上澄みをすくい取って「わかった気」にならない。~Singer’s Tips#21~
ちょっと昨日のブログの続編的なお話です。
ひとつの曲が生まれて、
受け手の手元に届くまで、
どのくらいの工程と時間がかかるか。
考えてみたことはありますか?
曲が生まれるスピードは、
人によっても、時と場合よっても、千差万別。
数十分でメロも歌詞も書けてしまう人もいれば、
何時間も、何週間も、かかる人もいる。
作曲家から、作詞家へバトンが渡される時もある。
こうして生み出されたたくさんの曲の中から、
コンペや会議をかいくぐった曲だけが、
制作の現場にまわるのです。
シンガーソングライターの場合も例外ではなく、
100曲もあるストックの中から、
ふるいにかけられた曲だけが、日の目を見る。
それでも、何度も手直しさせられることはザラです。
曲が決まってからが、本格的な制作作業です。
アレンジャーがアレンジをするのに、10時間〜数十時間。
そのオケに乗るように、
どんなスタイルで歌うか、
どう歌えばカッコよく聞こえるかと、
歌手たちが模索し練習する数時間があって。
レコーディングスタジオで、
演奏をレコーディングするのに、数時間。
歌を録音するのに、また数時間。
ミックスダウンとマスタリングに数時間。
曲が完パケして、お店に並ぶまで、
ビジュアル系、デザイン系の作業があり、
プレスがあり、流通に乗せる過程があり、
広告宣伝があり・・・。
ひとつの曲が、受け手の耳に届くまでには、
プロフェッショナルたちの、
何十時間分もの愛と叡智とエネルギーが詰まっているわけです。
かけられた時間とエネルギーが、
人を感動させるのです。
ちょちょっと曲を聴いて、
「あ、ここ、こんな感じで歌えばいいのね」と、
上澄みだけすくい取るような練習をして、
わかった気になる。
送り手でありたいなら、
これでは全然ダメなんです。
本当の価値は、
自分が聞こえている、
見えていると思っている音の、
裏側、奥深いところに存在している。
そんなことに思いを馳せて、
1曲1曲、向かい合っていきたいものです。
◆“MTL ヴォイストレーナーズ・メソッド” 開講します!
業界トップクラスのメソッドで、圧倒的な結果を出す。ヴォイストレーナーとして活躍されている方はもちろん、ヴォイストレーナーを目指す方、トレーナーという仕事に興味があるという方も。
関連記事
-
-
「ライブのダメ出し」のタイミング?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2015年11月2 …
-
-
慣れたらあかん!
「習うより慣れろ」ということわざがあります。 意味は、 「人や本から教わるよりも …
-
-
「髪の毛一本」にこだわる。
「ヴォーカル(の音量)、”髪の毛一本”上げてください。」 …
-
-
いい音の楽器と歌うから、いい声になる
子供の頃から生ピアノの音が大好きで、 ピアノ可物件にこだわって引っ越ししてきまし …
-
-
出音=声にこだわるべ〜し!
出た瞬間の「音」が勝負。 いろいろなところで、そう書いてきました。 一流は「音」 …
-
-
まだやれるから悔しい。 まだ行けるから苦しい。
音楽で食べていかれるかどうか。 そんなことを本気で心配し始めるのは、 大学や音楽 …
-
-
人の心を動かすのは「エネルギー」。
アート鑑賞が好きで、 折に触れ美術館を訪れます。 国内外で、かれこれ30年以上ア …
-
-
大きい声を出すのをやめる~Singer’s Tips #5~
自分の声が届かない、通らないと思うと、 ついついがんばって、 「大きい声」を出そ …
-
-
「あなたのアイドルは誰ですか?」
「あなたのアイドルは誰ですか?」 いえいえ。 今日は、「ルックスが …
-
-
「仕事ができない」と言われる人にはワケがある
どんな人が「仕事ができる人」と呼ばれるかは、 業界によって、少しずつ違います。 …