本気でうまくなりたいなら、まず、黙って聴く。~Singer’s Tips #20~
シンガーを志しているという人に、
どんな練習をしているのかと聞くと、
多くの人が以下のように答えます。
好きな曲や流行の曲、
誰かが歌っていて、歌いたいと思う曲がみつかったら、
YoutubeやSpotifyで曲を探し、
スマホで歌詞を表示する。
すでに、メロディはだいたい覚えているので
聞きながら、一緒に歌ってみる。
2〜3回、歌詞を見ながら歌ってみて、
特に高い音や、
難しいフレーズなど、
歌えないところを練習する。
一通り、歌えたら、次の曲に進む・・・。
これでは、カラオケが好き!と言う人と、
なんら変わりありません。
歌を志すということは、
「送り手」になるということ。
大多数の「受け手」とおなじことをしていて、
頭ひとつ抜け出るのは、
よほどのセンスがない限り無理でしょう。
繰り返しお話していて、
やや口が酸っぱい感がありますが、
大多数の人が、まず、圧倒的に、ちゃんと聴けてない。
なんとなく曲を知っているからと、
すぐに歌い出して、
メロディを覚えたら、
もう歌える気持ちになる。
オリジナルのシンガーと一緒に歌えば、
自分が歌えていないところは、
オリジナルシンガーが補完してくれるから、
すっかり、いい気分になって練習を終える。
これでは、いつまで経っても、
そのシンガーの歌の、
どこが魅力なのか、
なぜカッコいいのか、
自分の歌と何が違うのか、
という情報を拾い出せるようになりません。
歌いながら、
お手本の歌と、自分の歌との微妙なニュアンスや、
表現力の違い感じ取れるようになるには、
ある程度の修行が必要です。
まずは、
黙って聞く。
ちゃんと聞く。
集中して聞く。
歌だけじゃなく、オケにも集中してみる。
楽器のひとつひとつにも、耳を向けてみる。
今まで自分が、どれだけの情報を、
ザルのように聞き逃してきたか、
愕然とするところから、
本当の練習は、はじまります。
◆“MTL ヴォイストレーナーズ・メソッド” 開講します!
業界トップクラスのメソッドで、圧倒的な結果を出す。ヴォイストレーナーとして活躍されている方はもちろん、ヴォイストレーナーを目指す方、トレーナーという仕事に興味があるという方も。
関連記事
-
-
上達するためのプロセス
高い声を出したい。 もっと正確にピッチやリズムを刻みたい。 速いフレーズを的確に …
-
-
「宝物」と呼べる情報、いくつ持っていますか?
「この写真は19〇×年の△△コンサートのやつだね。 持ってるギターが○○で、ピッ …
-
-
夢をかなえるためのすべて
“If you build it ,he will comeR …
-
-
「プロになりたい」
音楽学校に通いながら、 バンドでのライブを中心に活動していたアマチュア時代。 「 …
-
-
文化は「オタク」と「変態」、そして「ドM」がつくる
忙しがる人は好きじゃないのですが、 最近、自分もそんな、自分が好きじゃない類の人 …
-
-
「たった5分」に情熱を傾けるのは不毛ですか?
高校時代のお話です。 文化祭前に来る日も来る日も練習に明け暮れる私に、 同級生の …
-
-
間違えるなら大胆に間違える。
ここ数日、あまり慣れないことに取り組んでいます。 慣れないことに取り組んでいると …
-
-
人前に立つ前の「MUST DO!」〜ビジュアル・チェック編〜
昨日のブログ、人前に立つ前の「MUST DO!」〜ムービー/チェック編〜の続編で …
-
-
一点突破
大変遅ればせながら、新年初回ブログです。 2019年も、『声出していこうっ!』を …
-
-
なにをハンディとするか、 なにをチャンスと考えるか。
「やっぱなぁ〜。東北人は、生まれながらにハンデ背負ってんだなぁ〜」 カツゼツとビ …