「本番の女神」はベストを尽くした者だけに微笑む
「本番に突然、今まで出なかった高音が、ぽーんと出た。」
「思いがけないカッコいいアドリブが自分の口から飛び出して、驚いた。」
「会場全体の空気が、ある瞬間、ぱきんと重なりあって、
信じられないエネルギーを感じた。」
そんな経験があるでしょうか?
それらはすべて「本番の女神」の仕業。
ベストを尽くした、
やりきった人たちだけがもらえる、特別なご褒美。
そんな風に考えています。
もちろん、広い世界のどこかには、
な〜んの準備もしなくても、女神様に愛されて、
いついかなるときも、
「ぽーん」や「どかん」や「ぱきーん」を起こせる人というのはいるでしょう。
私は違う。
そして、私が知るアーティストたちも違う。
女神様に振り向いてもらって、目をかけてもらうためには、
自分の中の「?」(クエスチョンマーク)を、
ひとつ残らず、徹底的に退治して、
一切悔いの残らない準備をしなくてはダメなのです。
「ま、こんなもんでいいか」もなければ、
「たぶん、大丈夫」もない。
「よっしゃ。これで完璧だ。これ以上の準備はもう無理だ。」
そう言い切った瞬間に、はじめて女神様に、声が、想いが、届く。
1.自分をどこまで追い込めるか。
2.なにも考えないでも、カラダが反応するレベルまで、繰り返し練習できたか。
3.本番中、はっとシラフに戻ってしまうような、見過ごしているポイントはないか。
4.完璧にはできなかったとしても、悔いの残らない準備をできたか。
5.やりきった安らかさで本番を迎えられるか。
6.体調は万全か?疲れは残ってないか?
7.メンバーやスタッフ全員と、いいエネルギーの連携をつくれているか。
…etc.etc….
もちろん、毎回、完璧にできるわけではありません。
さまざまな事情で、練習や準備に時間が取れないことも、
どうしても気持ちが向かないときもあるでしょう。
要は、なにが自分にとってスタンダードか。
つねに「こんなものか」というレベルの準備しかしない人に、
自分自身は超えられません。
自分のスタンダードは、自分自身の生き方が決めるのです。
ただし、自分を追い込む感覚に中毒するばかりに、
あれもこれもと欲張れば、ひとつひとつの精度は落ちて行きます。
無理は禁物です。
本番は一期一会。
ベストを尽くす。
ベストを尽くせる自分をつくる。
明日もまた、女神様が微笑みますように。
そう祈りながら、日々を紡ぐのです。
関連記事
-
-
ボイストレーナーなんかいらない自分になる。
『ダイジェスト版MTL voice&vocal オープンレッスン12』が …
-
-
理屈は後付け。
先日の『イケてないロック・ヴォーカルは、なぜイケてないのか?』、 たくさんの方に …
-
-
「切り替え」と「集中」で精度を上げる!
インプットとアウトプットを、 高い精度で両方一度にこなせるという人は 一体どのく …
-
-
「なに聞いて歌ってんの?」
「なに聞いて歌ってんの?」 ワークショップや授業で生徒たちの歌を聞いた後、 よく …
-
-
クリスマスソング、何曲ちゃんと歌えますか?
Merry Christmas! クリスマスのうきうき感は、 イル …
-
-
結果が出るまで、やる。~SInger’s Tips #14~
高い声が定着しない。 声量がいまひとつ上がらない。 ピッチがなかなか安定しない。 …
-
-
ちゃんと「聴く」!
さて、音源を買ったら、次にすることは当然「聴く」。 この「聴く」が …
-
-
自分自身のフィードバックシステムを磨く
オープンレッスン12、全6日間の3日目が終了しました。 発声と歌の …
-
-
無限大に見える作業量を前に、ひるんだら負けだ!
洋楽のカバーを歌う、英語の苦手な学生たちに、 英語の発音指導をすることがあります …
-
-
「正しい演奏」と「いい演奏」とは、全然違うことなんだ
こどもの頃、「音大生」というものに、 本気で憧れていました。 少女漫画の読み過ぎ …
- PREV
- 「自分だったらどうか」という視点で考える
- NEXT
- 耳で聞くのではない。脳で聞くのだよ、明智くん。

