「ありのまま」ということばを免罪符にしない。
作品でも、パフォーマンスでも、
作り込むより、パッションが大事とか、
ありのまま、自然のままが一番などと、
よく言われます。
しかしね。
作り込まない方がいい、といわれるのは、
作り込むセンスがないからです。
作り込むことイコール、わかりにくくなったり、
ごちゃごちゃすることではなく、
むしろ逆な場合も多々あります。
作り込むからこそ、削り落とされて、
シンプルに、わかりやすくなることだって、
たくさんあるのです。
ありのまま、自然のままで通用するのは、
自分自身の魅力をありのままに表現できるセンスのある人。
そこに行き着くまでに、長い時間をかけて、
自分自身や、自分の作品と向き合い続けて来た人だけです。
「ありのままにやればいいんだよ」と言われる時点で、
センスがない、ということ。
「考えすぎでしょ?まずは肩の力を抜いてごらん。」
と言われて、
そっか、思いつくままにつくればいいんだなどと、
勘違いしてしまうと、
いたずらに完成度の低い作品やパフォーマンスを
世の中に送り出してしまうことになります。
作為なく、ナチュラルに表現されているものほど、
細部にまで心が行き届いていたり、
徹底的に計算されていたり。
たとえば、歴史に残る素晴らしい写真には、
ありふれた風景の中の、神がかった瞬間が
おさめられていることが多くあります。
偶然か運命か、
その時、その刹那、シャッターを切っていなければ
撮れなかった写真。
でも、その偶然や運命を引き寄せたのは、
カメラを構え続けていたからだし、
その運命の一枚を撮るまでの、
何万枚もの写真があったからだし、
ずっとずっと写真というものと向き合い続けてきたから。
だからね。
何を言われても、人のことばを鵜呑みにしない。
肩の力を抜け、自然にやれ、と言われたときほど、
自分自身と向き合う。自分の作品と向き合う。
美意識を高く持って、
妥協を許さず、とにかく全力を尽くす。
関わる人が多い仕事ほど、
それは、難しいことなのだけれど、
必ず落としどころに出会えるはず。
最後は自分の美意識を、
自分自身を、
信じるしかないんですね。
アンリ・カルティエ=ブレッソン 『瞬間の記憶』
関連記事
-
-
「私はドジでのろまなカメです」
「私はドジでのろまなカメです」 これは、『スチュワーデス物語』とい …
-
-
誰に話しても「ウソぉ〜」と言われるOnline映像制作秘話①
MTLオンライン12というオンライン講座を作り上げ、 やっとスタートにこぎつけた …
-
-
答えなんかない。そもそも問題が存在しないのだから。
大好きなアーティスト、マルセル・デュシャンの名言に、 “There …
-
-
スルーすべき偽装アドバイスの特長。
なんか言いたい人ってのは、いつの世の中にもいるものです。 言われる方も人間なんで …
-
-
人と人とは、100%はわかり合えない。
「ねえねえ、コサカさん、ちょっと野球のメンツ足りないから、入ってよ」 放課後、大 …
-
-
どのくらい馬鹿をやれるか。
めちゃくちゃ久しぶりに “Trainspottting” …
-
-
We Gotta Get Out Of This Place!
夢中で毎日を過ごすうちに、気づけばずいぶんおとなになっていた。 あまりにもずっと …
-
-
接客が嫌いなら客商売はやめたまえ。
「接客が嫌いなのに客商売をやっている」という、 意味不明な人に、時々出会います。 …
-
-
「こんな曲やるくらいなら、あたし、バンド辞める」
カバー曲ばかりやっていた学生時代、 すでに社会人バンドでがんばっていた高校時代の …
-
-
「音楽はひとりではできない」の本当の意味
サポート・コーラスのお仕事で日本全国をツアーしていた頃。 ツアー先の地方の会館に …
- PREV
- やっぱり私、変態でした。
- NEXT
- お前はまだ、立ち続けているか?