「本番の女神」はベストを尽くした者だけに微笑む
「本番に突然、今まで出なかった高音が、ぽーんと出た。」
「思いがけないカッコいいアドリブが自分の口から飛び出して、驚いた。」
「会場全体の空気が、ある瞬間、ぱきんと重なりあって、
信じられないエネルギーを感じた。」
そんな経験があるでしょうか?
それらはすべて「本番の女神」の仕業。
ベストを尽くした、
やりきった人たちだけがもらえる、特別なご褒美。
そんな風に考えています。
もちろん、広い世界のどこかには、
な〜んの準備もしなくても、女神様に愛されて、
いついかなるときも、
「ぽーん」や「どかん」や「ぱきーん」を起こせる人というのはいるでしょう。
私は違う。
そして、私が知るアーティストたちも違う。
女神様に振り向いてもらって、目をかけてもらうためには、
自分の中の「?」(クエスチョンマーク)を、
ひとつ残らず、徹底的に退治して、
一切悔いの残らない準備をしなくてはダメなのです。
「ま、こんなもんでいいか」もなければ、
「たぶん、大丈夫」もない。
「よっしゃ。これで完璧だ。これ以上の準備はもう無理だ。」
そう言い切った瞬間に、はじめて女神様に、声が、想いが、届く。
1.自分をどこまで追い込めるか。
2.なにも考えないでも、カラダが反応するレベルまで、繰り返し練習できたか。
3.本番中、はっとシラフに戻ってしまうような、見過ごしているポイントはないか。
4.完璧にはできなかったとしても、悔いの残らない準備をできたか。
5.やりきった安らかさで本番を迎えられるか。
6.体調は万全か?疲れは残ってないか?
7.メンバーやスタッフ全員と、いいエネルギーの連携をつくれているか。
…etc.etc….
もちろん、毎回、完璧にできるわけではありません。
さまざまな事情で、練習や準備に時間が取れないことも、
どうしても気持ちが向かないときもあるでしょう。
要は、なにが自分にとってスタンダードか。
つねに「こんなものか」というレベルの準備しかしない人に、
自分自身は超えられません。
自分のスタンダードは、自分自身の生き方が決めるのです。
ただし、自分を追い込む感覚に中毒するばかりに、
あれもこれもと欲張れば、ひとつひとつの精度は落ちて行きます。
無理は禁物です。
本番は一期一会。
ベストを尽くす。
ベストを尽くせる自分をつくる。
明日もまた、女神様が微笑みますように。
そう祈りながら、日々を紡ぐのです。
関連記事
-
-
「そこまでやる?」がオーラになる。
「そこまでやらなくても・・・」 思わず、そんな風に言いたくなるほど、こだわりの強 …
-
-
お前の主観はいらんのじゃ。
人が音楽や歌をジャッジするポイントは、 大きく分けて3つあります。 1つめは「正 …
-
-
高い声はどうやって出したらいいのか?
「どのくらい高い声を出せるのか?」という議論は、 「どのくらい速く弾けるのか?」 …
-
-
「バンマス・マニュアル」を作成せよ! <バンド結成編>
音楽好きの仲間と集まると、 「バンド組みたいよね〜」と、やたら盛り上がるのに、 …
-
-
「できないことをできるように」から「できることをもっと素晴らしく」
先日、ディスカヴァーさんが、メルマガで拙著の紹介をしてくれていました。 「自分も …
-
-
「私のカラダはギターには向いていないんだ・・・」
高校時代、ギターリストを目差していた頃のお話。 クラプトンに憧れて、黒いストラト …
-
-
作業量の多さにひるまない
英語を勉強しはじめたとき。 英語の辞書の重さをずっしり感じながら、 「こんなにた …
-
-
熱意とか、負けん気とか、激しさとか、悔しさとか。
MTL Live2017、大盛況の元に終了いたしました。 ご参加いただいたみなさ …
-
-
リモートはコミュニケーションのハードルを上げた。
最近、連日のように受ける側として、 オンラインセミナーに参加しています。 学ぶと …
-
-
「一生に一度しかヴォイストレーニングを受けられない人に、 3時間で歌が上達するためのすべてを伝える」
MTLのメイン講座、 『MTL ヴォイス&ヴォーカル Lesson 12』(MT …
- PREV
- 「自分だったらどうか」という視点で考える
- NEXT
- 耳で聞くのではない。脳で聞くのだよ、明智くん。