「真っ直ぐ立つ」が大切なんです。
2015/12/20
「真っ直ぐ立つ。」
意外に難しいと感じる人が多いようです。
スタンディングのライブハウスなどでも、LIVEを見ている間中、
とにかくグラグラと何度も重心を変える人をたくさん見かけます。
アーティストが見えないからというのではなく、
ただ、真っ直ぐ立っていられないという印象です。
レッスンでも同じ。
真っ直ぐ立つ姿勢を取り続けることが、苦痛らしく、
モジモジと、あっちこっちへ重心を変える。
真っ直ぐ立っていられない理由は、
姿勢が悪い、
カラダの軸が感じられていない、
筋力不足、など。
いい姿勢が保てないという時点で、カラダはかなり衰えているということになります。
いい姿勢のポイントは、耳、肩、腰骨の外側が一直線になること。
壁に踵、背中、お尻、そして後頭部をつけて立った状態が、「いい姿勢」とされます。
(ただし、背中の筋肉が極端に発達した男性などの場合は、
この限りではないようです)
頭の真ん中が天井に糸で吊されて、全身がリラックスしているような感じ。
さらには、カラダの前後左右上下のど真ん中、
具体的に言えば、おへその下10〜15㎝からカラダの内側10〜15㎝に入った場所、
丹田にカラダの中心、重心を感じること。
実は、この、重心の位置が最も大切です。
緊張してしまうと、重心はどんどん上に上がってゆき、
呼吸が浅くなります。
力点が、散漫になり、カラダが硬直します。
真っ直ぐ立つことで、全身のバランスが整い、
呼吸も安定します。
さらに、発声時の力の流れもつくりやすくなります。
これは歌に限ったことではありません。
姿勢を立てられないということは、「気が通らない」ということ、
という人もいます。
歌でも楽器でも、仕事でも勉強でも、
よいパフォーマンスと、姿勢、重心、呼吸はワンセットなのです。
関連記事
-
-
風邪の治りかけ。「ガラガラ声」の原因は?
今年の風邪はいやらしい、とは聞いていましたが、 いやいや。まじで。 いつまでも、 …
-
-
大きい声を出すのをやめる~Singer’s Tips #5~
自分の声が届かない、通らないと思うと、 ついついがんばって、 「大きい声」を出そ …
-
-
退化か?最適化か?顔筋がなくなる日。
この秋から、新たに、新人グループの育成を担当しています。 高校生から20代前半の …
-
-
ボーカリストや声を仕事にしている人にお勧めの「毎日すること」。
今日は、予告通り、(^^) ボーカリストや声を仕事にしている人にお勧めの「毎日す …
-
-
歌っちゃいけない時。
私のレッスンでは、声出しの真っ最中に、「今日は、もうやめようか」と、レッスンをい …
-
-
「風邪は引かないことにしています」
長年アニメのディレクターとしてお仕事をしている姉が、 高校生の頃、父の学生時代の …
-
-
頭痛がイタい!?
ここ1~2週間、頭痛に悩まされていました。 毎朝、首がぱんぱんに張って目が覚める …
-
-
センサー、壊れちゃったんですね。
先ほど、今日発行するメルマガを書き終えました。 今日のメルマガは、 『自分のカラ …
-
-
ロックはエネルギー!
先日のロック・セミナーで、 「ロックはエネルギーだ」というお話を、 繰り返し、し …
-
-
「ほどよさ」が結構むつかしい
声は音。音は空気の振動です。 ほどよい空気の振動は人の耳のみならず、全身に心地よ …
- PREV
- メソッドよりも大切なこと
- NEXT
- ノドにいい食べ物?悪い食べ物?エピソード