ビジネスマンのためのヴォイストレーニング
2022/12/25
ただのミュージシャンだった私が突如ミッションに目覚め、
起業セミナーや出版セミナーに通い始めたのは2000年代の後半のこと。
長年薄暗いスタジオで、
Gパン、革ジャン、茶髪は当たり前の、
業界人とばかり仕事をしてきた私にとって、
スーツ姿の人々で埋め尽くされ、
外の光と蛍光灯に煌々と照らされたセミナールームは、
とてつもなく居心地の悪い空間でした。
そんな超アウェイな空間で、
生まれて初めてつくった名刺というものを交換し、
自己紹介をしてみたら、
名刺交換した相手は、決まってこんなことを言いました。
「私の声って大丈夫ですか?」
「大きい声が出ないのがコンプレックスで」
「自分の声、嫌いなんです」
半分くらいは単なる社交辞令だったとしても、
自分の声に何かしら不安やストレスを感じている人って、
世の中にこんなにいるんだと驚いたものです。
「一般向けの本を書きたいのなら、
一般向けのヴォイトレ・セミナーをやってみるべきだ」と、
当時のメンターに背中を押され、
真っ先にしたことは「セミナー」をググること。
笑い話のようですが、当時の私は大まじめでした。
なにしろ、生まれてからその頃まで、
スタジオやライブハウスを借りたことは数え切れないくらいあっても、
会議室やセミナールームなんてものには、
出入りしたことさえなかったのです。
たくさんの方の力を借りて、最初のセミナーを開催したのが2009年。
最初はお客さんが全然来なくて、
胃が痛くなるような日々を過ごしましたが、
やがて受講生のみなさんから、
「ものすごくユニークでわかりやすい!」
「声の変化を実感できた!」などという、
嬉しいお声をいただくようになり、
だんだんとお席が埋まるようにもなりました。
出版を経て、各地で講演や研修、セミナーなども、
やらせていただくようになりました。
しかし、そんなマジトレBIZ。
2015年MTL12をスタートしてから、
ずっと開催できずにいました。
一方で、今では日常になった名刺交換シーンでも、
「声に自信がなくて・・・」という声は続いています。
出席するセミナーやパーティーなどで、
いろいろな人のお話や声を聞くにつけ、
「もったいない」「あぁ、苦しそう」と感じ・・・
大変だからとか、スケジュールぱつぱつだから、
という理由で逃げている場合ではない!
ここらでもう一度、
一般向けプログラムをきちっと体系化してお伝えしなければ、と、
気合いを入れ直した次第です。
そんなわけで、『BizLab(びずらぼ)』を開講いたします。
月1回、木曜日の夜、2時間のセミナーを全6回。
どんなシーンでも自信を持って発言できる。
気持ちよく、自分の思いを思う存分表現できる。
そんな声を、お届けします。
BizLabの詳細はこちら。
*明日発行予定のメルマガでは、『おとなのヴォイトレに必要な3つのこと』をお届けします。メルマガ読者様特別ご優待もありますので、BizLabほかMTLのセミナーにご興味のあるという方は、ぜひご購読くださいね。メルマガの登録はこちらから。
関連記事
-
-
ちゃんと鳴らす!
ヴォーカルのテクニックのひとつに、 「息混じりに歌う」というのがあります。 基本 …
-
-
「前提はなにか?」を見極める
どんなことにも、原因があります。 大事なのは、「前提はなにか?」を見極めることで …
-
-
誰もが、自由に歌えるカラダを持っている。
もしも、何も考えず、なんの苦痛もなく、 どんな曲でも、素晴らしい声で自由に歌えた …
-
-
語るように歌え。歌うように語れ。
思わず夢中で耳を傾けてしまう人の話というのは、実に音楽的だ。 ビジネス書の出版準 …
-
-
声のリハビリ
3月からのライブ・ラッシュに向けて、 朝トレをしているわけですが、 ここ半年あま …
-
-
歌のブートキャンプ、スタートします!/短期集中で歌はどこまでうまくなるか?
“歌を志す人のための新しい講座「MTL vocal BootCamp …
-
-
「歌いたいっ!」が胸を叩くから。
トレーナーをはじめて、 ずっと大切にしてきたことは、 「昔の自分」のまま感じて、 …
-
-
「あの人、ノド大丈夫かな?」
仕事柄、お芝居やミュージカルなど、さまざまな舞台にお招きいただきます。 レッスン …
-
-
ボイストレーナーvs.ボーカルトレーナー
「ボイストレーナーと、ボーカルトレーナーって、何が違うんですか?」 今日は、時々 …
-
-
よどみなく、 迷いなく、 明確に。
「先生」と呼ばれる立場になって、 しみじみ、「先生」というもののあり方を考えるよ …
- PREV
- 自分を生きる。 自分を愛する。
- NEXT
- 自分自身の心の在処(ありか)を探す

