大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

オリジナリティは模倣から生まれる

      2015/12/20

オリジナリティって、どんなことをいうのだろう・・・?

そんなことを考えています。

かつて手塚治虫は、仲間たちに
「模倣なんかするな。オリジナルを生み出せ」と言っていたそうです。
しかし、手塚治虫自身は生まれた時から実家にお父さん所蔵の漫画本が山積み、
しかもチャップリンやディズニーの映画をいつでも見られるという、
環境にあったそうです。

エルヴィス・プレスリーは黒人音楽が溢れる環境で育ち、
黒人の歌を歌える白人歌手として、有名になりました。

ジャズの巨匠、デイブ・ブルーベックはクラシックピアノの影響を
色濃く受けていますし、

ピカソがベラスケスや浮世絵などの模写を、
マチスがゴッホやゴーギャンなどの模写をしたというのも有名な話です。

ことばなどは、模倣や盗用の蓄積から生まれる表現の最たるもの。

会話や読書、学習、テレビや音楽などの視聴・・・
さまざまなシーンで、自分の中にことばを貯金していくことで、
はじめて、自分のことばが生まれてくるわけです。

「オリジナリティがあること」、すなわち「独創的であること」は、
どんなクリエイターも、一度は目差すところ。

しかし、自分の中から生まれてくる表現で、
いまだかつて誰も使ったことのないものが、はたしてどれだけあるでしょうか?

誰にも、一度も使われたことのない斬新なコード進行や、
メロディ進行などと言うものは、おそらくもう、存在しないに等しい。

それでも、オリジナリティを感じさせるクリエイターは、
さまざまなジャンルにまたがる組み合わせを考え出したり、
既存のものに新しい視点を持ち込んだり・・・

そんな風に自分の道を開拓していく。

「オリジナリティがなくなるから、人のマネはしない」なんて、
平和な時代は、とっくに過ぎちゃってるんですね。

徹底的に研究する。追求する。試す。
何事も、結局、そこからしか生まれないということなのでしょう。
25001839_s

 

 

 

 - The プロフェッショナル, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

「仕事ができない」と言われる人にはワケがある

どんな人が「仕事ができる人」と呼ばれるかは、 業界によって、少しずつ違います。 …

いい歌は左脳を麻痺させる。

ものすごくうまいのに、ものすごく退屈な歌、というのを、 たくさんたくさん聞いてき …

目一杯のインプット&勝負をかけてのアウトプット

どんな人にも、 スキルを上げるべく、目一杯インプットしたり、 勝負をかけて、アウ …

記憶に残る「デキるやつら」は一体何が違ったのか?

かつて、教えていた音楽学校では、ヴォーカルの授業を 定期的にインスト科の生徒たち …

人前に立つ前の「MUST DO!」〜ムービー/チェック編〜

人前に立って、パフォーマンスしたり、話したりする機会を与えられるということは、 …

no image
歌の構成要素を分解する〜ラララで歌う〜

大好きな曲を、オリジナルを歌っている歌手と一緒に歌う。 何度も、何度も、繰り返し …

歌詞が覚えられないのは、意味をわかっていないから。

「歌詞って、覚えられないんですよね。 どうしても、カンペ貼っちゃうんですよ。」 …

上澄みをすくい取って「わかった気」にならない。~Singer’s Tips#21~

ちょっと昨日のブログの続編的なお話です。 ひとつの曲が生まれて、 受け手の手元に …

「ダメ出し」こそが、プロの技を試される仕事なのだ

他人にダメ出しをする人には、 自分のためにダメ出しをする人と、 相手のためにダメ …

とにかく歌う。毎日歌う。それを続ける。

生まれて初めて包丁を持つときは誰だって、 なんのことはない作業、 例えば、単に「 …