大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「知ってる」だけで「わかった気」にならない。

   

「知識欲」こそが「学び」の基本。

「知りたい!」という気持ちが湧かなければ、
あふれるような情報も、
すべて自分の前を素通りしてしまいます。

「知りたい!」という気持ちはアンテナのようなもの。

アンテナがぴきーんと立つと、
必要な情報が集まってくるだけじゃなく、
それまで、なんの関係性も見出せなかったことが、
いきなり、自分の興味の対象と繋がりはじめます。

「キミの歌にはグルーヴが感じられないんだよね。」

と言われて、まずはグルーヴをググるのは、
誰でもすること。
そして、多くの人がそこで満足してしまいます。

しかし、これは、
「グルーヴとは何かを、こんな風に説明する人がいる」
という知識を得たに過ぎません。

真の目的は、
「グルーヴとはなにか」が自分の腑に落ち、
最終的には自分で表現できるようになること。

そんな気持ちで、アンテナを立てると、
集まる情報のクオリティや深さがぐっと変わってきます。

グルーヴということばは、
やっぱり黒人音楽から来ているらしい。

黒人のリズム感って何が違うんだろう?

そう思えば、
Youtubeで黒人の演奏しているシーンを探したり、
そのリズムの感じ方を研究したりします。

街を歩く黒人を見かけると、
その歩き方に目が行くようになります。

洋画で、黒人が登場すると、
その話し方や、ことばのリズムに耳が行きます。

アンテナの立て方次第で、
有益な情報が一気に自分に向かって流れこんでくるようになるのです。

いや、
あふれかえる情報の中から、
有益なものをピックアップしてくれる、と言う方が正しい。

腑に落ちない情報は、単なる二次情報です。

知る→理解する→できる。
ここがゴール。

中途半端なところでわかった気にならず、
徹底的に、追いかけたいものです。

 

◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。

 - B面Blog, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

  関連記事

自意識の暴走を屈服させる

ボーカリストも、ミュージシャンも、役者も、ダンサーも、 おそらくはパフォーマーと …

マスクは「声」をダメにする!?

先日、新宿駅を歩いていたときのこと。 背後でおしゃべりしている若い女性たちの声を …

耳で聞くのではない。脳で聞くのだよ、明智くん。

少し前、まずオケを聴け!歌うのはそれからだ!という記事で 歌のピッチやリズムが悪 …

ロックは毛穴で聴くんである。

誤解なきように言っておくと、 私自身はそれほどラウドな音楽が 好きだというわけで …

それはプラシーボじゃないのか?

いい楽器は、いい音がする。 名のある歌手は、やっぱりうまい。 高価なフルーツは、 …

「情報」との関係性を見極める

学校で音楽や歌を学ぶ一番のメリットは、プロフェッショナルの先生方に、 そのノウハ …

幸せと。寂しさと。そして嫉妬もちょびっと。

自分の仕事の評価を何で計るか? 稼いでいる金額? メディアで取り上げられた数? …

「自分らしさ」、一回置いておきません?

どんなヴォーカルスタイルが「自分らしい」んだろう? 「自分らしい声」って、どんな …

ホンモノか?ニセモノか?

「あいつはホンモノだよ」 「なんか、あの子、ウソくさいのよね」 一般の人たちがど …

「シャウト」と「ウィスパー」、同じ音量で歌えますか?

「昔ロッド・スチュワートのコンサートでさ、エンジニアやってたって人が、 フェイダ …