「カッコいいもの」と、それ以外
音楽学校などで、
「この曲を練習してきて」と課題曲を渡すと、
「この通り歌わなくちゃいけないんですか?」
と質問してくる子が必ずと言っていいほどいます。
そんなときの私の答えはいつも決まっています。
「もちろん、そんなことないわよ。
好きなように歌ってきてくれたらいいわ。
カッコよければ。」
「カッコよければ」というのは、
私が実によく使うセリフ。
そして私の信条でもあります。
この最後の「カッコよければ」に圧を感じるのか、
まぁ、みんな一所懸命、練習してきます。
そして、こう言うのです。
「自分なりに歌おうとがんばったんですけど、
オリジナルのカッコよさには勝てないと思ったんで、
まずは完コピ目指しました。」
音楽には「カッコいいもの」と、それ以外しかない。
それはもう、絶対の絶対に確かなことです。
ロックだろうが、ヒップホップだろうが、R&Bだろうが、
J-popだろうが、アイドルソングだろうが、
ジャズだろうが、クラシックだろうが、
関係ありません。
うまいとか、へたとか、
ピッチがいいとか、リズムが悪いとか、
新しいとか、古くさいとか、
ぜ〜んぶ関係ないんです。
「カッコいいもの」と、それ以外。
自分にとって大事な基準とは、
結局それにはじまって、それに終わるのではないか。
どんなにマニアックであると人に言われようが、
自分にとって「カッコいいもの」しか価値がない。
みんなが「カッコいい」と認めたものが、
世の中の「カッコいい」の基準になるわけです。
「カッコいい」の理由はもうさまざまで、
たぶん、理屈じゃないところもたくさんあって。
で、「カッコいい」と言われたい私たちは、
日夜、その「カッコいい」を
盗み取っていかなくちゃいけないわけです。
それは、モノマネレベルじゃ、まだまだなんです。
優れた芸術家は模倣する。偉大な芸術家は盗む。
“Good artists copy, great artists steal.”(スティーブ・ジョブズ)
パフォーマンスを微細に渡って盗み取るだけでなく、
スピリットを盗む。
感性を盗む。
感覚を盗む。
生き様を盗む。
そうやって、完全に自分の血肉になるレベルまで、
徹底的に盗み取ってこそ、
「カッコいい」が自分のものになるんですね。
「カッコいいもの」を目指して、
まだまだ精進です。
◆ 一から歌を学びたいという方にも、基礎を見直したいというプロの方にも。オンラインのお得なBasic3パック。
◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
自分がヘタに聞こえるのは、上達してきた証拠
週1回90分レッスンに通いながら、日々コツコツと自主トレもできる人なら、 およそ …
-
-
その時間を「練習」と感じるか、感じないか。問題はそこです。
「毎日、何時間勉強してる?」 「なにやってるの?問題集?」 試験前になると、 成 …
-
-
「完全無欠」を更新する。
「自分の頭の中にあることのすべてを文字化したい」などという、 イカれた考えに捕ら …
-
-
「○○っぽくないね。」と言われたときこそ、チャンス。
ハードなロックシンガーを目指しているのに、 「癒やし系だね」などと言われたら、 …
-
-
遠慮すんな!
自分の意見をハッキリ言うせいか、 疑問をすぐに口に出すせいか、 はたまた、やりた …
-
-
コンプレックスは、がんばれない言い訳。
人間のコンプレックスってのは、いやもう、他の人が見たら、本当にどうでもいいことで …
-
-
「いいね」が消えた日。
他人の評価なんか気にするな。 自分で自分をどう思うかが大切なんだ。 数字のゲーム …
-
-
音楽業界で「出会い」と「チャンス」をつかむ5つのヒント
音楽の世界で生きていくため、 認められるため、 生き延びるためには、 自分のゴー …
-
-
「出せない音」「イマイチ鳴らない音」を克服する方法
何度練習しても高いところが歌えない、 全体に低くて気持ちよく鳴らせない・・・ そ …
-
-
情報か?経験か?
生まれて初めて弾いたギターは、 姉が持っていたクラシックギターでした。 中学入学 …
- PREV
- 「なんか、できちゃうかもしれない」妄想
- NEXT
- イケてないプレイヤーは弾きすぎる。