本気でうまくなりたいなら、まず、黙って聴く。~Singer’s Tips #20~
シンガーを志しているという人に、
どんな練習をしているのかと聞くと、
多くの人が以下のように答えます。
好きな曲や流行の曲、
誰かが歌っていて、歌いたいと思う曲がみつかったら、
YoutubeやSpotifyで曲を探し、
スマホで歌詞を表示する。
すでに、メロディはだいたい覚えているので
聞きながら、一緒に歌ってみる。
2〜3回、歌詞を見ながら歌ってみて、
特に高い音や、
難しいフレーズなど、
歌えないところを練習する。
一通り、歌えたら、次の曲に進む・・・。
これでは、カラオケが好き!と言う人と、
なんら変わりありません。
歌を志すということは、
「送り手」になるということ。
大多数の「受け手」とおなじことをしていて、
頭ひとつ抜け出るのは、
よほどのセンスがない限り無理でしょう。
繰り返しお話していて、
やや口が酸っぱい感がありますが、
大多数の人が、まず、圧倒的に、ちゃんと聴けてない。
なんとなく曲を知っているからと、
すぐに歌い出して、
メロディを覚えたら、
もう歌える気持ちになる。
オリジナルのシンガーと一緒に歌えば、
自分が歌えていないところは、
オリジナルシンガーが補完してくれるから、
すっかり、いい気分になって練習を終える。
これでは、いつまで経っても、
そのシンガーの歌の、
どこが魅力なのか、
なぜカッコいいのか、
自分の歌と何が違うのか、
という情報を拾い出せるようになりません。
歌いながら、
お手本の歌と、自分の歌との微妙なニュアンスや、
表現力の違い感じ取れるようになるには、
ある程度の修行が必要です。
まずは、
黙って聞く。
ちゃんと聞く。
集中して聞く。
歌だけじゃなく、オケにも集中してみる。
楽器のひとつひとつにも、耳を向けてみる。
今まで自分が、どれだけの情報を、
ザルのように聞き逃してきたか、
愕然とするところから、
本当の練習は、はじまります。

◆“MTL ヴォイストレーナーズ・メソッド” 開講します!
業界トップクラスのメソッドで、圧倒的な結果を出す。ヴォイストレーナーとして活躍されている方はもちろん、ヴォイストレーナーを目指す方、トレーナーという仕事に興味があるという方も。
関連記事
-
-
歌の「点」、ビートを意識する。
ドラムにビートがあるように、歌にもビートがあります。 ビートの意味は、いろいろな …
-
-
安定させる!~Singer’s Tips#30~
高いところに行くと、やたら声が大きくなる。 低いところに来ると、こもってしまう。 …
-
-
恋するように、バンドする。
棚卸し週間にて、 これまでにやってきたバンドを ひとつひとつ思い出してみました。 …
-
-
「いいわけ」100連発。
お金がない、 時間がない、 ノウハウがない、 若さがない、 美貌がない、 エネル …
-
-
人は、人を「育てる」ことはできない。
レッスンを担当しているシンガーたちが、 ぐんぐん成長していく姿を見るのは、誰だっ …
-
-
「適正」って、「恋すること」なんだ。
「私は、ロックが好きなんですけど、 歌の先生に、キミにはそういう音楽は向いてない …
-
-
「これはイヤ」はわかるのに、「これが好き」を選べない。
以前、(たしかジェームズスキナー氏の本だったと思うのだけど)自己啓発書のワークで …
-
-
「できれば音楽で食べていきたいんですけど…」
「できれば音楽で食べていきたいんですけど、 やっぱり、ほら、難しいじゃないですか …
-
-
「ハモらない」時の覚え書き
人とコーラスをやっていると、 「あ、気持ちいい!」と思えるときと、 「う〜〜、ハ …
-
-
自分のリソースを「棚卸し」してみる
前か、後ろか、はたまた上か・・・ 先が見えなくて、身動きが取れないときは、 自分 …
