大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

慣れたらあかん!

      2015/12/20

「習うより慣れろ」ということわざがあります。

意味は、
「人や本から教わるよりも、自分が練習や経験を重ねたほうが、
よく覚えられるということ。 」(故事ことわざ事典より)

確かに、人に一から十まで教えてもらうより、
自分で実際にやってみて、トライ&エラーを繰り返しながら学ぶ方が、
よほど、情報量が多く、確実に自分のものになります。

しかし、今日お話する、「慣れ」は、少し意味合いが違います。

前者は、辞書に寄れば、
「経験を重ねて、そのことがうまくできるようになる。習熟する。」という意味。

「習熟する」のは当然、必要かつ、大切なことですが、
しかし、もうひとつの「慣れる」の意味、

「その状態に長く置かれたり、たびたびそれを経験したりして、違和感がなくなる。
通常のこととして受け入れられるようになる。」は、パフォーマーには禁物です。

パフォーマンスの世界は、非日常。
人の心を揺り動かし、感動や興奮を届ける人が、
パフォーマンスそのものに「慣れて」しまってはいけないのです。

 

人前に立つ機会が少ない方たちには、
パフォーマンスすることが「日常」になってしまうことは、
想像しがたいかもしれません。

しかし、恐ろしい事に、長年、何度も人前に立っているうちに、
それが当たり前になってしまう。

 

たとえば、ヒット曲を出した歌手は、
コンサートでも、イベントでも、テレビでも、
どこへ行っても、毎日のように、何度も何度も同じ曲を歌い続けます。

お芝居の世界は、一日2回公演、1ヶ月のロングラン、
などと言うのも、ざらですし、

LIVE中心に生計を立てているライブ・ミュージシャンなどは、
日本全国を巡業しながら、同じようなレパートリーを、演奏し続けます。

同じ内容でなくとも、同じような現場に立ち続けることも、
「慣れ」につながります。

スタジオ・ミュージシャンの仕事もそうですし、

広義では、セミナー講師、講演家、学校の教師、などなども同じでしょう。
もしかしたら、こうして文章を書くことにも共通して言えるかも知れません。

慣れてしまう、日常化してしまうことには、パッションはありません。
情熱も、感動も、新鮮な発見もない。
そこにいてくれる人たちへの感謝も、
自分がその場にいられることへの感謝もない。

ただ、仕事をこなすだけの送り手から、
受け手が受け取れるものは極めて少ないでしょう。

慣れれば、どこか、「こんなもんでいいか」という気持ちが働きます。

集中力もあまり必要としなくなるので、精度が落ちたことにも気づかなくなります。

鮮度が落ちて、パフォーマンスそのもののオーラが消えます。

それでいて、「手を抜いているわけではない」という、
自意識があるため、工夫や、努力もしなくなります。

やがて、人が離れ、自分の評判が少しずつ落ちていく。
その状態に慣れきった自分は、今さら自分を変化させられなくなっている・・・
そんな恐ろしいことさえ、起こりえます。

パフォーマーは、例え同じことをしていても、
いつも鮮度を保つための努力をしなくてはいけない。

自分の中で精度や鮮度が下がったら、
勇気を出して、根底から、自分自身のあり方を見つめ直し、
行動を変えて行かなくてはいけない。

「慣れでやってないか?」

「今日も、人に新鮮な感動を届けられたか?」

「集中力や、精度は下がっていないか?」

日常化していく日々の中で、自分に問い続けたい言葉です。

 

12004165_s

 - The プロフェッショナル

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

価値は受け手が決める 受け手は送り手が選ぶ

他に認めてもらうことで、はじめてその価値が生まれるというものがあります。 誰かの …

「自然体」を演出する。

「自然体でステージに立っているようすがカッコいい」 などと評されるアーティストが …

「先生」と呼ばれたら、自分の胸に問うべき質問。

人には誰にも、その人特有の成長のスピードというものがあります。   小 …

「君、あんなもんでいいの?判断基準甘くない?」

「ま、君は、リズム、もうちょっとシビアにがんばった方がいいね」   1 …

自分との約束

プロフェッショナルやスペシャリストを志すとき、大切なことはシンプルなことばかり。 …

「すごいミュージシャン」って何だ?

「すごいミュージシャン」というと、 どんな人が思い浮かぶでしょうか? 派手なスー …

バンド・メンバーの選び方と、 そのメリットデメリット

友達と意気投合して、生まれて初めて組んだバンドが、 どかんと売れて、人気もバンド …

本物に触れる。 本物を知る人の感性に触れる。

ずいぶん昔のことになります。 親戚の知り合いだったか、 知り合いの親戚だったか、 …

エネルギーのピークは本番に持っていく

「歌う当日って、どんなことを心がけたらいいですか?」 という質問をよく受けます。 …

「仕事ができない」と言われる人にはワケがある

どんな人が「仕事ができる人」と呼ばれるかは、 業界によって、少しずつ違います。 …