本当の声。好きな声。売れる声。
私、「自分の本当の声」がわからなくなっちゃって・・・。
私の「本当の声」って、どんな声なんでしょう?
どんな声を出したらいいんでしょう?
そんな悩みを聞くたびに、
日本人って、どれだけ「ひな形文化」に毒されているんだろうと、
残念な気持ちになります。
今ある声が、自分の声。
どんな色も、どんな音も、どんな形も、全部含めて自分自身。
こんな悩みを持つ人のほとんどが、
本来出るはずの声が、
緊張や自意識で押しつぶされ、押し戻され、
声を出すという行為に
「こんなはずじゃない」と、
無意識のフラストレーションを感じています。
「本当の声」がわからないんじゃなく、
気持ちよく声が出ていないから違和感を感じているんですね。
「自分の声が嫌い」という人に、
「じゃ、どんな声なら好きなの?」と質問すると、
たいがいの人は、「え?」と黙ってしまいます。
嫌いなのは、「自分の声」じゃない。
「自分が出す声」。
つまり、自分が出している声だから嫌いなんです。
そうした場合、変えるべきは声そのものではなくて、
自分自身に対する態度である場合がほとんどです。
自己認識や自己評価を変えれば、
声に対する意識も変わっていくものです。
業界では、こんな、「好きな声」「嫌いな声」「ホントの声」、
などというカテゴリーの他に、
「売れる声」というカテゴリーがあります。
「キミの声は売れないって言われたんです」。
デリカシーのない人間の心ないことばに振り回されて、
歌うジャンルを変えたり、
自分自身の歌い方のスタイルを変えたり・・・
そんな不毛で、悲しい努力をしてしまう人がたくさんいます。
じゃあ、どんな声なら、売れるのか?
答えを知っている人は、誰もいません。
「売れた人の声」というのはある。
でも、「売れた人の声」に似た声だったら、
「あぁ、○○みたいな声だね」と言われ、
一段価値が下がるのが業界というもの。
二番煎じやキャラかぶりはNGだからですね。
「ぐっとくる声」というものある。
でも、「ぐっとくる声」は人によってみんな違う。
ハスキーなロック声にぐっとくる人もいれば、
限りなく透明な、滑らかな声がたまらないという人もいる。
初音ミクの声に萌える、なんて人もいる。
ぐっとくる声の売れてない歌手なんて、
ごまんといるじゃありませんか。
仮に、「売れる声」という声のジャンルがあったとして、
そんな声のシンガーばかりが登場したら、
あっという間に飽きられて、
それは「売れない声」になってしまう。
「なに?この声?」が、やがて時の声になるときもある。
声は人なり。
自分自身を愛するように、
自分の声を愛したい。
自分の声を信じたい。
タグ付けなんか、どうでもいいんですよね。
『ボヘミアン・ラプソディー』開催!
関連記事
-
-
「声が届かないって、こんなに自己肯定感を下げるものなんだ」。
何年か前のこと、 風邪をこじらせて、声がカッスカスになってしまいました。 よほど …
-
-
ヴォーカリストは「声」が命
歌に関することを、ずいぶんいろいろと書いてきました。 姿勢、呼吸な …
-
-
ビブラートのかけ方ぁ〜!?
ビブラートのかけ方などというものをはじめて意識したのは、 『これなら歌える!ボー …
-
-
「まったくおなじ音」は2度と出せない?~SInger’s Tips #19~
長年歌をやっていて、 もっとも難しいと感じることにひとつに、 「おなじ音をおなじ …
-
-
声を伝えるのに必要なのは「デリカシー」。「気合い」じゃないんですよ。
音の波形ってみたことありますか? 音は空気の振動。 特殊な装置をつかうと、 その …
-
-
自分の声。
「自分の声に興味のある人なんているんですか?」 これまで、何度か、 そんな質問を …
-
-
ボーカリストや声を仕事にしている人にお勧めの「毎日すること」。
今日は、予告通り、(^^) ボーカリストや声を仕事にしている人にお勧めの「毎日す …
-
-
人間がカラダをつかってするとことは、 「なんでもおんなじ」。
「パキンっ!って音をとらえるのに大切なのは、 チカラじゃなくて、タイミングなんで …
-
-
酒とタバコと断崖絶壁
学生時代からバンドをやって、 学祭やライブなどで歌ったり、演奏したりしていた、 …
-
-
「声」を鳴らせ!「いい声」を鳴らせ!
ギターもダメ。ピアノもダメ。 プロになるには、かろうじて誘われる「ボーカル」をが …
- PREV
- 「いいね」が消えた日。
- NEXT
- ヴォイトレ自己啓発小説を書きました。

