オーディションで、勝ち残る
アーティストやその卵たちのレッスンでは、折に触れ、ここ一番の緊張感に包まれる時期がやってきます。
大きなコンサートやツアー。
テレビ出演。
レコーディング。
舞台。
何よりも、トレーナーである私が責任の重さを痛感するのは、オーディション直前です。
どんな曲を選ぶか。
どんなキー設定にして、どうアプローチするか。
どこで、どう、自分の魅力をアピールするか。
この辺をしっかり見極められるかどうかで、オーディションの結果は確実に変わって来ます。
今日も、そんなオーディションに挑む、男性アーティストのレッスンがありました。
若者ってね。
自分自身に対して、すごくデリケートな感性を持っています。
自分って、ホントはどうなんだろう?っていつも思ってる。
トレーナーの仕事は、通り一遍歌えるようにするだけではだめなんです。
2次3次とオーディションに勝ち上がってくるような子は、誰だって、そこそこ歌えますから、
そんなことでは勝ち残れません。
現場で求められる魅力とはなにか。
アピールすべき個性はなにか。
ガンガン磨いて、ぐいぐい引き出して、誰よりも輝かせたい。
こんな時のレッスンは、最早100本ノックです。
どんどん激しくなるし、大きな声も出します。
でもね。
「なんで、できないの?」なんてことはいいません。
「もっとできるのをアタシは知ってるよ。やって!」
繰り返し、何度でも、できるまで、盛り上げて、盛り上げて、レッスンを続けます。
それでもね、めげないどころか、ぐいぐい来るのが、ホントに勝ち残って行く子。
結果はどうあれ、確実に次に繋げて行かれる子です。
帰り際に、言ってくれたのは、
「受かったら、一番に、先生に連絡します!」
そんな風に言われると、また、しごいちゃうよ。
■無料メルマガ『声出していこうっ!』。
ブログから踏み込んでディープなお話や、セミナーや講座、スクールなどの情報もお届けします。ご登録いただいた方全員に、『朝から気持ちい声を出すためのモーニングルーティン10』をプレゼント。バックナンバーも読めますのでぜひ。ご購読はこちらから。
関連記事
-
-
音楽ソフトが使いたい!でも、PCが苦手?
最近昔話ばっかりで恐縮です。 生まれてはじめて、 自分でオリジナル曲を録音した時 …
-
-
伸び悩んだらやるべき3つのこと
長い音楽人生。 「伸び悩む時期」は何度も訪れます。 技術の伸び悩み。 キャリアの …
-
-
自信、自信、自信。
こどもの頃から声が大きくて、 大勢で騒いでいても、 友達の話に相づちを打っている …
-
-
話を聞かない生徒 話をさせない先生
「これは、こんな風に歌うのよ」と、 お手本を聴かせるためにこちらが歌い出した瞬間 …
-
-
「奥さんのとこ、まだテレビ、白黒なんですか?」
先日、生徒さんと話していたら、 「え?先生、Youtube、まだパソコンで見てる …
-
-
デビューを夢見る若者は「白馬の王子さまシンドローム」?
白馬の王子さま。 苦しい人生を一転させてくれる、素敵な男性の代名詞 …
-
-
キャリアの棚卸し中。
学生時代にアルバイトをしていた本の取り次ぎ店では、年に1度、棚卸しという日があり …
-
-
「プロになりたい」
あれは大学卒業を間近にひかえた頃だったか。 プロということばに、もう、とにかく憧 …
-
-
とにかく歌う。毎日歌う。それを続ける。
生まれて初めて包丁を持つときは誰だって、 なんのことはない作業、 例えば、単に「 …
-
-
意味ある「1」を積み重ねる
「小さいことを積み重ねるのが、 とんでもないところへ行くただひとつの道だと思って …
- PREV
- 膨大な情報が流れこんでくる日の過ごし方
- NEXT
- 覚えたはずの歌詞が出てこないのは、脳のバグ?