大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「5才のこどもにもわかるように説明しろ!」

      2017/02/06

学生時代、授業のためにと、
さまざまな本を購入するように言われました。

難しい名前のついたその本たちは、
その中身も、なんだか難しく書かれていて、さっぱり読む気がしない。

読んでもちっとも頭に入ってこない。

 

あ〜あ、専攻を間違えたか。

大学の教科書というのは、こんなにも難しいものか。

それとも、私の頭が悪いのか。。。

 

そんな風に悩みながらも、

結構なお値段のその本たちは、
もったいないことに、ほとんど数ページずつしか読んでもらえないまま、
ことごとく処分されていったのでした。

 

こうして、

「勉強とは、難解でつまらない本を一所懸命読むことである。」

という、ある種のトラウマを植え付けられ、
あぁ、人は、勉強が嫌いになっていくんであります。

 

しかし、です。

本好きだった私は、
その後、本の取り次ぎ店でバイトをするようになり、
大学で購入した本たちと同じようなテーマの、
もっともっとおもしろくて、わかりやすくて、
しかも、ずっとずっと内容の濃い本とたくさん出会うようになりました。

 

「難しいことを難しく話すのは誰にでもできる。

本当に頭のいい人とは、
難しいことを、誰にでもわかりやすく説明できる人のこと。」

そんなことばを聞いて、
妙に納得したものです。

 

“Explain Like I’m 5 years old!”(5才のこどもにもわかるように説明しろ!)
という、英語圏でよく使われるスラングがあります。
自分ではわかっているつもりことも、
実は、テクニカルなことばの羅列や、
ざっくりとしたイメージだけで、
なんとなくとらえていることが少なくありません。

どんなことも、本質的な理解ができていなければ、
「5才のこどもにわかるように」、
難解なことを説明することはできないのです。

 

人にものを教える立場となって、しみじみ考えること。

わかりやすい例えというのは、相手によって全く違う。

自分と全くバックボーンの違う相手と同じ目線に立って、
物事をわかるように説明するには、
柔軟な発想と想像力、そして忍耐力が不可欠で。

 

見る人、聞く人の集中力を途切れさせない、
人間的な魅力やコミュニケーションスキル、
エンターテイメント性を兼ね備えてこそ、
本当に人の心に届く講義ができる。

ただわかっている、話せる、というだけでは不十分。

ちゃんと届くには、「5才のこども」にも響くように、
興味を持ってもらわなくてはいけない。

結局は、受け手のやる気を問う前に、
やる気を引き出せない、自分のやる気を問うべきだ、と。

 

まだまだ修行が続きます。

5322449 - portrait of 5 years old gap toothed girl

 

 

 - ヴォイストレーナーという仕事

  関連記事

「伝えたい」が伝わると、マジでうるうるします。

「どうしたら伝わるのか」。 物心ついた頃から、これこそが、私の人生のテーマです。 …

「課題曲」って、どうよ?

大学4年になったばかりのこと。 清水の舞台から飛び降りる気持ちで通い始めた歌の学 …

Proud.〜第2期MTLネクストが終了しました〜

昨日、第2期MTLネクストの最終プレゼンテーション、 発表会が終了しました。 2 …

「歌いたいっ!」が胸を叩くから。

トレーナーをはじめて、 ずっと大切にしてきたことは、 「昔の自分」のまま感じて、 …

プロを目指す人のためのボイス&ボーカルトレーナーという仕事

プロを目指す人のボイストレーナー、ボーカルトレーナーという仕事は、 山岳ガイドの …

声が届かない3つの原因

先日、4年半ぶりに「話す」がテーマのワークショップ、 BizLabをスタートいた …

『キミは歌わないで口パクしていなさい』

世の中には、人を指導する立場でありながら、 あるまじき事を言ってしまう人というの …

人にものを教えるとは「あきらめないこと」

正直、面倒くさいです。   何度言っても予習してこない。 まともに練習 …

もっとオモシロく教えてください。

大学時代、出席していた授業の9割は、 わからないというのじゃなく、つまらない。 …

気にならない人は、それでいいじゃん。

多くの人が、何かしらのストレスを感じて、初めて自分の「声」の存在に気づきます。 …