「いいね」が消えた日。
2019/12/08
他人の評価なんか気にするな。
自分で自分をどう思うかが大切なんだ。
数字のゲームになんか意味がない。
心が動くかどうかがすべてだ。
過去にとらわれるなんて、所詮卑怯者のすること。
前を向いて、前だけを向いて、ただただ、進むんだ。
・・・な〜んてメッセージを、さんざん投げてきましたから、
時々、私が、
「昨日のブログ、イマイチ『いいね!』つかなかったのよね。」
などと言うことを口にすると、
「え?MISUMIさん、『いいね!』とか、気にしてるんですか?」
と、実に意外そうに言う人がいたりして、
その度に、口にしたことを後悔したり、反省したりします。
でもね。
この際だから、きっぱり言っちゃうと、
はい。気にしてます。
っていうか、『いいね!』なんかどうでもいいと思っているなら、
そもそも『いいね!』ボタンつけないし、
なんならSNS自体、やらないと思うわけです。
ブログというメディアを選んで、
「伝えるべきことを、伝えたい人に、的確に伝える」を目差し、
日々ことばを選び、紡ぎ続ける。
商業出版するわけではない。
特定の、必ず読んでくれる読者がいるわけでもない。
いわば、壁に向かって語りかけているような、
そんな孤軍奮闘の日々に、
意味や勇気やエネルギーを与えてくれるのは、
名前も顔も知らないけれど、
どこかで私のブログを読んでくれて、
ふとした瞬間に共感してくれて、
思わず、ぽちっと『いいね!』してくれる、
そんな人たちの存在です。
多くの人が『いいね!』してくれるということは、
多くの人の心に響くことばを選べたということ。
多くの人が共感してくれるストーリーを紡げたということ。
『いいね!』は見知らぬ人たちからのエールであり、共感。
指先一本、数字ひとつで交わされる、
小さなコミュニケーションなわけです。
『いいね!』を見ると、
みんなが聞きたい話、求めているトピックがわかる。
興味のないことばや、不快になることばもわかる。
はじめて、2万『いいね!』をいただいた時は、
もう天変地異が起きたくらい、
驚きと怖ろしさで、家の中を右往左往していたものです。
それ以来、5000、6000という数をマークするたびに、
自分が書いた文章から、たくさんのことを学びとり、
喜びや自信をもらいました。
反対に、いきなり『いいね!』が少なくなったときには、
調子に乗ってなかったか?
品のない文章、意味のない文章になっていなかったか?
誰かを傷つけたり、攻撃したりしていなかったか?
・・・などと、たくさんの反省材料をもらいました。
折りに触れ、自分が書きためた1000近くの文章を読み返し、
みなさんからの『いいね!』を見るたびに、
よっしゃ、今夜もがんばろうと、
パワーをいただいてきました。
それがね。
消えちゃったんです。
業者さんにSSL化を勧められて、
そういえば、誰かにもそんなこと言われたな・・・と、
生半可な知識&軽い気持ちでお願いして・・・
「作業完了しました。」
というご連絡があったので確認すると、
これまで、私がいただいた、
万単位の『いいね!』が、
ぜんぶ、キレイさっぱりなくなっていました。
あれから4ヶ月ほど。。。
あきらめたという方はたくさんいるようですし、
もう仕方ないよな、と考えようと思えば思うほど、
これまでいっぱい『いいね!』をくれたみなさんに対する、
申し訳ない気持ちや、
これまでず〜っとがんばってきたのにという情けない気持ちが、
あまりにど〜んと重たくて・・・
そんなんで、このところ、
ブログをあまり書けずに来たのでした。。。
現在あの手この手で、『いいね!』奪還を試みている最中ですが、
まだまだ、可能なのかどうかは見えてきません。
もちろん当分、あきらめるつもりはありませんが、
結果はどうあれ、いい加減気持ちを切り替えなくちゃいけない頃。
また、少しずつ、気合いを入れて、がんばります。
0『いいね!』の、元人気記事たちも、
また紹介していこうと思います。
今日も、清き『いいね!』を、よろしくお願いします!(^^)
『ボヘミアン・ラプソディー』開催!
関連記事
-
-
タイムプレッシャーを逆手に取る
「どんなときに名曲が生まれるんですか?」 というインタビューに、 坂本龍一は、「 …
-
-
「限界ギリギリの定番曲」をいきなり歌う。
練習はルーティンからはじめる、というのは、 どんなスポーツでもおなじではないでし …
-
-
人は「エネルギー」なのだ。
昨日、70日ぶりに、 レッスン室にクライアントさんをお招きしました。 10週間。 …
-
-
「初めて」の恐怖を克服する
初めて出かける場所。 初めて会う人。 初めて挑戦すること。 人間は「初めて」にワ …
-
-
「戦略とは何をやらないかを決めること」
「戦略とは何をやらないかを決めること」。 ビジネスの世界で、よく言われることばで …
-
-
ビブラートのかけ方ぁ〜!?
ビブラートのかけ方などというものをはじめて意識したのは、 『これなら歌える!ボー …
-
-
まず、自分の出音(でおと)をちゃんとせい。
トレーナーズ・メソッド、リズム編のテキスト制作中にて、 古今東西のドラマーの名演 …
-
-
「本を読もう!」
「本読んでる?」 なんだか国語が通じないなぁ、と感じる生徒に出会うと、 思わず言 …
-
-
「情報過多」なのではなく、「思考過多」。
毎日、ものすごい量の情報にさらされています。 朝、PCを立ち上げ、webを開いた …
-
-
やりたいことは、「今」はじめる。 10年続ける。
無条件に何かを「楽しい」と感じられるようになるまで、 人は何かしらの学習を積み重 …
- PREV
- 自分自身の心の在処(ありか)を探す
- NEXT
- 本当の声。好きな声。売れる声。