大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

ノドを痛めるのは「大きな声を出すから」ではなく「出し方が悪いから」

   

「大きな声=ノドを痛める」と思っている人が、
あまりに多いことに、いつも驚かされます。

何年か前、
定期的にレッスンをしていた、
実にデリケートな声の女性シンガーがいました。

はじめて私がお手本で声を出したときのことです。
彼女はショックを受けたように、
え〜〜!?とため息をついて、

「先生、そんな大きな声、いきなり出して、おノド大丈夫ですか?」

などと言うので、
こちらが反対にショックを受けてしまいました。

ちなみに私が歌った声は、
通常私が歌う音量の15%程度だったと記憶しています。

また、べつの女性シンガーがカウンセリングに来た時のこと。

インタビューをしていた時は、
ごく普通のティーンエイジャーの声でしたが、

歌い出したとたん、
蚊の鳴くような声量になって、
思わず耳をそばだててしまいました。

歌のテクニックは十分なレベルなのに、
なぜこんなに声が小さいのだろうと不思議に思い、

 

「ずいぶん小声で歌うのね」と言うと、
「え?」と驚いた彼女は、こう言いました。
「だって、先生、大きな声なんか出したら、
ノドを痛めてしまいますもの」。

いやいやいやいや。

断言します。

ノドを痛めるのは、
「大きな声を出すから」ではなく、
「出し方が悪いから」です。

人間のカラダは動物たちと同様に、
なかまに危険を知らせたり、
「愛してるよ〜」と伝えたりするために、
大きな声が出るようにできています。

自然に、あるがままにノドを使えば、
ちゃんと、十分な大きさの声が出るのに、

緊張したり、
自信が持てなかったり、
力まかせにふんばったりするから、

声は大きくなるどころか、

ひっくり返り、
ガラガラになり、
キンキンし、もしくは、こもり、
カツゼツが悪くなり、
どんどん聞き取りにくくなって、
やがて声が枯れてしまう。

最悪の時には、
そのまま声帯様=ノドを痛めてしまうわけです。

声量を大きくしたかったら、
やるべきことは3つです。

1. 呼吸を強く吐く癖をあらためて、
いい感じの一定の呼吸をキープする。

2. 自分にとっての適正音量で、
まずは、心地よい音色の、
響く声を出せるように練習する。

3. 心地のよい声が乱れないように、
自分にとってのフォルテシモを
毎日少しずつ、更新していく。

これしかありません。

コツと、筋トレです。

しかも鍛えるのは、
声帯様そのもののめちゃくちゃデリケートな筋肉であって、
腹筋でも、肺でもありません。

雑に鍛えちゃだめなんです。
声帯様との関係性を深めながら、
ちょっとずつ、ちょっとずつ鍛えるのです。

まずは、自分のカラダを信じる。

発声は、そこからですよ。


◆ 一から歌を学びたいという方にも、基礎を見直したいというプロの方にも。オンラインのお得なBasic3パック

 - B面Blog, カラダとノドのお話, 声のはなし

  関連記事

ネックの曲がったギター vs. 姿勢の悪いヴォーカリスト

姿勢やフォームが悪いヴォーカリストは、 ネックの曲がったギターに例えるのがもっと …

それで、いい声、出せますか?

先日、とある生徒さんのレッスンをしていた時のこと。 ずいぶん小柄な彼女なのに、 …

ギターソロが邪魔くさいぃ〜!?

「最近の子はギターソロになると、曲を飛ばすんですよ」 え?なんですか、それ? と …

世界観を限定するほど、多くの人に刺さる!

先日『THE GUILTY ギルティ』というデンマーク映画を見ました。 あまり詳 …

「対バン」の流儀

「対バン」。 学生時代からあまりに当たり前につかっていることばなので、 この言葉 …

「東京って、やっぱりすごいんですか?」

週1回ほど京都の音楽学校で教えていた頃。 よく顔を見るギター科の学生と エレベー …

絶対音感、いりますか?

つい先日、某テレビ局の方から不思議なお仕事の依頼があり、 お話を伺いました。 内 …

言い切ったもんが勝つ。 そして、言い切れるやつは本気でカッコいい。

「自分を信じる力を才能という」 かのジョン・レノンの名言として、 とある雑誌で紹 …

「たった1曲しか歌うチャンスをもらえないとしたら、 なにを歌う?」

「たった1曲しか歌うチャンスをもらえないとしたら、 なにを歌う?」 アーティスト …

想像力は人の痛みを知るためにある。

2002年、 ふらっと訪れた旧友たちの住むニューヨーク。 以前住んでいたアパート …