大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「知ってる」だけで「わかった気」にならない。

   

「知識欲」こそが「学び」の基本。

「知りたい!」という気持ちが湧かなければ、
あふれるような情報も、
すべて自分の前を素通りしてしまいます。

「知りたい!」という気持ちはアンテナのようなもの。

アンテナがぴきーんと立つと、
必要な情報が集まってくるだけじゃなく、
それまで、なんの関係性も見出せなかったことが、
いきなり、自分の興味の対象と繋がりはじめます。

「キミの歌にはグルーヴが感じられないんだよね。」

と言われて、まずはグルーヴをググるのは、
誰でもすること。
そして、多くの人がそこで満足してしまいます。

しかし、これは、
「グルーヴとは何かを、こんな風に説明する人がいる」
という知識を得たに過ぎません。

真の目的は、
「グルーヴとはなにか」が自分の腑に落ち、
最終的には自分で表現できるようになること。

そんな気持ちで、アンテナを立てると、
集まる情報のクオリティや深さがぐっと変わってきます。

グルーヴということばは、
やっぱり黒人音楽から来ているらしい。

黒人のリズム感って何が違うんだろう?

そう思えば、
Youtubeで黒人の演奏しているシーンを探したり、
そのリズムの感じ方を研究したりします。

街を歩く黒人を見かけると、
その歩き方に目が行くようになります。

洋画で、黒人が登場すると、
その話し方や、ことばのリズムに耳が行きます。

アンテナの立て方次第で、
有益な情報が一気に自分に向かって流れこんでくるようになるのです。

いや、
あふれかえる情報の中から、
有益なものをピックアップしてくれる、と言う方が正しい。

腑に落ちない情報は、単なる二次情報です。

知る→理解する→できる。
ここがゴール。

中途半端なところでわかった気にならず、
徹底的に、追いかけたいものです。

 

◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。

 - B面Blog, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

  関連記事

「フィルター」をぶっ壊せ

ティーンエイジャーの頃、 とにかくテレビに出ている「タレント」や「アイドル」 そ …

カラダに染みこませたものは裏切らない。

若かりし頃から、使った「歌詞カード」を 大切に取っておく習慣があります。 「ネッ …

ストライク率を限りなく100%に近づける

こどもの頃からずっと謎に思っていることのひとつに、 「ボーリングって、なぜゲーム …

何ごとにも終わりはくる。絶対の絶対に、くる。

好きなことしかやりたくない。 こうと決めたら即断即決即行。 私自身は、いわゆる「 …

高い声は、がんばらずに出す。~SInger’s Tips #17~

「高い声は、がんばらないと出ない」と、 思っている人がいます。 なぜそうなっちゃ …

リモートはコミュニケーションのハードルを上げた。

最近、連日のように受ける側として、 オンラインセミナーに参加しています。 学ぶと …

その時間を「練習」と感じるか、感じないか。問題はそこです。

「毎日、何時間勉強してる?」 「なにやってるの?問題集?」 試験前になると、 成 …

みんな勝手なこといいやがる。

今でこそ、プロアマ、セミプロ問わず、 「アーティスト」なんて、 定義のふわっとし …

「うまくなりたいけど、練習できない」を変える3つのステップ

高校1年の頃だったか、仲のよかった友人たちが、放課後、誰からともなく『Caféに …

A rock singer performing with powerful voice — Rock Voice Grows Through Experience, Not Knowledge.
ロックな声は、“知識”じゃなく“体感”で育てる

ロックと言えば、バッキーンと突き抜ける高音。 そして、ハスキーボイス。 昨今、さ …