「次、完璧に決めるんで」
2022/10/01
レコーディングの現場などで、
自分の歌のプレイバックを聞いて、
「お。惜しいな」と感じる時があります。
歌っている本人としては即座に、
「あ、すみません。もう1回お願いします」となります。
今のテイクは惜しかったから、
もう1回歌えば、ばっちりになるはず、と思うからです。
ところが、ディレクター側は、違います。
どこかをちょっと直せばよくなるのか、
本人の言うとおり、録り直した方がいいのか、
それとも、録り直しても今以上にはよくならないのか、
という判断を迫られるからです。
声って、生ものですから、
今と同じ声が次も録れるとは限らない。
劣化していくことも充分あり得ますし、
一旦劣化したら、その日はもう後は録れません。
実はこれって、体力やノドの持久力の問題というより、
結局、集中力の問題。
もちろん、基礎的な体力や持久力がないと、
あれこれ不調を感じて集中もままならないわけですが…
ある程度の不調なら集中力さえあれば、なんとかなります。
「あと1回でOKできるか?」も雑念なら、
「もうノド、終わるかな?」も雑念。
そんな雑念が起こるのが怖いから、
みんな、日々トレーニングに励むんですね。
結局、「惜しい」は、
よほどのディレクターさんの名人芸がない限り、
「すごいいい」にはなりません。
だから、やっぱり歌い直したい。
歌い直してばっちりな結果を出せれば、
この先も、快く歌い直させてもらえる。
次の現場にだって呼んでもらえる。
そんな時集中するには、自己暗示に限ります。
「次、完璧に決めるんで」
そう宣言して、最高の結果を出すプレイヤーをたくさん見てきました。
「よっしゃ、今のでつかんだんで、次が本番ってことで」
そうやって自分自身にプレッシャーをかけることで、
集中力を最大限に高めるのです。
プレッシャーに強い人間こそが、
集中力を発揮できるのかもしれません。
ずいぶん昔、スタジオで、
結構ないいテイクをアシスタントくんが操作ミスで消しちゃったことがありました。
今みたいに、即座にUNDOとかできない時代のことです。
「申し訳ありません・・・」と消え入りそうなアシスタントくんの声。
コントロールルームのマイクから、エンジニアさんの怒号が漏れてきます。
一昔前のスタジオはほんっとに縦社会で・・・
「ばかやろうっ!」
アシスタントの男の子がどんどん小さくなっていきます。
そんなとき、出せる助け船はひとつです。
「あ、全然いいんで。もう一回歌います!
次の方が今よりいいの、録れるんで」
こういう時の人間の集中力は本当にすごいです。
叱られているのが自分じゃないから、リラックスもしています。
正義感もありますから、ものすごいエネルギーが湧いてきます。
バシッと一発で決めて、
コントロールルームが盛り上がったおかげで、
彼の失敗は帳消しになりました。
そうそう。
人間、どんなに追い込まれたって、
集中力さえなくさなければ、
絶対の絶対に本領を発揮できる。
自分を助けられるのは、やっぱり最後は自分です。
「天は自ら助くる者を助く。あーめん。」
我が家のサンタクロースが、
ずっと昔にくれたクリスマスカードの結びのことばです。
まだまだ集中。完璧にきめていきます!
あーめん。
■無料メルマガ『声出していこうっ』。プライベートなお話からマニアックなお話まで、ポップな感じで綴っていきます!(ほぼ)毎週月曜発行!バックナンバーも読めますよ。
関連記事
-
-
「自分の名前」と、今一度向き合う。
作詞者は曲のタイトルを。 編集者は、本のタイトルを。 起業家は会社名を。 そして …
-
-
BPM1目盛りの職人芸
BPMということばが普通に使われるようになったのは、 いつの頃からかわかりません …
-
-
人は生涯に、何曲、覚えられるのか?
優れた作曲家、アレンジャー、プレイヤー、 そして、ヴォーカリストの多くが、 びっ …
-
-
「本屋を探しても答えがみつからなかったら、そん時はお前がその本を書け」
「わかないこと、知りたいことがあったら本屋に行け。 世の中には、お前とおんなじよ …
-
-
ちゃんと鳴らせ。
以前、お世話になった大洋音楽出版の水上喜由さんが、 「スティーブン・スティルスが …
-
-
「クリエイトすること」はゴールではない
「どんな仕事に携わっていても、何をクリエイトしていても、 大切にすべきことの本質 …
-
-
「その気」にさせてくださる?
代理店のプロデューサーアシスタントをしていた時代、 ヨーロッパ向けCMのレコーデ …
-
-
いつも初演のつもりで準備して、 初舞台のように、パフォーマンスすること
「いや〜、感動しました!!次も楽しみにしています!」 オーディエン …
-
-
ビジョンとチームワークが作品力になる。
お城や寺院、教会などのような歴史的建築物や、 アイディアとエンタテインメントが詰 …
-
-
Myマイク派 vs. Anyマイク派
最近、レッスン、ライブ、リハーサルなどに、 自分のマイク、いわゆる「Myマイク」 …
- PREV
- すごい演奏は、お互いの音をちゃんと聴くことからはじまる。
- NEXT
- 「プロになりたい」