話を聞かない生徒 話をさせない先生
2015/12/20
「これは、こんな風に歌うのよ」と、
お手本を聴かせるためにこちらが歌い出した瞬間、
こちらの声にかぶせて、一緒に歌い出す生徒というのがいます。
はじめは、「たまたまかぶっちゃったのね」、
「あ、今、聴くところってわかってないんだ」と、こちらもスルーするのですが、
毎回、毎回、「じゃあ聴いて」と言っているにもかかわらず、一緒に歌い出す。
聴く耳を持たないのは、感性が鈍い証拠です。学習の進行も当然遅い。
何回か続くと(続かなくても)、さすがにこちらもイラッとするので、
「ちょっと、聴いててっ!」と鋭く叱ります。
一般的には、先生と言われる人がお手本を聴かせようと歌い出したら、
口をつぐんで耳を傾けるのが常識です。
目の前でお手本を見せてくれるのですから、
耳だけでなく、五感を使って、全身全霊を込めて、
先生のやることを、見て、聴いて、感じて、盗まなくてはいけない。
そんな子に限って、話をしても、どこか上の空で心に響いている様子がない。
人が話しているのに、途中で自分の話にすり替えてしまうことさえあります。
「あなたは私の話が聞きたいの?それとも自分の話がしたいのっ!?」
そう、シャウトしたこともありました。
聴く耳を持たないというのは、情報に対し、またはコミュニケーションに対し、
心が閉じている証拠です。
自分の価値や、認識、知覚の範囲内だけで、理解できる情報以外は、
すべてシャットアウトしてしまう。
これでは、成長も拡大もあり得ません。
いや。ちょっと待って。
これって、生徒だけのお話でしょうか?
トレーナーも長くなるほどに、手癖や、習慣でレッスンをするようになりがちです。
自分の価値観、認識の範囲内だけで、生徒たちの状況を切り取り、
おきまりのアドバイスを繰り返すようになる。
生徒たちの言葉に、歌に、きちんと耳を澄ましているか?
生徒たちが発する情報を、「自分の常識」という色眼鏡をかけることなく、
素直な気持ちで受け止め、その価値観を理解しようとしているか?
こどもたちが先生の話を聞けないのは、家庭環境、すなわち育ちの問題です。
先生がこどもたちの話を聞けないのは、感性の老化です。
前者は、教える方が忍耐を持って訓練すれば正すことができますが、
後者は、自分で気づかなければ、誰も教えてくれません。
教わる方も教える方も、一生勉強です。
じっと胸に手を当てる夕べです。
関連記事
-
「曲の可能性」をありったけ取り出す
大好きで、よく引用することばに、 世紀の名ピアニスト・ホロヴィッツの 「楽譜は紙 …
-
歌は、習っても、習わなくてもいいのだ。
歌だって、楽器だって、誰かに習う必要なんか、もちろんありません。 立派な学校に通 …
-
「暗闇が怖いなら、目を閉じてがむしゃらに進め!」
やったぁ〜〜〜\(^O^)/(雄叫び) Onlineレッスンの最後 …
-
ヴォーカリストこそ楽器を練習して「演奏の当たり前」を知る。
楽器をうまくプレイできるからといって、 歌もうまく歌えるかというと、もちろん、そ …
-
ちゃんと元取れっ!
けして質素なタイプというわけではありませんが、ことコスパに関しては誰より厳しいと …
-
「習うより慣れろ」vs「慣れるより習え」
「歌なんか習う必要ないでしょ? かえって個性殺されちゃうから、やめた方がいいよ。 …
-
バンドとカラオケは全然違うっ!
カラオケ育ちの若者たちは、バンド内のコミュニケーションが実に苦手です。 &nbs …
-
精度の高い”フォルティッシモ”を持て!
ダイナミクス、すなわち音量の強弱のコントロールが 音楽表現の大切な要素であるとい …
-
「欲しい本が見つからなかったら、自分で書け」
「わからないこと、困ったことがあったら本屋に行け。 世の中には、自分と同じことで …
-
「バンマス・マニュアル」を作成せよ! <バンド結成編>
音楽好きの仲間と集まると、 「バンド組みたいよね〜」と、やたら盛り上がるのに、 …
- PREV
- 歌の構成要素を分解する〜ラララで歌う〜
- NEXT
- 声の老化は隠せない