カツゼツッ!!!
普段はほとんど興味のないテレビですが、
さすがに昨今、
ニュースくらいは見ておかなくちゃと、
テレビのスイッチを入れます。
日々、ニュースを見ていてがっくりくるのは、
日本の政治家さんの演説の聴き取りにくさ。
声がこもって通らない、
ガラガラ声である、
トーンが高すぎて信頼感がない、
声に表情がなくてウソくさい・・・
なんと言っても、
カツゼツが悪いのは致命的です。
周到に準備した台本で、
いいこと言っているはずなのに、
肝心の決めぜりふや、
数字がくっきり聞こえてこない。
あえてどなたと名指しするつもりはありませんが、
(今日の今日書いているので、
みなさんわかっちゃうと思いますが)
これほどもったいないことはありません。
スピーチを聞いていて、
聞き取りにくい言葉がでてくると、
聞き手の思考はそこで止まってしまいます。
「あれ?なんてった?」となって、
肝心の語尾を聞き損ねたりする。
それでも、
一言、二言聞き取りにくいことばが混じっているくらいなら、
聞き手の心理に与える影響は少ないものですが、
あまりに聞き取りにくいことばが頻出すると、
聞き手がだんだんフラストレーションを感じてきます。
あげく、話している内容そのものよりも、
カツゼツに耳が行くようになってしまう。
こうなると、どんなにいいことを言っても水の泡。
スピーチが終わった後に、
「しかしカツゼツ悪いね」という感想だけが残ったりします。
カツゼツは、
呼吸力低下
構音筋=発音のための筋力低下
緊張
肥満
という条件が重なると、
どんどん悪くなってしまいます。
カラダを使ってバリバリ仕事をしていた人が、
PC作業中心のデスクワークになって
何年かしてから、急にカツゼツが気になり出す、
というのは、非常によくあるパターンです。
加齢でも全身の筋力は落ちます。
そこに肥満が重なれば、
運動能力がぐっと落ちるのは、
構音筋も同じなのです。
さらに、姿勢力が落ちることで、
呼吸が浅くなる、
軸がうまくつかえないから、
緊張すると上半身に力がはいる、
するとなおさらカツゼツが悪くなる・・・
といったメカニズムです。
諸外国の政治家たちは、
ヴォイスコーチなどについて、
声やカツゼツのトレーニングを確実にやっています。
話し手の「説得力」は、
なにを言うかよりも、
どう話すかにかかっています。
あのヒットラーにもヴォイスコーチがいたといいます。
彼のカリスマティックなスピーチの力がなかったら、
ドイツという国はあんな方向に突き進むことはなかったかもしれない。
そう思うと、
まぁ「この人大丈夫かなぁ」と思ってしまうくらい、
カツゼツの怪しい政治家さんくらいの方が、
国民の判断力を鈍らせないのかもしれませんね。
『Lennon〜ボクの声が叶えてくれたこと〜』を応援してくださった方を、オンライン無料特別セミナーにご招待!詳しくはこちら。
関連記事
-
-
大きい声を出すのをやめる~Singer’s Tips #5~
自分の声が届かない、通らないと思うと、 ついついがんばって、 「大きい声」を出そ …
-
-
人間がカラダをつかってするとことは、 「なんでもおんなじ」。
「パキンっ!って音をとらえるのに大切なのは、 チカラじゃなくて、タイミングなんで …
-
-
マスクは「声」をダメにする!?
先日、新宿駅を歩いていたときのこと。 背後でおしゃべりしている若い女性たちの声を …
-
-
歌詞が覚えられない?~Singer’s Tips #22~
「歌詞なんか、よく覚えられるね。」 と言う人がいます。 「そこまで真面目にやる必 …
-
-
パッションから目をそらさない!
「え?MISUMIさん、そこまでやるんですか?」 何度言われてきたかわからないこ …
-
-
「本番に弱い自分」を払拭する。
さんざんレッスンして、 万全の体制で現場に乗り込んだのに、 「MISUMIさぁ〜 …
-
-
「ストリートミュージシャン」というお仕事
欧米では、 街角や地下鉄の通路などで、 音楽を演奏するミュージシャンに、 しばし …
-
-
バンドやりたい。
若者の頃に出会ったメンバーと、 生涯バンドを続けて行く。 これって、初恋の恋人と …
-
-
関係性がつくれないから上達しない。
ここ数年、芸能事務所や音楽事務所の 新人育成ワークショップを担当させていただく機 …
-
-
どんな不調も、見て見ぬふりをしない”しつこさ”が勝負!
今日はものすご〜く私事ながら、 声をお仕事にしている方、歌っている方に、 もしか …
- PREV
- 大どんでん返し!?
- NEXT
- そんなとき、 人はロックを聴きたくなるのではないか?