「真っ直ぐ立つ」が大切なんです。
2015/12/20
「真っ直ぐ立つ。」
意外に難しいと感じる人が多いようです。
スタンディングのライブハウスなどでも、LIVEを見ている間中、
とにかくグラグラと何度も重心を変える人をたくさん見かけます。
アーティストが見えないからというのではなく、
ただ、真っ直ぐ立っていられないという印象です。
レッスンでも同じ。
真っ直ぐ立つ姿勢を取り続けることが、苦痛らしく、
モジモジと、あっちこっちへ重心を変える。
真っ直ぐ立っていられない理由は、
姿勢が悪い、
カラダの軸が感じられていない、
筋力不足、など。
いい姿勢が保てないという時点で、カラダはかなり衰えているということになります。
いい姿勢のポイントは、耳、肩、腰骨の外側が一直線になること。
壁に踵、背中、お尻、そして後頭部をつけて立った状態が、「いい姿勢」とされます。
(ただし、背中の筋肉が極端に発達した男性などの場合は、
この限りではないようです)
頭の真ん中が天井に糸で吊されて、全身がリラックスしているような感じ。
さらには、カラダの前後左右上下のど真ん中、
具体的に言えば、おへその下10〜15㎝からカラダの内側10〜15㎝に入った場所、
丹田にカラダの中心、重心を感じること。
実は、この、重心の位置が最も大切です。
緊張してしまうと、重心はどんどん上に上がってゆき、
呼吸が浅くなります。
力点が、散漫になり、カラダが硬直します。
真っ直ぐ立つことで、全身のバランスが整い、
呼吸も安定します。
さらに、発声時の力の流れもつくりやすくなります。
これは歌に限ったことではありません。
姿勢を立てられないということは、「気が通らない」ということ、
という人もいます。
歌でも楽器でも、仕事でも勉強でも、
よいパフォーマンスと、姿勢、重心、呼吸はワンセットなのです。
関連記事
-
-
鳴らない楽器と鳴らせないプレイヤー
輸入物の下着の値段を見て、 ひっくり返りそうになったことのある女子なら、 「洋服 …
-
-
声の変化の分岐点を探す
今日のA面ではダイエットの話を書きました。 自分のカラダの変化の分岐点を見つける …
-
-
「お腹は凹ますのか?突き出すのか?」問題について語ってみた
「歌うときは、おへその下10~15㎝下を少~しずつ凹ませましょう。 このとき、肋 …
-
-
地上で最も完璧な楽器
ピアノ。アコースティックギターやヴァイオリン。 管楽器たち・・・ 歴史ある楽器た …
-
-
カツゼツッ!!!
普段はほとんど興味のないテレビですが、 さすがに昨今、 ニュースくらいは見ておか …
-
-
「風邪の予防にマスク」は本当に有効か?
ピンポ〜ン♫ 呼び鈴が鳴って、応答すると、 インターフォンのモニターに映る顔は、 …
-
-
ボーカリストや声を仕事にしている人にお勧めの「毎日すること」。
今日は、予告通り、(^^) ボーカリストや声を仕事にしている人にお勧めの「毎日す …
-
-
「ライブ直前って、何します?」
「ライブの前って何食べますか?」 「お酒飲みますか?」 「やっぱり結構声って出し …
-
-
仕事中毒=「超人病」が、カラダと心を破壊する
ワーカホリック。 日本語で言うと、仕事中毒。 常に仕事をしていないと、または、そ …
-
-
奥歯の話
普通に口を閉じてみてください。 上の奥歯と下の奥歯の間、すき間空いていますか? …
- PREV
- メソッドよりも大切なこと
- NEXT
- ノドにいい食べ物?悪い食べ物?エピソード