メソッドよりも大切なこと
2015/05/08
「なんて凡庸なんだろう。。。」
数年前、それまで長い年月をかけて試行錯誤を繰り返し、
開発してきたメソッドをまとめ上げたとき、思わず自分の口から出たことばです。
ボイス&ボーカル・トレーナーという看板を掲げる決意をしたときから、
徹底的に声と歌の研究、そしてメソッドの開発をしてきました。
鉄のノドと呼ばれる自分の声、
さまざまなお仕事をこなしてきた自身のボーカルテクニックや身体能力などを、
あらためて、言語化することからはじめ、
国内外のボイトレ関連の本を手当たり次第に読み、
さらには、解剖学、運動生理学、呼吸法などの研究にまでのめり込みました。
健康関係の本や、スピリチュアルな本もたくさん読みました。
そうやって、生徒やクライアントさんたちが一日でも早く、
自在に声や歌を通して、自身を表現できるようにと、
試行錯誤を繰り返した来たのです。
レッスンを通して、多くのボーカリストを育ててきました。
一線で活躍するプロフェッショナルのお手伝いもしてきました。
自分なりに、結果の出せるメソッドを開発できた。
そう思い、一気にメソッドのまとめ作業をし、眺めてみてみたとき、
特別だと思ってきた自分のメソッドが、なんとも凡庸に思えてしまったのです。
そして、気づきました。
人類が言葉を話しはじめて、数十万年。
歌いはじめたのは、いつ頃か、おそらくは言語よりも歌の方が早かったかも。
パフォーミングアーツが最初にはじまったのは、一体どれほど昔のことか。。
そんな長い長い歴史の中で、声や歌、人間のカラダは研究し尽くされてきたはず。
世界中のあらゆるアーティストや、トレーナー、ドクターが研究し、
試行錯誤を繰り返して、さまざまなトレーニング・メソッドを生みだしてきた。
また、歴史に名を残すエポックメイキングなトレーナーや研究者たちが、
それらを深め、高めてきた。
そうして生まれた普遍的なメソッドは、
人間のカラダがいきなり進化でもしない限り、大きく変わることはないのだ、と。
そして、こうも考えました。
普遍的なメソッドがあるのに、
結果が出せていないボーカリストやトレーナーがあまりにも多いのは、
別の理由があるからだと。
それは・・・
1.多くのトレーナーが、メソッドを体系的に知らない。または理解していない。
2. トレーニング・メソッドそのものよりも、
その根底に流れているロジックの方が、より重要である。
3. トレーナーには、ロジックをきちんと言語化、視覚化できる力が不可欠である。
4. 声と体のロジックとトレーニング・メソッドを体系的に表した、
わかりやすい本があまりに少ない。
そして、最も大切と思われたのは、
5. 生徒に伝えるべきなのは、メソッドではなく、
自分自身の声、そして、自分自身と向き合う姿勢。生きることの態度である。
そう思い至ったとき、声や、そのロジックを語る重要性、
そして、ロジックとトレーニング・メソッドと体系化した、
わかりやすい本をつくる必要性をあらためて感じたのです。
同時に、ボーカリストであること、ボイストレーナーであること、
そんな自身の生き方を伝えてきたことが、
結果的に多くの生徒たちの成長を助けてきたと自負し、
これまで語ってきたこと、これから語りたいことを、
書籍やブログを通して伝えて行こうと決意しました。
声を語る。歌を語る。
そんな自分のプロフェッショナルな部分を掘り下げるほどに、
さまざまな職業につく、さまざまな状況のひとたちが、
自分に向けられたメッセージのように受け取ってくださり、
レスポンスをくださることを、驚きながらも感謝しています。
今日もがんばります。
関連記事
-
-
「学校なんかいくら通ったって、 人を感動させられる歌なんか歌えるようにならないだろ?」
音楽やりたい、バンドやりたい、と思った瞬間を覚えているでしょうか? お兄ちゃんが …
-
-
よどみなく、 迷いなく、 明確に。
「先生」と呼ばれる立場になって、 しみじみ、「先生」というもののあり方を考えるよ …
-
-
「生徒に誉められよう」という想いで歌わない。
ヴォイストレーナーという仕事をはじめた時から、 常に自分に言いきかせていることは …
-
-
「教える者」であるということ
学生時代。 先生が生徒をジャッジするより、 生徒が先生をジャッジすることの方が圧 …
-
-
思い込みと勘違いで他人に意見するのは一種の迷惑行為。
何年か前、知り合いの女性ヴォーカリストに、 「私、衣装は全部ネットで買っているわ …
-
-
ティーンエイジャーという名の憂鬱
プライベートレッスンでは、事務所さんやレコード会社さんから、活躍中のアーティスト …
-
-
何がやりたいかわかんない人に教えるのが一番ムツカシイ。
たいがいの無理難題は受けて立つタイプですが、 レッスンを担当することになって、な …
-
-
素直じゃない人
「ハイという素直な心」。 女子校時代、朝礼の訓示で、 時の校長先生が必ず唱えた『 …
-
-
関係性がつくれないから上達しない。
ここ数年、芸能事務所や音楽事務所の 新人育成ワークショップを担当させていただく機 …
-
-
それで、いい声、出せますか?
先日、とある生徒さんのレッスンをしていた時のこと。 ずいぶん小柄な彼女なのに、 …
- PREV
- プロフェッショナルの徹底ピアノ調整!
- NEXT
- 「真っ直ぐ立つ」が大切なんです。