大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

言わなくていいこと。言うべきこと。

   

言わなくてもいいことを、
「これはあなたのためだから」と、
上から言う人がいます。

若い頃はそんな人たちのおことばを素直に頂戴し、
泣きながら家に帰っては何ヶ月も落ちこんだものです。

言われる自分が悪いのだと。
言われて悔しいのは、
自分の気持ちに引っかかるところがあるからなのだと。

ぐるぐる考えては、解決策を探し、
出口がみつからずにまた落ちこんで、
そのままどんどん自己嫌悪にはまっていく。

 

確かにいただいたことばの数々は、
的を得ているときも多く、
そのことばたちが、自分自身を鞭打って、
前に進むエネルギーをくれたかもしれません。

 

しかし、それでもなお、
あれは本当に言われる必要があったことばなのかと、
何年経っても思い返しては、首をかしげます。

長い間トラウマのようにこびりつき、
胸を苦しめられたことばたち。

あのタイミングで言われなくてはいけなかったのか。
もっと他に言い方はなかったのか。
そもそも、あの人は、
あれを本当に私のために言ってくれたのだろうか?

 

大切なのは、何を言うかよりも、どう言うか。

明らかに相手を傷つけるとわかっていることを告げるときは、
ことばを選び、タイミングに細心の注意を払って、
愛を持って伝えたい。

情報の価値は受け手が決めるものですから、
「あなたのために」ということばは、
けして免罪符になりません。

本当に相手のためを思うなら、
上からことばを投げつけるのではなく、
相手に寄り添って、丁寧に伝えたい。
解決策もあわせてアドバイスしたい。

どんなことばも、
上下関係をはっきりさせるためや、
自分の観察眼や能力を見せつけるために発せられれば、
単なるいやらしい悪口にしかならなくて。

そんなことを言う人ほど、

ああ、すっきりした。
ずっと言いたかった。
こんなことをハッキリ言ってあげるのは、
自分くらいだからね。

・・・などと、
言われた相手の気持ちも考えず、
自分ばかりがいい気持ちになっているものです。

ああ、余計なお世話。

 

そんなことばを発する人を、
デリカシーのない人と呼ぶのですね。

 

さて。

人を指導する立場になって、
告げるべきことを告げるときのことば選び、
タイミングには、
ことさら注意を払うようになりました。

どれほど相手のためになることであっても、
どんなタイミングで、
どんなことばで告げたとしても、
それは相手を傷つけることばであることに変わりはない。

しかし、
言いにくいことを伝えるのは、
指導者の仕事です。

そこから逃げていたのでは、
けして相手の成長を助けることはできません。

だからこそ、
伝える前に何度も自問自答したいこと。

・これは彼が(彼女が)解決できることだろうか?
・彼は(彼女は)今、このことばを受け止められる状態にあるか?
・どんなことばを選べば、誤解されず正しく彼に(彼女に)伝わるか?
・自分はその解決策を彼に(彼女に)きちんとアドバイスできるのか?
・自分にはどんなサポートができるのか?

 

私自身、不用意にいらんことを言ったり、
気づかぬうちにデリカシーのないことを言ってしまうことも、
しばしばあります。

いや、気づいているときはまだマシで、
言ったことに気づかないときも多々あるでしょう。

そんな不完全な自分だからこそ、
心に刻みつけたい。

一生が修行です。
◆全4日間で一生ヴォイストレーナーのいらない自分になる。第8期MTL12、10月20日スタート

 - B面Blog, Life

  関連記事

「ブログ」って、すごいんだなぁ。。。というお話。

「MISUMIさん、ブログ、読んでますよ!」   以前から知っている人 …

「練習が嫌いなんじゃない。「練習をはじめること」が嫌いなんだ。

以前、プロで活躍していたという元スポーツ選手と話していて、 「今でも、毎朝、ジョ …

一瞬一瞬を大切に、大切に生きる。

ブログを書くようになって、 日々、自分の過去の記憶をたどっています。 ところが、 …

なんで、ずれないんですか?

レコーディングの現場で頻繁につかわれることばに、 「ダビングする」、「ダブる」、 …

「火事場の馬鹿力」を操る!?

切羽詰まったとき、 追い込まれたとき、 人は、思いもよらなかった力を発揮し、 周 …

「なめたらあかんぜよ」

先日、勢いでiPhoneを10から15にしたおかげで、今までiPhoneを繋げる …

人の心を動かすのは「エネルギー」。

アート鑑賞が好きで、 折に触れ美術館を訪れます。 国内外で、かれこれ30年以上ア …

想像力は人の痛みを知るためにある。

2002年、 ふらっと訪れた旧友たちの住むニューヨーク。 以前住んでいたアパート …

未来を切り開くのは、ひらめき、学び、そして自信。

ひらめきは突然やってきます。 「あ!今、これ、やっといた方がいいわ。」 「おぉお …

「は?マスクって、なに?」

数年前にロンドンにひとり旅をしたときのこと。   そもそも旅の準備は周 …