大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「歌い方」の前に、「なぜ、そう歌うのか」

   

歌を学ぶ人も、教える人も、ついつい陥りがちなのは”How”に終始すること。
高い声、機関銃のように繰り出される歌詞、メリスマ、ビブラート…etc.
いかにもカラオケで高得点を取れそうな、これらの「スキル」は、わかりやすい「歌のうまさ」の目安でもあります。

正解やゴールに向かって、一直線に手順を追いかけ、ゲームを攻略するように、効率よく歌のテクニックを手に入れれば、
「できる」喜びもあるし、仲間内での評判もあがります。
歌の楽しみ方のひとつとしては、もちろん、ありでしょう。

“How”を教えれば喜ばれるし、クチコミも起きやすくなります。
わかりやすい正解がある分、教える方も楽なので、トレーナーも、ついつい”How”に終始しがちです。

しかし、人が感動するのは、「どう歌うか」ではなく、「なぜ歌うか」。
どれだけテクノロジーが発達したって、人が人である以上、この鉄則は変わりません。

「歌い方」の前に、なぜ、そう歌うのか。
誰に向かって、何を使えるために、どう表現したいのか。
その時、自分は、聞き手は、何を感じるのか。それはどうしてなのか。

歌い手は、この答えを、何が何でも見出さなくちゃいけない。
教える側は、そのことを、確実に伝えていかなくちゃいけない。

How は Whyの先にあるのです。

 - 「歌を教える人」になる, 歌を極める

  関連記事

歌い手の声の印象はこれで決まる!

プロアマ問わず、 さまざまなシンガーの歌にアドバイスをしていて、 もっとも気にな …

他人の作品を「表現する」ということ。

ケン・ソゴルという名前を聞いて、 「おぉ、懐かしい」と思う人は、 どれくらいいる …

歌詞の理解を深める~Singer’s Tips #12~

どんなことばで語られようと、 心ない政治家の原稿丸読みの演説や、 稚拙な役者のセ …

覚えたはずの歌詞が出てこないのは、脳のバグ?

人間の脳は経験したことを実はすべて詳細に記憶している、といいます。 ただ、情緒を …

リズムが悪いと言われたら真っ先にすること。~Singer’s Tips#10~

「リズムが悪い」と言われた時、 真っ先に点検すべきは、 点=ビートを捕らえられて …

レコーディングでうまく歌えない原因と対処法。

先日メルマガのお便りフォームに、下記のような質問をいただきました。 (一部プライ …

歌には”仕掛け”と”意図”がある!

昨今、カラオケのおかげか、 はたまたYouTubeやアプリのおかげか、 巷に歌の …

歌のブートキャンプ、スタートします!/短期集中で歌はどこまでうまくなるか?

“歌を志す人のための新しい講座「MTL vocal BootCamp …

感情に翻弄されない クールに傾きすぎない

ずいぶん昔、サラ・ヴォーン(だったと思う)の来日公演を かぶりつきの席で見て、 …

「限界ギリギリの定番曲」をいきなり歌う。

練習はルーティンからはじめる、というのは、 どんなスポーツでもおなじではないでし …