オリジナリティは模倣から生まれる
2015/12/20
オリジナリティって、どんなことをいうのだろう・・・?
そんなことを考えています。
かつて手塚治虫は、仲間たちに
「模倣なんかするな。オリジナルを生み出せ」と言っていたそうです。
しかし、手塚治虫自身は生まれた時から実家にお父さん所蔵の漫画本が山積み、
しかもチャップリンやディズニーの映画をいつでも見られるという、
環境にあったそうです。
エルヴィス・プレスリーは黒人音楽が溢れる環境で育ち、
黒人の歌を歌える白人歌手として、有名になりました。
ジャズの巨匠、デイブ・ブルーベックはクラシックピアノの影響を
色濃く受けていますし、
ピカソがベラスケスや浮世絵などの模写を、
マチスがゴッホやゴーギャンなどの模写をしたというのも有名な話です。
ことばなどは、模倣や盗用の蓄積から生まれる表現の最たるもの。
会話や読書、学習、テレビや音楽などの視聴・・・
さまざまなシーンで、自分の中にことばを貯金していくことで、
はじめて、自分のことばが生まれてくるわけです。
「オリジナリティがあること」、すなわち「独創的であること」は、
どんなクリエイターも、一度は目差すところ。
しかし、自分の中から生まれてくる表現で、
いまだかつて誰も使ったことのないものが、はたしてどれだけあるでしょうか?
誰にも、一度も使われたことのない斬新なコード進行や、
メロディ進行などと言うものは、おそらくもう、存在しないに等しい。
それでも、オリジナリティを感じさせるクリエイターは、
さまざまなジャンルにまたがる組み合わせを考え出したり、
既存のものに新しい視点を持ち込んだり・・・
そんな風に自分の道を開拓していく。
「オリジナリティがなくなるから、人のマネはしない」なんて、
平和な時代は、とっくに過ぎちゃってるんですね。
徹底的に研究する。追求する。試す。
何事も、結局、そこからしか生まれないということなのでしょう。

関連記事
-
-
「つもり」はあくまでも「つもり」
ボーカリストがカバー曲を練習するときに大切なこと。 1.オリジナルをよく聞いて、 …
-
-
「売れ線狙い」は劣化コピーを生む。
「これ、今、売れてるから、この路線で行こう!」 そんな風に言うおじさまたちが、一 …
-
-
極度の緊張に負けない自分になる|本番で力を発揮するコツ
「極度の緊張」のため、肝心な舞台でしくじる。 舞台度胸がないとか、練習が足りない …
-
-
「知ってる」だけで満足しないっ!
好奇心は学習のはじまりです。 「知りたい」という欲求こそが、 人を、勉強や練習や …
-
-
ロックもデートも飲み会も、ぜんぶ投資なんだ!
起業の勉強をはじめたばかりで、 あまりのアウェイさに、 毎日、本気で吐きそうなく …
-
-
「上手そうに歌うな」
シンガーの卵たちに必ず言うことばのひとつに、 「上手そうに歌うな」があります。 …
-
-
一流の人は「飽きない」。
「一流ってのは、飽きないものなんだ」 友人が、バンドでメジャーデビ …
-
-
「あの人、ノド大丈夫かな?」
仕事柄、お芝居やミュージカルなど、さまざまな舞台にお招きいただきます。 レッスン …
-
-
「いい音」出したいっ!
いいプレイヤーか否かは、1音聴いただけでわかる。 そんな風に言う人がいます。 そ …
-
-
「プロ」の定義?
先日、友人の皇甫純圭さんが、 『プロとアマチュア』というタイトルのブログを書いて …
- PREV
- 「そこにお金を惜しむな!」
- NEXT
- 生徒たちとの距離感。
