「知ってる」だけで「わかった気」にならない。
「知識欲」こそが「学び」の基本。
「知りたい!」という気持ちが湧かなければ、
あふれるような情報も、
すべて自分の前を素通りしてしまいます。
「知りたい!」という気持ちはアンテナのようなもの。
アンテナがぴきーんと立つと、
必要な情報が集まってくるだけじゃなく、
それまで、なんの関係性も見出せなかったことが、
いきなり、自分の興味の対象と繋がりはじめます。
「キミの歌にはグルーヴが感じられないんだよね。」
と言われて、まずはグルーヴをググるのは、
誰でもすること。
そして、多くの人がそこで満足してしまいます。
しかし、これは、
「グルーヴとは何かを、こんな風に説明する人がいる」
という知識を得たに過ぎません。
真の目的は、
「グルーヴとはなにか」が自分の腑に落ち、
最終的には自分で表現できるようになること。
そんな気持ちで、アンテナを立てると、
集まる情報のクオリティや深さがぐっと変わってきます。
グルーヴということばは、
やっぱり黒人音楽から来ているらしい。
黒人のリズム感って何が違うんだろう?
そう思えば、
Youtubeで黒人の演奏しているシーンを探したり、
そのリズムの感じ方を研究したりします。
街を歩く黒人を見かけると、
その歩き方に目が行くようになります。
洋画で、黒人が登場すると、
その話し方や、ことばのリズムに耳が行きます。
アンテナの立て方次第で、
有益な情報が一気に自分に向かって流れこんでくるようになるのです。
いや、
あふれかえる情報の中から、
有益なものをピックアップしてくれる、と言う方が正しい。
腑に落ちない情報は、単なる二次情報です。
知る→理解する→できる。
ここがゴール。
中途半端なところでわかった気にならず、
徹底的に、追いかけたいものです。
◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
聞く人を黙らせる、圧倒的な歌を歌う
大学を卒業してフリーターをしながら、 あちこちのセッションで歌わせてもらっていた …
-
-
日本語の発音とリズム感の関係
歌のリズムがよくならない。 どうも、ビートが気持ちよく出てこない・・・ どんなに …
-
-
知識でも、思考でもない。メソッドは創造するものなんだなぁ。
どんなに知識を詰め込んでも、 あーでもない、こーでもないと考えても、 クリエイテ …
-
-
「曖昧なこと」「わからないこと」を放置しない
歌や楽器の上達のために必要不可欠なことは、 「曖昧なこと、わからないことを排除し …
-
-
自意識の暴走を屈服させる
ボーカリストも、ミュージシャンも、役者も、ダンサーも、 おそらくはパフォーマーと …
-
-
「あなたのアイドルは誰ですか?」
「あなたのアイドルは誰ですか?」 いえいえ。 今日は、「ルックスが …
-
-
ちゃんと鳴らす!
ヴォーカルのテクニックのひとつに、 「息混じりに歌う」というのがあります。 基本 …
-
-
「同じに出す」が一番難しい。
同じ音を連続して弾くとき、 ピアノという楽器の完成度の高さを、 しみじみと感じて …
-
-
うっそくっさいブランディングは、いい加減やめよう。
かつて業界では、 ミュージシャンでも、タレントでも、 デビューさせるにあたり、 …
-
-
歌の構成要素を分解する〜ラララで歌う〜
大好きな曲を、オリジナルを歌っている歌手と一緒に歌う。 何度も、何度も、繰り返し …
- PREV
- 音楽ソフトが使いたい!でも、PCが苦手?
- NEXT
- 「自分らしさ」ってなんだ?