大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

歌っている自分を直視できますか?

   

自分が歌っている姿を鏡で見ながら、
練習やリハーサルをしたことはありますか?

これ、苦手な人が実に多い。
特に男の子に多いという印象です。

はじめてメジャーアーティストのリハーサルというものに参加したとき、
びっくりしたのが、アーティストがバンドのメンバーに背を向けて、
鏡を向いて歌い出したことです。

やがて、スタジオのレイアウトが、
ステージと同じサイズに仕切られているのだと知ります。
本人やメンバーが実際のステージのサイズ感をつかんだり、
スタッフさんたちがプランを練ったりするために、
楽器もすべて本番と同じようにセッティングされていました。

だから、アーティスト本人は客席のお客さんに向かうように、
鏡を向いて、動きのシミュレーションをしながら、歌うわけです。

これね。いざ、やってみると、まぁまぁ恥ずかしい。

私もうるゴメというバンドに所属していた頃はよく、
こういうリハーサルをやったものですが、
最初はどこを見たらいいのかわからず、キョドったものです。

やがて、歌っている自分、動いている自分を見るのに慣れることは、
パフォーマーにとって、めちゃくちゃ重要だと気づきました。

だって、お客さんは、その自分を見ているわけで。

時々、ライブのビデオさえ、
恥ずかしくて見られないという人もいるんですが、
自分が見るのも恥ずかしい姿を、
大勢のお客さんの前にさらしていると想像する方が、
よほど恥ずかしくないか。

 

鏡を見ながら歌うことに慣れたり、
歌っている自分の映像をチェックしたりすることに慣れると、
お客さんの視点に立って、自分自身を客観視できるようになってきます。

ステージへの登場の仕方がダサイとか、
マイクの前に立ってから、服や髪を触るのがうざいとか、
音楽にノッているときの動きがイケてないとかというビジュアル面はもちろん、

歌う時の表情の硬さや、姿勢の悪さ、軸の乱れ、
口の開け方のぎこちなさなどなど、
とにかく気づき満載です。

一度慣れると、逆に、鏡なしで歌うことが不安になったりするくらいです。

これ、ヴォーカリストのみならず、楽器の人も同じですよね?

お金を取って人前でライブする以上、
歌や演奏がいいのは、あたり前。

自分が見たい自分を
お客さんにも見てもらうのが、パフォーマーたるもののつとめ。

まぁ、自分というものが自分自身に対して、
一番辛口なものですから、
このハードルを越えるのは一生仕事ですが・・・。

まずは、自分と向き合う。
ちょっとずつ、好きになる。
できれば、いっぱい好きになる。

とりあえず、鏡に向かって歌うことから、
はじめてみましょう。

◆公式LINE、はじめました。ご質問やお悩みにもお答えしていきます。
ご登録はこちらから。

 - B面Blog, Live! Live! Live!, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

  関連記事

「すごい人」と、自分との距離。

どんな分野にも、すごい人というのはいるものです。 すごい人に出会う度に、自分の凡 …

歌は、習っても、習わなくてもいいのだ。

歌だって、楽器だって、誰かに習う必要なんか、もちろんありません。 立派な学校に通 …

ビブラートのかけ方ぁ〜!?

ビブラートのかけ方などというものをはじめて意識したのは、 『これなら歌える!ボー …

未体験ゾーンの扉を開く!〜生配信ライブを体験しました〜

長いことひとつの世界で仕事をしていると、 「未経験」なことと縁遠くなります。 特 …

「ビートを立てる」って難しい。〜Singer’s Tips #11〜

「もっとビート立てて、リズムよく歌って。」 などというディレクションを受けること …

つながらない!

振り返れば、一昔前まで、 人と「つながる」にはそれなりの努力がいりました。 親子 …

「私のカラダはギターには向いていないんだ・・・」

高校時代、ギターリストを目差していた頃のお話。 クラプトンに憧れて、黒いストラト …

「初めて」が「自分の基準」になる!

オーディションなどの審査をするとき、 最初に出てきたパフォーマーが、まずは採点の …

英語の歌詞を完璧に覚えるオタッキーな方法

歌詞を覚えることの大切さについては、 もう、口が酸っぱくなるほど言い続けているの …

「歌うことをはじめる」はじめの一歩をどう踏み出すか。

「ずっと歌をやりたかった。」 そんな風に思っている人は、数え切れないほどいるよう …