大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

歌っている自分を直視できますか?

   

自分が歌っている姿を鏡で見ながら、
練習やリハーサルをしたことはありますか?

これ、苦手な人が実に多い。
特に男の子に多いという印象です。

はじめてメジャーアーティストのリハーサルというものに参加したとき、
びっくりしたのが、アーティストがバンドのメンバーに背を向けて、
鏡を向いて歌い出したことです。

やがて、スタジオのレイアウトが、
ステージと同じサイズに仕切られているのだと知ります。
本人やメンバーが実際のステージのサイズ感をつかんだり、
スタッフさんたちがプランを練ったりするために、
楽器もすべて本番と同じようにセッティングされていました。

だから、アーティスト本人は客席のお客さんに向かうように、
鏡を向いて、動きのシミュレーションをしながら、歌うわけです。

これね。いざ、やってみると、まぁまぁ恥ずかしい。

私もうるゴメというバンドに所属していた頃はよく、
こういうリハーサルをやったものですが、
最初はどこを見たらいいのかわからず、キョドったものです。

やがて、歌っている自分、動いている自分を見るのに慣れることは、
パフォーマーにとって、めちゃくちゃ重要だと気づきました。

だって、お客さんは、その自分を見ているわけで。

時々、ライブのビデオさえ、
恥ずかしくて見られないという人もいるんですが、
自分が見るのも恥ずかしい姿を、
大勢のお客さんの前にさらしていると想像する方が、
よほど恥ずかしくないか。

 

鏡を見ながら歌うことに慣れたり、
歌っている自分の映像をチェックしたりすることに慣れると、
お客さんの視点に立って、自分自身を客観視できるようになってきます。

ステージへの登場の仕方がダサイとか、
マイクの前に立ってから、服や髪を触るのがうざいとか、
音楽にノッているときの動きがイケてないとかというビジュアル面はもちろん、

歌う時の表情の硬さや、姿勢の悪さ、軸の乱れ、
口の開け方のぎこちなさなどなど、
とにかく気づき満載です。

一度慣れると、逆に、鏡なしで歌うことが不安になったりするくらいです。

これ、ヴォーカリストのみならず、楽器の人も同じですよね?

お金を取って人前でライブする以上、
歌や演奏がいいのは、あたり前。

自分が見たい自分を
お客さんにも見てもらうのが、パフォーマーたるもののつとめ。

まぁ、自分というものが自分自身に対して、
一番辛口なものですから、
このハードルを越えるのは一生仕事ですが・・・。

まずは、自分と向き合う。
ちょっとずつ、好きになる。
できれば、いっぱい好きになる。

とりあえず、鏡に向かって歌うことから、
はじめてみましょう。

◆公式LINE、はじめました。ご質問やお悩みにもお答えしていきます。
ご登録はこちらから。

 - B面Blog, Live! Live! Live!, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

  関連記事

歌がうまくなる人は、やっぱ「どM」。

うまく歌えない時は、誰だって、自分の歌を録音して聞き返すのは苦痛です。 失敗した …

歌の「点」、ビートを意識する。

ドラムにビートがあるように、歌にもビートがあります。 ビートの意味は、いろいろな …

人は生涯に、何曲、覚えられるのか?

優れた作曲家、アレンジャー、プレイヤー、 そして、ヴォーカリストの多くが、 びっ …

接客が嫌いなら客商売はやめたまえ。

「接客が嫌いなのに客商売をやっている」という、 意味不明な人に、時々出会います。 …

フェイスシールドって、ハウりません?

ずいぶん昔のお話です。 サポートコーラスのお仕事で、 大きな会場を何本か回るとい …

歌は、習っても、習わなくてもいいのだ。

歌だって、楽器だって、誰かに習う必要なんか、もちろんありません。 立派な学校に通 …

歌っている自分を直視できない?

歌っているところを動画に撮る。 こんな宿題を出すことが多々あります。 自分を客観 …

聞く人を黙らせる、圧倒的な歌を歌う

大学を卒業してフリーターをしながら、 あちこちのセッションで歌わせてもらっていた …

未体験ゾーンの扉を開く!〜生配信ライブを体験しました〜

長いことひとつの世界で仕事をしていると、 「未経験」なことと縁遠くなります。 特 …

めげない心を持つ人を、 「才能がある」というのだ。

「やりたい!」と思いがほとばしることは、必ずできる。 自分にはそれを可能にするだ …