オリジナリティは模倣から生まれる
2015/12/20
オリジナリティって、どんなことをいうのだろう・・・?
そんなことを考えています。
かつて手塚治虫は、仲間たちに
「模倣なんかするな。オリジナルを生み出せ」と言っていたそうです。
しかし、手塚治虫自身は生まれた時から実家にお父さん所蔵の漫画本が山積み、
しかもチャップリンやディズニーの映画をいつでも見られるという、
環境にあったそうです。
エルヴィス・プレスリーは黒人音楽が溢れる環境で育ち、
黒人の歌を歌える白人歌手として、有名になりました。
ジャズの巨匠、デイブ・ブルーベックはクラシックピアノの影響を
色濃く受けていますし、
ピカソがベラスケスや浮世絵などの模写を、
マチスがゴッホやゴーギャンなどの模写をしたというのも有名な話です。
ことばなどは、模倣や盗用の蓄積から生まれる表現の最たるもの。
会話や読書、学習、テレビや音楽などの視聴・・・
さまざまなシーンで、自分の中にことばを貯金していくことで、
はじめて、自分のことばが生まれてくるわけです。
「オリジナリティがあること」、すなわち「独創的であること」は、
どんなクリエイターも、一度は目差すところ。
しかし、自分の中から生まれてくる表現で、
いまだかつて誰も使ったことのないものが、はたしてどれだけあるでしょうか?
誰にも、一度も使われたことのない斬新なコード進行や、
メロディ進行などと言うものは、おそらくもう、存在しないに等しい。
それでも、オリジナリティを感じさせるクリエイターは、
さまざまなジャンルにまたがる組み合わせを考え出したり、
既存のものに新しい視点を持ち込んだり・・・
そんな風に自分の道を開拓していく。
「オリジナリティがなくなるから、人のマネはしない」なんて、
平和な時代は、とっくに過ぎちゃってるんですね。
徹底的に研究する。追求する。試す。
何事も、結局、そこからしか生まれないということなのでしょう。
関連記事
-
-
50分の2の法則
「世の中の“おもしろいヤツ”、“デキるヤツ”の存在確率は50分の2である。」 高 …
-
-
「キー決め」の3つのポイント~Singer’s Tips #25~
キーを決める時、 「高いところが出ないから下げる」、 「低いところが歌えないから …
-
-
「はい、はい。わかった、わかった。」
「あんた、あんたって、、、んん〜〜っもう、ったくぅ〜〜。 く・・・くやしいぃいい …
-
-
”飽きない”。”慣れない”。”手を抜かない”。
何年やっている曲でも、 自分自身がその曲と向かい合うたびに、 新しい発見があった …
-
-
間違えるなら大胆に間違える。
ここ数日、あまり慣れないことに取り組んでいます。 慣れないことに取り組んでいると …
-
-
リズムが悪いのは「背骨が硬い」から?
音楽学校などでバンド・アンサンブルの指導をしていると、 一所懸命演奏する若者たち …
-
-
期待にこたえるだけじゃダメなんだ。
「期待にこたえるだけじゃダメなんだ。 いい意味で期待を裏切り続けなくちゃダメなん …
-
-
クリスマスソング、何曲ちゃんと歌えますか?
Merry Christmas! クリスマスのうきうき感は、 イル …
-
-
「まったくおなじ音」は2度と出せない?~SInger’s Tips #19~
長年歌をやっていて、 もっとも難しいと感じることにひとつに、 「おなじ音をおなじ …
-
-
失敗も含めて「ライブ」なんだ。
どんなに、どんなにがんばって準備をしても、 ライブやコンサートには、失敗やアクシ …
- PREV
- 「そこにお金を惜しむな!」
- NEXT
- 生徒たちとの距離感。