「本番の女神」はベストを尽くした者だけに微笑む
「本番に突然、今まで出なかった高音が、ぽーんと出た。」
「思いがけないカッコいいアドリブが自分の口から飛び出して、驚いた。」
「会場全体の空気が、ある瞬間、ぱきんと重なりあって、
信じられないエネルギーを感じた。」
そんな経験があるでしょうか?
それらはすべて「本番の女神」の仕業。
ベストを尽くした、
やりきった人たちだけがもらえる、特別なご褒美。
そんな風に考えています。
もちろん、広い世界のどこかには、
な〜んの準備もしなくても、女神様に愛されて、
いついかなるときも、
「ぽーん」や「どかん」や「ぱきーん」を起こせる人というのはいるでしょう。
私は違う。
そして、私が知るアーティストたちも違う。
女神様に振り向いてもらって、目をかけてもらうためには、
自分の中の「?」(クエスチョンマーク)を、
ひとつ残らず、徹底的に退治して、
一切悔いの残らない準備をしなくてはダメなのです。
「ま、こんなもんでいいか」もなければ、
「たぶん、大丈夫」もない。
「よっしゃ。これで完璧だ。これ以上の準備はもう無理だ。」
そう言い切った瞬間に、はじめて女神様に、声が、想いが、届く。
1.自分をどこまで追い込めるか。
2.なにも考えないでも、カラダが反応するレベルまで、繰り返し練習できたか。
3.本番中、はっとシラフに戻ってしまうような、見過ごしているポイントはないか。
4.完璧にはできなかったとしても、悔いの残らない準備をできたか。
5.やりきった安らかさで本番を迎えられるか。
6.体調は万全か?疲れは残ってないか?
7.メンバーやスタッフ全員と、いいエネルギーの連携をつくれているか。
…etc.etc….
もちろん、毎回、完璧にできるわけではありません。
さまざまな事情で、練習や準備に時間が取れないことも、
どうしても気持ちが向かないときもあるでしょう。
要は、なにが自分にとってスタンダードか。
つねに「こんなものか」というレベルの準備しかしない人に、
自分自身は超えられません。
自分のスタンダードは、自分自身の生き方が決めるのです。
ただし、自分を追い込む感覚に中毒するばかりに、
あれもこれもと欲張れば、ひとつひとつの精度は落ちて行きます。
無理は禁物です。
本番は一期一会。
ベストを尽くす。
ベストを尽くせる自分をつくる。
明日もまた、女神様が微笑みますように。
そう祈りながら、日々を紡ぐのです。
関連記事
-
-
「能書きが多いヤツ」は上達しない。
「歌って何才までうまくなるんですか?」 実によくされる質問ですが、 こればかりは …
-
-
人は生涯に、何曲、覚えられるのか?
優れた作曲家、アレンジャー、プレイヤー、 そして、ヴォーカリストの多くが、 びっ …
-
-
人間がカラダをつかってやることの基礎って、すべて同じなんだ。
うん十年ぶりにスキーというものに出かけてきました。 ぶっちゃけ、学生時代に友だち …
-
-
ヴォーカリストこそ楽器を練習して「演奏の当たり前」を知る。
楽器をうまくプレイできるからといって、 歌もうまく歌えるかというと、もちろん、そ …
-
-
なくて七癖、カツゼツ編
自分の発音のクセ、知っていますか? 方言やアクセントの話ではありません。 50音 …
-
-
頑固な、間違ったプログラムを解除して、「声」を解放する
カラダの構造や、発声のメカニズムを教えて、左脳からアプローチしても、 カラダに触 …
-
-
「この歌、いいなぁ」には必ず理由がある!
「売れる曲には、必ず理由がある」 あるヒットメーカーが教えてくれたことばです。 …
-
-
習慣化するための3つのコツとくふう
自主ロックダウンスタート以来、 新しい習慣がいくつかできました。 毎朝のヨガ(3 …
-
-
ルーティンワークで「微差」をつかまえる。
鰻屋を営んでいた母方の祖父は、 生前、お昼ごはんに、 毎日お店の鰻重を食べていた …
-
-
「限界ギリギリの定番曲」をいきなり歌う。
練習はルーティンからはじめる、というのは、 どんなスポーツでもおなじではないでし …
- PREV
- 「自分だったらどうか」という視点で考える
- NEXT
- 耳で聞くのではない。脳で聞くのだよ、明智くん。

