「歌い方」の前に、「なぜ、そう歌うのか」
歌を学ぶ人も、教える人も、ついつい陥りがちなのは”How”に終始すること。
高い声、機関銃のように繰り出される歌詞、メリスマ、ビブラート…etc.
いかにもカラオケで高得点を取れそうな、これらの「スキル」は、わかりやすい「歌のうまさ」の目安でもあります。
正解やゴールに向かって、一直線に手順を追いかけ、ゲームを攻略するように、効率よく歌のテクニックを手に入れれば、
「できる」喜びもあるし、仲間内での評判もあがります。
歌の楽しみ方のひとつとしては、もちろん、ありでしょう。
“How”を教えれば喜ばれるし、クチコミも起きやすくなります。
わかりやすい正解がある分、教える方も楽なので、トレーナーも、ついつい”How”に終始しがちです。
しかし、人が感動するのは、「どう歌うか」ではなく、「なぜ歌うか」。
どれだけテクノロジーが発達したって、人が人である以上、この鉄則は変わりません。
「歌い方」の前に、なぜ、そう歌うのか。
誰に向かって、何を使えるために、どう表現したいのか。
その時、自分は、聞き手は、何を感じるのか。それはどうしてなのか。
歌い手は、この答えを、何が何でも見出さなくちゃいけない。
教える側は、そのことを、確実に伝えていかなくちゃいけない。
How は Whyの先にあるのです。

関連記事
-
-
英語の歌詞を覚える最終手段は“映像化”と“体感”
「三つ子の魂百まで」というけれど、思春期に捕らわれた思いこそが人生を左右するんじ …
-
-
完コピ上達法|歌が劇的に変わる5つのチェックポイント
歌の完コピ(完全コピー)は、表現力を磨く究極の上達法。 アマチュア時代から一貫し …
-
-
「声」を鳴らせ!「いい声」を鳴らせ!
ギターもダメ。ピアノもダメ。 プロになるには、かろうじて誘われる「ボーカル」をが …
-
-
時間がかかることを怖れない
本気でうまくなりたいなら、「この1曲」と決め、歌いこなせるようになるまで、とにも …
-
-
歌詞の理解を深める~Singer’s Tips #12~
どんなことばで語られようと、 心ない政治家の原稿丸読みの演説や、 稚拙な役者のセ …
-
-
キーは、歌えりゃいいってもんじゃないんですよ。
カバー曲を歌うとき、 無条件にオリジナルのキーで歌っている人は多いはず。 私自身 …
-
-
モンシロチョウからアゲハ蝶?進化しても本質は変わらない。
昨日、年末のZOOMセミナーや来期のVocal BootCampについて弟子と話 …
-
-
「自分基準」を育てる。~Singer’s Tips #3~
「本当に実力がある人」って、 今、自分が何をしているか、 確実に理解しているもの …
-
-
歌がうまくなるための「4つの要素」──練習の精度を上げるヒント
歌がうまくなるには、4つの要素があります。 どれも同じくらい大切で、それぞれ特徴 …
-
-
たったひとつの正解を探す~Singer’s Tips #34~
キーは、 どんな表現をしたいか、 どんな効果を狙うか、 自分のどんな表情を切り取 …
- PREV
- 歌が劇的にうまくなる必勝練習法
- NEXT
- 基礎を忘れるために、基礎を学ぶのだ!
