生徒たちとの距離感。
2015/12/20
「生徒たちとの距離感」は、人にものを教えるものにとって永遠のテーマとも言えるでしょう。
近づき過ぎても、遠すぎても、いけない。
距離が程好すぎて、友達のようになってもいけないし、
影響力がありすぎて、自立を阻害するようなことがあってもいけない。
この対応で正しいのか。
あの回答でよかったのか。
叱るべきときに叱っているか?
甘やかしすぎてはいないか?
厳しすぎてはいないか?
そんな問いかけを、日々エンドレスに繰り返します。
もちろん、正解はありません。
教えるものならば、みな、それぞれの信念を持って、生徒たちに接するのが当然です。
私が心がけていることを言葉にしてみると、大切なことは3つだけ。
1. ママになってはいけない。
ママは近くで見守ってくれる、優しい存在。
細やかに気遣い、面倒を見てくれる、頼り甲斐のある存在。
ママのような存在になってしまえば、ついつい、居心地の良い空間や時間をあげたくなるでしょう。
レッスンが、お家のように居心地のよい、リラックスできる場所ではいけない。
いつもピリッと心引き締まる空気を演出しなくてはいけないのです。
2. 友達になってはいけない。
自分が保とうとする距離感以上に、相手が感じているであろう距離感も重要です。
友達のように近しい存在になってしまうということは、
相手にとって、カリスマ的な要素が欠落しているということです。
「この人は自分とは違う。」「もっとこの人から吸収したい。」
そんな風に思われる自分を演出することで、
相手からより多くの可能性を引き出せる場合もあります。
あまりに近しい存在になってしまうのは、
いろんな意味で自分がまだまだという証拠とも考えています。
3.オピニオンリーダーであってはならない
音楽の価値はパーソナルなものです。
100人いれば、100人の音楽がある。
そうでなくても、生徒というものは、
知らず知らず、音楽の良し悪しや、好悪を教えるものの価値観で選んでしまいがち。
しかし、自分自身の劣化コピーを作り出してはいけない。
自分の道を、パッションの導くままに、選び取る力を
身につけさせるのもまた、教えるものの仕事。
自分はどうしたいのか?
自分なら何を選ぶのか?
時に突き放しながら、徹底的に自分自身の価値観を育てさせるべきだと考えています。
今日あげたことは、すべての人にあてはまるわけではないと思います。
あくまでも、私のモットーです。
ここに挙げた以外にも、日々、取り組んでいること、
大切に考えていることはあるのですが、この続きはまた。
********************************************************
昭和音楽大学短大の卒業ライブの指導がはじまりました。
昨年から担当させていただいてるのですが、
自分がステージにあがるのの数十倍ものプレッシャーを感じています。
卒業ライブ・・・これはある意味、結婚式のスピーチと近いものがある。
一生に一度の大切な時間を、
最高の時間に演出してあげられたらいいなという思いばかりです。
明日もがんばります。
********************************************************
関連記事
-
-
先生たるもの、いつだって「文句あるかい!?」くらい、気合いを入れて立ち向かわなくてはいけません。
世の中の「先生」と呼ばれる人や「学者」と呼ばれる人たちにも、 やっぱりパワーゲー …
-
-
進化し続けられなければ、退化するか、腐敗するかしかない。
「『すべてを伝えます』って言うから、講座を受けたのに、その数年後にアドバンストが …
-
-
自分がヘタに聞こえるのは、上達してきた証拠
週1回90分レッスンに通いながら、日々コツコツと自主トレもできる人なら、 およそ …
-
-
どんなに「ふり」をしても、オーディエンスは一瞬で見破るのです。
「わからないことを、わかっているかのように、 できないことを、できるかのように語 …
-
-
だって、そう聞こえるんだもん。
MTLワークショップの資料作り、 予想通りというか、予想を超えて難航しました。 …
-
-
プレゼンする人にも、歌い手にも、絶対問いたい10の質問
パワフルでユニークな企業の社長さん、役員さんたちのボイトレおよびプレゼンテーショ …
-
-
「やぶヴォイストレーナー」
「しばらくがんばってヴォイトレに通ってたんですけど、 全然成果が出なくて・・・」 …
-
-
声が届かない3つの原因
先日、4年半ぶりに「話す」がテーマのワークショップ、 BizLabをスタートいた …
-
-
「歌いたいっ!」が胸を叩くから。
トレーナーをはじめて、 ずっと大切にしてきたことは、 「昔の自分」のまま感じて、 …
-
-
音楽には、優劣も卑賤も上下も、な〜んにもない!
ものすごく当たり前のことなんだけど、時々、ちゃんと確認しておきたいこと。 &nb …
- PREV
- オリジナリティは模倣から生まれる
- NEXT
- 業界人やプロと出会うためにやるべきこと