上澄みをすくい取って「わかった気」にならない。~Singer’s Tips#21~
ちょっと昨日のブログの続編的なお話です。
ひとつの曲が生まれて、
受け手の手元に届くまで、
どのくらいの工程と時間がかかるか。
考えてみたことはありますか?
曲が生まれるスピードは、
人によっても、時と場合よっても、千差万別。
数十分でメロも歌詞も書けてしまう人もいれば、
何時間も、何週間も、かかる人もいる。
作曲家から、作詞家へバトンが渡される時もある。
こうして生み出されたたくさんの曲の中から、
コンペや会議をかいくぐった曲だけが、
制作の現場にまわるのです。
シンガーソングライターの場合も例外ではなく、
100曲もあるストックの中から、
ふるいにかけられた曲だけが、日の目を見る。
それでも、何度も手直しさせられることはザラです。
曲が決まってからが、本格的な制作作業です。
アレンジャーがアレンジをするのに、10時間〜数十時間。
そのオケに乗るように、
どんなスタイルで歌うか、
どう歌えばカッコよく聞こえるかと、
歌手たちが模索し練習する数時間があって。
レコーディングスタジオで、
演奏をレコーディングするのに、数時間。
歌を録音するのに、また数時間。
ミックスダウンとマスタリングに数時間。
曲が完パケして、お店に並ぶまで、
ビジュアル系、デザイン系の作業があり、
プレスがあり、流通に乗せる過程があり、
広告宣伝があり・・・。
ひとつの曲が、受け手の耳に届くまでには、
プロフェッショナルたちの、
何十時間分もの愛と叡智とエネルギーが詰まっているわけです。
かけられた時間とエネルギーが、
人を感動させるのです。
ちょちょっと曲を聴いて、
「あ、ここ、こんな感じで歌えばいいのね」と、
上澄みだけすくい取るような練習をして、
わかった気になる。
送り手でありたいなら、
これでは全然ダメなんです。
本当の価値は、
自分が聞こえている、
見えていると思っている音の、
裏側、奥深いところに存在している。
そんなことに思いを馳せて、
1曲1曲、向かい合っていきたいものです。

◆“MTL ヴォイストレーナーズ・メソッド” 開講します!
業界トップクラスのメソッドで、圧倒的な結果を出す。ヴォイストレーナーとして活躍されている方はもちろん、ヴォイストレーナーを目指す方、トレーナーという仕事に興味があるという方も。
関連記事
-
-
本気で目立ちたかったら「本質を磨く」。これしかない。
Clubhouseだの、Zoomだの、インスタだの・・・ やっと新たな名前とコン …
-
-
フェイスシールドって、ハウりません?
ずいぶん昔のお話です。 サポートコーラスのお仕事で、 大きな会場を何本か回るとい …
-
-
「ペンは剣よりも強し」は、死語なのか?
ヴォイトレを担当している若者たちと話していて、 なにが驚くと言って、 物を書く習 …
-
-
ちゃんと鳴らす~Singer’s Tips #33~
「ちゃんと鳴らす」というタイトルの記事は、 これまでも何度かアップしてきました。 …
-
-
おとなになるって、素敵なことだぜ
おとなって、なんて純粋に音楽を追いかけるんだろう・・・ 最近そんな風に感じるシー …
-
-
誰もが、自由に歌えるカラダを持っている。
もしも、何も考えず、なんの苦痛もなく、 どんな曲でも、素晴らしい声で自由に歌えた …
-
-
「おまえ、リズム悪いな」と言われたら、やるべき3つのこと。
「おまえ、リズム悪いな」 何気なく、 しかし、わりとよく言われるこのことば。 楽 …
-
-
「なんとなく」や「しかたなく」でキーを決めない。
作曲、作詞、アレンジ、レコーディング・・・ 作品づくりにはさまざまな過程がありま …
-
-
絶対音感、いりますか?
つい先日、某テレビ局の方から不思議なお仕事の依頼があり、 お話を伺いました。 内 …
-
-
キーは、歌えりゃいいってもんじゃないんですよ。
カバー曲を歌うとき、 無条件にオリジナルのキーで歌っている人は多いはず。 私自身 …
