レコーディングでうまく歌えない原因と対処法。
先日メルマガのお便りフォームに、下記のような質問をいただきました。
(一部プライバシーに関わるところはカットしています。)
いつも楽しくメルマガを拝読しております。
2019年のMTLダイジェスト版に参加させていただいたヒラコと申します。
ダイジェスト版に参加させていただいてから私は、「歌う以前の問題かもしれない」と、
正しい姿勢のためにヨガやウォーキングレッスンに行ってみたり、リップロールをひたすら続けたり、
最近ではMISUMI先生のとっておきの動画たちを拝見させていただいて、コツコツとトレーニングをした結果、
少しづつですが「自分が聴いて心地良い声で歌えるようになってきたなぁ」と思うようになってきていました。
そんな折見つけた、とあるオーディションに応募し、
本日、その選考時に使うボーカル音源のレコーディングをしてきました。
ごく簡易的なブースではありましたが、生まれてはじめてのレコーディングです。
結果は、大撃沈でした。
滑舌やリズムに指示が入って、それを意識すると力んでしまい、仕上がった音源は、喉がしまったり仮声帯が働いてガラガラしたり、抑揚が極端だったりと、正直聞くに堪えないものでした。
一番の原因は実力不足ですが「もしかしたらレコーディングはそこまで力いっぱい歌わなくても良いものだったのか?」「モニター環境を自分なりに改善できれば、良いパフォーマンスができたのか?」と、これまでのトレーニングの成果を実感していただけに、もうちょっと良い歌が歌えたのではないかと、打ちのめされて帰ってきました。
あの音源では、仕事をもらえそうにないので「レコーディング体験実習」だったと割り切ることにしましたが、このまま終わりたくはないので、この件について、いずれメルマガなどの題材にしていただけるとありがたいです。
いつかまた、MISUMI先生に直接お会いできたらいいなと思っています。乱文失礼致しました。
ヒラコさん、お便りありがとうございました。
質問を読みながら、思わず、「わかる!」と共感してしまいました。
私もかつて「キミはライブでは女王だけど、レコーディングは全然ダメだね」と言い放たれた経験があります。
ヘッドフォンをかぶったとたんに、力加減もピッチも表現も、
どうしたらいいかわからなくなる、というのは、ヴォーカリストあるあるです。
実際、そこそこ実力のあるヴォーカリストでも、
レコーディングしたら、ありゃりゃというケースは本当によくあるんです。
その原因と対処法は主に3つ。
1. ヘッドフォンで耳を塞がれることで、自分のカラダのフィードバック感覚にブレが生じる。
人間は自分の発している声を自分の耳で聞き、
その情報のフィードバックでピッチや声の音色に微調整を加えていきます。
ヘッドフォンから流れる自分の声は、電気的に処理されたものですから、
日頃、空気を伝って聞こえる自分の声や、骨伝導で聞いている自分の声とは聞こえ方が違います。
その違和感で、感覚が狂ってしまうことが多々あるのです。
お勧めなのは片耳を半分くらい外した状態で歌うこと。
いつもの自分の声が聞こえて、感覚を見失いにくいはずです。
2. モニターバランスが自分にとって適正でない。
ヘッドフォンから聞こえてくる音のバランス、
すなわちモニターバランスの正解は、ヴォーカリストの数だけあります。
エンジニアさんとの相性があわないと、このバランスが、なかなか思ったようになりません。
気を付けるべきは、自分の声の音量と、自分が頼りにする楽器がちゃんと聞こえてきているかの2点。
モニターの中で自分の声が小さすぎると、声を出しすぎてしまい、
ピッチが取れない、ダイナミクスがバラバラになる、などの事故が起こります。
前述のように、片耳を外すことで、解決することもありますが、
まずは、自分にとっての適正音量を見つけることが肝要です。
さらに、自分が日頃歌う時、頼りにしている楽器が聞こえているかというチェックも大切です。
日頃から「カラオケ」としてオケを聞くのではなく、
ひとつひとつの楽器を意識して聞く習慣をつけること。
たとえば、自分はピアノの音を頼りにピッチを取っているんだな、とか、
ドラムのハイハットがちゃんと聞こえないとリズムが走るな、とか、
そういう意識を高めることがとても大事です。
3. 集中できていない。
レコーディングで発揮されるべきは、集中力です。
クリックが鳴った瞬間に、ドカンと集中して、100%自分自身になりきる。
ライブやリハーサルでの何倍も、集中力が試されます。
どこにいる誰に向かって、今の自分のどんな感情を、感覚を、どう伝えたいのか。
それらが、頭ではなくて、皮膚感覚で表現できるほど集中できれば、必ずレコーディングは成功します。
いかがでしょうか?
すべて、ある程度の慣れを要求されることばかりですね。
簡易セットでかまわないので、自分自身で録音できる環境を整えて、繰り返し、繰り返し、
レコーディングをしてみることをお勧めします!
必ず、いい精度で歌えるようになりますよ。
がんばってください!
◆毎週月曜発行中!声に関するマニアックな情報やインサイドストーリーをお届けする無料メルマガ『声出していこうっ』。メルマガのお便りフォームから、ヴォーカリストの質問、疑問にお答えもしています。
関連記事
-
-
「あの〜、お仕事あったら、よろしくお願いします。」
「あの〜、なんかお仕事あったら、よろしくお願いします!」 ミュージ …
-
-
すごいミュージシャンは、ここがすごい
セッション・ライブ。 プロ、アマチュア問わず、 ミュージシャンの交流の場として、 …
-
-
「知ってる」だけで満足しないっ!
好奇心は学習のはじまりです。 「知りたい」という欲求こそが、 人を、勉強や練習や …
-
-
ギターの6弦のチューニングは”E”と決まってる?
ギターの弦チューニングは6弦から、EADGBEと、決まってます。 ・・・ん? 決 …
-
-
「髪の毛一本」にこだわる。
「ヴォーカル(の音量)、”髪の毛一本”上げてください。」 …
-
-
自分がヘタに聞こえるのは、上達してきた証拠
週1回90分レッスンに通いながら、日々コツコツと自主トレもできる人なら、 およそ …
-
-
夢を叶えるステップは、「仕込む」「 堪える」 そして、「戦う」。
先日ClubHouseで諸先輩方が、 次世代をになう若者たちに、 自分たちの若い …
-
-
「たった1曲しか歌うチャンスをもらえないとしたら、 なにを歌う?」
「たった1曲しか歌うチャンスをもらえないとしたら、 なにを歌う?」 アーティスト …
-
-
プロフェッショナルの歌は、「リズム」が違う!
プロフェッショナルと、一般の人の歌の、何が違うと言われたら、筆頭にあげるのは、間 …
-
-
自分自身を「スポットライトのど真ん中」に連れて行く。
スポットライトって、すごいなぁと、 ヴォイトレに来るアーティストたちの、 コンサ …
- PREV
- バンド仲間という特殊な人間関係。
- NEXT
- アイディアは、ポンと降ってくるギフト。