上澄みをすくい取って「わかった気」にならない。~Singer’s Tips#21~
ちょっと昨日のブログの続編的なお話です。
ひとつの曲が生まれて、
受け手の手元に届くまで、
どのくらいの工程と時間がかかるか。
考えてみたことはありますか?
曲が生まれるスピードは、
人によっても、時と場合よっても、千差万別。
数十分でメロも歌詞も書けてしまう人もいれば、
何時間も、何週間も、かかる人もいる。
作曲家から、作詞家へバトンが渡される時もある。
こうして生み出されたたくさんの曲の中から、
コンペや会議をかいくぐった曲だけが、
制作の現場にまわるのです。
シンガーソングライターの場合も例外ではなく、
100曲もあるストックの中から、
ふるいにかけられた曲だけが、日の目を見る。
それでも、何度も手直しさせられることはザラです。
曲が決まってからが、本格的な制作作業です。
アレンジャーがアレンジをするのに、10時間〜数十時間。
そのオケに乗るように、
どんなスタイルで歌うか、
どう歌えばカッコよく聞こえるかと、
歌手たちが模索し練習する数時間があって。
レコーディングスタジオで、
演奏をレコーディングするのに、数時間。
歌を録音するのに、また数時間。
ミックスダウンとマスタリングに数時間。
曲が完パケして、お店に並ぶまで、
ビジュアル系、デザイン系の作業があり、
プレスがあり、流通に乗せる過程があり、
広告宣伝があり・・・。
ひとつの曲が、受け手の耳に届くまでには、
プロフェッショナルたちの、
何十時間分もの愛と叡智とエネルギーが詰まっているわけです。
かけられた時間とエネルギーが、
人を感動させるのです。
ちょちょっと曲を聴いて、
「あ、ここ、こんな感じで歌えばいいのね」と、
上澄みだけすくい取るような練習をして、
わかった気になる。
送り手でありたいなら、
これでは全然ダメなんです。
本当の価値は、
自分が聞こえている、
見えていると思っている音の、
裏側、奥深いところに存在している。
そんなことに思いを馳せて、
1曲1曲、向かい合っていきたいものです。

◆“MTL ヴォイストレーナーズ・メソッド” 開講します!
業界トップクラスのメソッドで、圧倒的な結果を出す。ヴォイストレーナーとして活躍されている方はもちろん、ヴォイストレーナーを目指す方、トレーナーという仕事に興味があるという方も。
関連記事
-
-
分解して聞く。分解して練習する。~Singer’s Tips#27~
「片手ずつ練習しなさい。 右手と左手、一緒に弾いていたら、 間違っていることに気 …
-
-
「カッコいいもの」と、それ以外
音楽学校などで、 「この曲を練習してきて」と課題曲を渡すと、 「この通り歌わなく …
-
-
「プロになりたい」って一口に言ってもね・・・
少し前、若手売れっ子ドラマーがインタビューで、 「ドラムを始めたときから、歌バン …
-
-
1音にこだわる!~Singer’s Tips #6~
歌のトレーニングの基本中の基本であり、 上達のために最も重要なことのひとつは、 …
-
-
自分の「ウリ」を見つけた女は強い
「MISUMIさんって、ジャニスみたいですね。」 若い頃から、そう言われるたびに …
-
-
「美しき手順」を持つものに、運命の女神は微笑むのだ。
「はじめて日本に行って、 お店でちょっとしたおみやげを買ったとき、 本当にびっく …
-
-
たかが半音。されど半音。
たった半音のキーの違い。 しかし、この「たかが半音」が大きな違いとなるのが、 音 …
-
-
やっぱ、英語なんだよなぁ。
日本語の歌を歌っているとめちゃくちゃカッコいいのに、 英語の歌になったとたんに、 …
-
-
ROCK、来てます?
昨日の朝のこと、 切らしてしまったオーツミルクを買いに近くのスーパーに行くと、 …
-
-
「違和感」をスルーしない
「違和感」は、ふわっと舞い降りる感覚です。 レコーディング中プレイ …
