「歌い方」の前に、「なぜ、そう歌うのか」
歌を学ぶ人も、教える人も、ついつい陥りがちなのは”How”に終始すること。
高い声、機関銃のように繰り出される歌詞、メリスマ、ビブラート…etc.
いかにもカラオケで高得点を取れそうな、これらの「スキル」は、わかりやすい「歌のうまさ」の目安でもあります。
正解やゴールに向かって、一直線に手順を追いかけ、ゲームを攻略するように、効率よく歌のテクニックを手に入れれば、
「できる」喜びもあるし、仲間内での評判もあがります。
歌の楽しみ方のひとつとしては、もちろん、ありでしょう。
“How”を教えれば喜ばれるし、クチコミも起きやすくなります。
わかりやすい正解がある分、教える方も楽なので、トレーナーも、ついつい”How”に終始しがちです。
しかし、人が感動するのは、「どう歌うか」ではなく、「なぜ歌うか」。
どれだけテクノロジーが発達したって、人が人である以上、この鉄則は変わりません。
「歌い方」の前に、なぜ、そう歌うのか。
誰に向かって、何を使えるために、どう表現したいのか。
その時、自分は、聞き手は、何を感じるのか。それはどうしてなのか。
歌い手は、この答えを、何が何でも見出さなくちゃいけない。
教える側は、そのことを、確実に伝えていかなくちゃいけない。
How は Whyの先にあるのです。
関連記事
-
-
「歌を教える人」になる。
歌を教えよう!と志すなら、真っ先にすべきこと、いや、やって欲しいことは、もちろん …
-
-
世界観を限定するほど、多くの人に刺さる!
先日『THE GUILTY ギルティ』というデンマーク映画を見ました。 あまり詳 …
-
-
ちゃんと鳴らせ。
以前、お世話になった大洋音楽出版の水上喜由さんが、 「スティーブン・スティルスが …
-
-
他人の作品を「表現する」ということ。
ケン・ソゴルという名前を聞いて、 「おぉ、懐かしい」と思う人は、 どれくらいいる …
-
-
歌のブートキャンプ、スタートします!/短期集中で歌はどこまでうまくなるか?
“歌を志す人のための新しい講座「MTL vocal BootCamp …
-
-
努力の前に、センスを磨く!
なかなかに、いや、マジで、死ぬかと思うほど、いや、鬱になりかけたほど、ハードな日 …
-
-
基礎を忘れるために、基礎を学ぶのだ!
ボイトレが一番チカラを発揮するのは、すべてを忘れて、表現に没頭するとき。 フォー …
-
-
歌の魅力。〜SInger’s Tips#7〜
「今の声の初々しい魅力はそのままに、 もっと声が抜けるように、パワーをつけてくだ …
-
-
「フォームは乱れるもの」と心得る。~Singer’s Tips #1~
どんな名プレイヤーも、 長期間試合に出続けていると、 急に成績不振になったり、 …
-
-
「カッコいいもの」と、それ以外
音楽学校などで、 「この曲を練習してきて」と課題曲を渡すと、 「この通り歌わなく …
- PREV
- 歌が劇的にうまくなる必勝練習法
- NEXT
- 基礎を忘れるために、基礎を学ぶのだ!