大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「本番の女神」はベストを尽くした者だけに微笑む

   

「本番に突然、今まで出なかった高音が、ぽーんと出た。」

「思いがけないカッコいいアドリブが自分の口から飛び出して、驚いた。」

「会場全体の空気が、ある瞬間、ぱきんと重なりあって、
信じられないエネルギーを感じた。」

 

そんな経験があるでしょうか?

 

それらはすべて「本番の女神」の仕業。

ベストを尽くした、
やりきった人たちだけがもらえる、特別なご褒美。

そんな風に考えています。

 

もちろん、広い世界のどこかには、
な〜んの準備もしなくても、女神様に愛されて、

いついかなるときも、
「ぽーん」や「どかん」や「ぱきーん」を起こせる人というのはいるでしょう。

 

私は違う。
そして、私が知るアーティストたちも違う。

 

女神様に振り向いてもらって、目をかけてもらうためには、

自分の中の「?」(クエスチョンマーク)を、
ひとつ残らず、徹底的に退治して、
一切悔いの残らない準備をしなくてはダメなのです。
「ま、こんなもんでいいか」もなければ、

「たぶん、大丈夫」もない。

 

「よっしゃ。これで完璧だ。これ以上の準備はもう無理だ。」

そう言い切った瞬間に、はじめて女神様に、声が、想いが、届く。

 

1.自分をどこまで追い込めるか。

2.なにも考えないでも、カラダが反応するレベルまで、繰り返し練習できたか。

3.本番中、はっとシラフに戻ってしまうような、見過ごしているポイントはないか。

4.完璧にはできなかったとしても、悔いの残らない準備をできたか。

5.やりきった安らかさで本番を迎えられるか。

6.体調は万全か?疲れは残ってないか?

7.メンバーやスタッフ全員と、いいエネルギーの連携をつくれているか。

…etc.etc….
もちろん、毎回、完璧にできるわけではありません。

さまざまな事情で、練習や準備に時間が取れないことも、
どうしても気持ちが向かないときもあるでしょう。

 

要は、なにが自分にとってスタンダードか。

つねに「こんなものか」というレベルの準備しかしない人に、
自分自身は超えられません。

 

自分のスタンダードは、自分自身の生き方が決めるのです。

 

ただし、自分を追い込む感覚に中毒するばかりに、
あれもこれもと欲張れば、ひとつひとつの精度は落ちて行きます。

無理は禁物です。

 

本番は一期一会。

ベストを尽くす。
ベストを尽くせる自分をつくる。

 

 

明日もまた、女神様が微笑みますように。

そう祈りながら、日々を紡ぐのです。

 

22528964_s

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

歌が劇的にうまくなる必勝練習法

昨年から育成に携わっていた新人アーティストたちが、先日レコーディングを終えたと、 …

キーは、歌えりゃいいってもんじゃないんですよ。

カバー曲を歌うとき、 無条件にオリジナルのキーで歌っている人は多いはず。 私自身 …

鍵盤楽器を買おう!

ボーカリストで、楽器をほとんど弾けないという人は多いと思います。 楽器が弾けない …

ボイストレーナーなんかいらない自分になる。

『ダイジェスト版MTL voice&vocal オープンレッスン12』が …

国語力、お願いします!

歌を教える仕事をしていて、 最もフラストレーションを感じるのは、 生徒がなかなか …

オリジナリティは模倣から生まれる

オリジナリティって、どんなことをいうのだろう・・・? そんなことを考えています。 …

高い声は、がんばらずに出す。~SInger’s Tips #17~

「高い声は、がんばらないと出ない」と、 思っている人がいます。 なぜそうなっちゃ …

「歌の表現力」ってなんだ?

表現力と言うことばを聞いたことがあるでしょうか?   「彼はテクニック …

「残念なミスコピー」は、そろそろ卒業しましょう。

誰もが一度は、 人の歌や演奏を聞いて、カッコいい!マネしたい!カバーしたい! と …

『やらなきゃいけないとわかっていても、 なかなか続けられないことを、続けるヒント』

「練習時間、なかなか取れないんですよね〜」 「こういうのって、どこで練習したらい …