか?
レコーディング・クオリティというと、 通常、録音のクオリティを差すことが多いので …
-
-
「心」じゃなくって、「耳」で聞くのだよ。
こんなことを書くと、また誤解されそうですが・・・ 音楽ファンや愛好家はともかく、 …
- PREV
- ことばに体温を宿す
- NEXT
- 「 自己評価 x 体感努力量 」vs.「他人の評価 x 仕事の成果」

