大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

本当の声。好きな声。売れる声。

   

私、「自分の本当の声」がわからなくなっちゃって・・・。
私の「本当の声」って、どんな声なんでしょう?
どんな声を出したらいいんでしょう?

そんな悩みを聞くたびに、
日本人って、どれだけ「ひな形文化」に毒されているんだろうと、
残念な気持ちになります。

今ある声が、自分の声。
どんな色も、どんな音も、どんな形も、全部含めて自分自身。

こんな悩みを持つ人のほとんどが、
本来出るはずの声が、
緊張や自意識で押しつぶされ、押し戻され、
声を出すという行為に
「こんなはずじゃない」と、
無意識のフラストレーションを感じています。

「本当の声」がわからないんじゃなく、
気持ちよく声が出ていないから違和感を感じているんですね。

 

「自分の声が嫌い」という人に、
「じゃ、どんな声なら好きなの?」と質問すると、
たいがいの人は、「え?」と黙ってしまいます。

嫌いなのは、「自分の声」じゃない。
「自分が出す声」。

つまり、自分が出している声だから嫌いなんです。

そうした場合、変えるべきは声そのものではなくて、
自分自身に対する態度である場合がほとんどです。

自己認識や自己評価を変えれば、
声に対する意識も変わっていくものです。

 

業界では、こんな、「好きな声」「嫌いな声」「ホントの声」、
などというカテゴリーの他に、
「売れる声」というカテゴリーがあります。

 

「キミの声は売れないって言われたんです」。

デリカシーのない人間の心ないことばに振り回されて、
歌うジャンルを変えたり、
自分自身の歌い方のスタイルを変えたり・・・

そんな不毛で、悲しい努力をしてしまう人がたくさんいます。

 

じゃあ、どんな声なら、売れるのか?

 

答えを知っている人は、誰もいません。

 

「売れた人の声」というのはある。

でも、「売れた人の声」に似た声だったら、
「あぁ、○○みたいな声だね」と言われ、
一段価値が下がるのが業界というもの。

二番煎じやキャラかぶりはNGだからですね。

 

「ぐっとくる声」というものある。

でも、「ぐっとくる声」は人によってみんな違う。

ハスキーなロック声にぐっとくる人もいれば、
限りなく透明な、滑らかな声がたまらないという人もいる。
初音ミクの声に萌える、なんて人もいる。

ぐっとくる声の売れてない歌手なんて、
ごまんといるじゃありませんか。

 

仮に、「売れる声」という声のジャンルがあったとして、
そんな声のシンガーばかりが登場したら、
あっという間に飽きられて、
それは「売れない声」になってしまう。

「なに?この声?」が、やがて時の声になるときもある。

 

声は人なり。

自分自身を愛するように、
自分の声を愛したい。

自分の声を信じたい。

タグ付けなんか、どうでもいいんですよね。

 

◆ ビジネスマンのためのヴォイトレ・ワークショップBizLab(ビズラボ) 開講!詳細はこちら。◆2019年7月7日(日)MTLワークショップ in 鹿児島 vol.3
『ボヘミアン・ラプソディー』開催!

 - 声のはなし, 質問にお答えします

  関連記事

no image
声の老化は隠せない

「うっそぉ〜〜。ほんとにぃ〜〜?」 30年以上も前でしょうか? 女子中高校生たち …

声の温度。歌の肌触り。音の匂い。

ボタンひとつで音色を自在に変えられる、 いわゆるデジタル・シンセサイザーが登場し …

声の優先順位が低いなら、気にしないのが一番。

「自分の声の印象って、どうなのだろうと気になる」 という人はたくさんいるのに、 …

「聞き心地のいい声」で話して。

先日、とある人がYouTubeで話しているのを聞いて、 「この人、ホントはすっご …

「譜面なんか読めなくてもいいっすよね?」

「音楽、やらないんですか?」 一般の方とお話していて、ふとそんな質問をすると、 …

誰もが、自由に歌えるカラダを持っている。

もしも、何も考えず、なんの苦痛もなく、 どんな曲でも、素晴らしい声で自由に歌えた …

自分の声。

「自分の声に興味のある人なんているんですか?」 これまで、何度か、 そんな質問を …

声が自分の顔になる。

小学校の高学年の時、流行の「深夜放送」というのを聞いてみたくて、 ゲルマラジオと …

no image
「声」は映画のBGMと似ている

他人の話を聞いているときに「声」に意識を奪われるなんて、 話し手の声がよほどユニ …

声の変化の分岐点を探す

今日のA面ではダイエットの話を書きました。 自分のカラダの変化の分岐点を見つける …