本当の声。好きな声。売れる声。
私、「自分の本当の声」がわからなくなっちゃって・・・。
私の「本当の声」って、どんな声なんでしょう?
どんな声を出したらいいんでしょう?
そんな悩みを聞くたびに、
日本人って、どれだけ「ひな形文化」に毒されているんだろうと、
残念な気持ちになります。
今ある声が、自分の声。
どんな色も、どんな音も、どんな形も、全部含めて自分自身。
こんな悩みを持つ人のほとんどが、
本来出るはずの声が、
緊張や自意識で押しつぶされ、押し戻され、
声を出すという行為に
「こんなはずじゃない」と、
無意識のフラストレーションを感じています。
「本当の声」がわからないんじゃなく、
気持ちよく声が出ていないから違和感を感じているんですね。
「自分の声が嫌い」という人に、
「じゃ、どんな声なら好きなの?」と質問すると、
たいがいの人は、「え?」と黙ってしまいます。
嫌いなのは、「自分の声」じゃない。
「自分が出す声」。
つまり、自分が出している声だから嫌いなんです。
そうした場合、変えるべきは声そのものではなくて、
自分自身に対する態度である場合がほとんどです。
自己認識や自己評価を変えれば、
声に対する意識も変わっていくものです。
業界では、こんな、「好きな声」「嫌いな声」「ホントの声」、
などというカテゴリーの他に、
「売れる声」というカテゴリーがあります。
「キミの声は売れないって言われたんです」。
デリカシーのない人間の心ないことばに振り回されて、
歌うジャンルを変えたり、
自分自身の歌い方のスタイルを変えたり・・・
そんな不毛で、悲しい努力をしてしまう人がたくさんいます。
じゃあ、どんな声なら、売れるのか?
答えを知っている人は、誰もいません。
「売れた人の声」というのはある。
でも、「売れた人の声」に似た声だったら、
「あぁ、○○みたいな声だね」と言われ、
一段価値が下がるのが業界というもの。
二番煎じやキャラかぶりはNGだからですね。
「ぐっとくる声」というものある。
でも、「ぐっとくる声」は人によってみんな違う。
ハスキーなロック声にぐっとくる人もいれば、
限りなく透明な、滑らかな声がたまらないという人もいる。
初音ミクの声に萌える、なんて人もいる。
ぐっとくる声の売れてない歌手なんて、
ごまんといるじゃありませんか。
仮に、「売れる声」という声のジャンルがあったとして、
そんな声のシンガーばかりが登場したら、
あっという間に飽きられて、
それは「売れない声」になってしまう。
「なに?この声?」が、やがて時の声になるときもある。
声は人なり。
自分自身を愛するように、
自分の声を愛したい。
自分の声を信じたい。
タグ付けなんか、どうでもいいんですよね。
『ボヘミアン・ラプソディー』開催!
関連記事
-
-
ノドを痛めるのは「大きな声を出すから」ではなく「出し方が悪いから」
「大きな声=ノドを痛める」と思っている人が、 あまりに多いことに、いつも驚かされ …
-
-
ヴォーカリストは「声」が命
歌に関することを、ずいぶんいろいろと書いてきました。 姿勢、呼吸な …
-
-
誤解だらけの「ロック声」。そのシャウトでは、危険です。
ハスキーで、ひずんだ感じの、 いわゆる「ロック声」には、いろいろな誤解があります …
-
-
「いい音」出したいっ!
いいプレイヤーか否かは、1音聴いただけでわかる。 そんな風に言う人がいます。 そ …
-
-
「聞こえませーん」
会議の時、 「聞こえませーん」と言われることが恐怖で、 必死に声を振り絞って話す …
-
-
いい音の楽器と歌うから、いい声になる
子供の頃から生ピアノの音が大好きで、 ピアノ可物件にこだわって引っ越ししてきまし …
-
-
声は、自分という人間の印象を変えるのか?
声を変えることで、自分の印象を変えることができるのか? そもそも、声は変えられる …
-
-
「動画、まだヨコで撮ってるんすか?」
まわりにナマイキなことを言う「若者」が増えてきました。 いや、正確に言うと、かつ …
-
-
スーパーファルセット(すんごい高い声)出したい?
スーパーファルセット、 ホイッスルヴォイスなどと聞いて、ピンとくるでしょうか? …
-
-
音色の決め手は「箱」なんじゃ。
昨日、「音」はプレイヤーの命であるというお話をしました。 声は持って生まれるもの …
- PREV
- 「いいね」が消えた日。
- NEXT
- ヴォイトレ自己啓発小説を書きました。