大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「そこに愛はあるか?」

      2016/03/20

同じ音楽家の先輩として、
生徒たちを指導しながら、自分自身の過去を追体験することがあります。

 

あのとき、あの人は、こんな気持ちで、ああ言ってくれたんだ。
きっと、あの人も、あの時は、こんな風に思ったんだ。。。

 

何十年も前に、私にさまざまなことばをくれた、
先輩やメンターたちの思いが、
びっくりするほど鮮明に蘇っては、
今さらながら、深く理解できたりするのです。

 

猪突猛進型のくせに不器用なタイプで、学習も遅くかった私が、
ずいぶんいろんな失敗をしたすえに、学んだ事は、

 

人生の転機はうまくいっているときではなく、
失敗したときにやってくるということ。

 

失敗を失敗と、きちんと悟らせ、
行くべき道を指し示してくれたメンターたちには、
感謝しかありません。

 

 

一所懸命な人を褒めちぎって、元気づけて、
いい気分にさせるのは簡単です。

ことばが、単に相手の気分を悪くしたり、
音楽をあきらめさせるようなものと知っていたら
彼らは、違うことばを選んだかもしれません。
しかし、自分なりの美学があるプロフェッショナルたちは、
そんな風に、一時的に相手をいい気にさせるより、

心に閃いたことばを率直に伝えることが、
まだまだ若くて前途洋々な若者にとって意味のあることだと、
信じてくれたのでしょう。

 

人にものを教える立場になって、
今度は私自身が、日々、猛烈な葛藤と戦っています。

 

「こんなもんかな?」と思う子に、
元気づけようと思うばかりに、なんとなくお世辞を言ってしまったとき、
私はこの瞬間に、この子の可能性をあきらめてしまったのか、
と落ち込みますし、

 

一方で、より高みを目指して欲しい子が満足してしまっているのを見ると、
「こんなもんでいいわけないでしょ!?」とばかり、
思いきり、叱り飛ばしてしまって、
言い過ぎたかなと、また落ち込んだりもします。

 

 

どんなことばを語るときも、

どんなに激しく、厳しく、強く語るときも、

そこに愛があれば、

それはいつかきっと、

10年、20年経って、理解してもらえる。

あのことばを聞いてよかったと思ってもらえるはず。

 

どんなことばを、どんな形で伝えるにせよ、
大切なことはたったひとつ。

「そこに愛はあるか?」

 

その問いに、
いつでもYESと答えられる自分でいなければと思うのです。

15325096_s

PS.

上記、写真は私ではありません。念のため。

私はこちら。

やっぱりムチ持ってる・・・(なんでやねん)

12495263_1168331183192016_2946026822844478125_n

 - ヴォイストレーナーという仕事

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

弟子と生徒とクライアント

「あぁ、○○ね。あいつはオレの舎弟だから。」 「ありゃオレの弟子だよ。」 ミュー …

「本屋を探しても答えがみつからなかったら、そん時はお前がその本を書け」

「わかないこと、知りたいことがあったら本屋に行け。 世の中には、お前とおんなじよ …

てやんでえ、ばかやろう!

「そんな年からピアノはじめて、モノになるわけないでしょ?」 「あなたは耳が悪いか …

「とにかく、ゆっくり」から、はじめよう。

以前、書道家の方に自分の名前の書き方というのを習ったことがあります。 先生が繰り …

先生たるもの、いつだって「文句あるかい!?」くらい、気合いを入れて立ち向かわなくてはいけません。

世の中の「先生」と呼ばれる人や「学者」と呼ばれる人たちにも、 やっぱりパワーゲー …

「ダメ出し」こそが、プロの技を試される仕事なのだ

他人にダメ出しをする人には、 自分のためにダメ出しをする人と、 相手のためにダメ …

人にものを教えるとは「あきらめないこと」

正直、面倒くさいです。   何度言っても予習してこない。 まともに練習 …

一生ヴォイストレーナーのいらない人になる。

「歌なんか、人にならうもんじゃないだろう。」 そんなことばをどれだけ言われてきた …

学ぶ姿勢

誰かから何かを学ぶときは、 ひととき自我のスイッチを切り、 その人の言うことを、 …

人は、人を「育てる」ことはできない。

レッスンを担当しているシンガーたちが、 ぐんぐん成長していく姿を見るのは、誰だっ …