大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

覚えたはずの歌詞が出てこないのは、脳のバグ?

   

人間の脳は経験したことを実はすべて詳細に記憶している、といいます。
ただ、情緒を守るために、その記憶が取り出せなくなるだけだとか。

とすれば、1度聞いた歌の歌詞だって、理論的には、すべて、脳に記憶されているということ。

ただね、歌詞は「ことば」。
実際の経験なら、誰かに出会った時、その人の顔に感情を動かされたり、同じ名前の人を思い出したり、どこかにいたとすれば、匂いや、その場所の温度や湿度までもが、その場所の印象となって心に刻まれる。
だから、自分が実際に体験したかのように、感情や感覚と紐付けしやすい歌詞ほど、覚えやすいものです。
歌詞を覚えるのが苦手な人は、この紐付けして、感情を取り出す力を磨くことがお勧めです。

あたかも実際に経験したかのように感じられることばは、しっかりと胸に、カラダに刻まれます。
だから、たとえ形容詞が入れ替わったとしても、同義のことばがすっと出てきたりするものです。

ところが、こうして、しっかり記憶に刻んだはずのことばが、恐ろしいくらい出てこなくなる時があります。
これ、私、脳のバグだと考えています。

スラスラと口から出てくるはずの思考や感情の流れを、「え〜と、次なんだっけ?」という余計な思考が止めてしまう。
そ、バグです。
しょっちゅう逢っているはずの人の名前が出てこなくなる、あれ、です。

こうしたことが起きるのは、たいがい、疲れているとき、集中力が途切れるような出来事が起きた時、そして、自信のない時。

とにもかくにも、徹底的に、自分の中の経験と歌詞を紐付ける。
感情がわき起こるまで、歌詞を「経験する」。
自分のことばのように出てくるまで、反芻する。
そして、歌う前夜はしっかりと脳を休めることです。

後は、本番前にひたすら、おまじないのように繰り返すのみ。

脳は忘れない。脳は忘れない。脳は、絶対、忘れない・・・。

 - MISUMIの日記&メッセージ, 歌を極める

  関連記事

おかえりっ!「いいね」!

今年のはじめ、専門家の方に勧められるままに、 ブログのSSL化を依頼し、作業が完 …

歌詞が覚えられない?~Singer’s Tips #22~

「歌詞なんか、よく覚えられるね。」 と言う人がいます。 「そこまで真面目にやる必 …

大切なのは声の「大きさ」や「高さ」ではなく、「音色」なんです。

東京アラートは出ていますが、 自粛解除になったということで、 すご〜〜く久々に、 …

何をやるかより、いかに自分で在るか。

新年初ブログです。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 この年末年始、自分と …

人に会うな!

「人に会うな!」 実に強烈なメッセージです。 ミュージシャンは人に会ってなんぼの …

人生は旅である。まだまだ当分旅する予定。〜超私的振り返り記録〜

昨日、無事に今年最後のレッスンを終え、 今日は今年1年の振り返りをしています。 …

「ビートを立てる」って難しい。〜Singer’s Tips #11〜

「もっとビート立てて、リズムよく歌って。」 などというディレクションを受けること …

人は本質にしか心を動かされない。

今日は某飲料メーカーの社長さん、某業界No. 1のキャリアウーマン、複数のビュー …

やっぱり私、変態でした。

ちょっと前から自分が、 いわゆる”変態”なのかも?と、 うっすら自覚 …

「歌い方」の前に、「なぜ、そう歌うのか」

歌を学ぶ人も、教える人も、ついつい陥りがちなのは”How&#8221 …