大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

バイブレーション

   

人は同調し合うもの。

長いこと一緒にいると、しぐさや話し方、果ては声まで似てくるのは、
同調し合う、人の性質のせいであるというのが私の持論です。

 

違うバイブレーションを持つ2人の人間も、
音楽の和音のように、
どこかお互いのバイブレーションを心地よいと感じるから、
惹かれ合い、共に暮らすようになるのかもしれません。

そして、一緒にいるうちに、
そのバイブレーションはますます同調しあって、
音楽的になっていく。

 

ときに2人のバイブレーションが乱れたり、変化したりすると、

互いが不協和音を奏でたり、

もっと酷い時は、チューニングすらあっていない、
互いに違和感しかないバイブレーションをぶつけあってしまったり。

居心地が悪くなるのも、そんなバイブレーションのせいかもしれません。

 

そう考えれば、人間関係においても、
最も大切なことは、相手のバイブレーションを感じること。

相手の音をちゃんと聞けないもの同士が、
いいアンサンブルで演奏できるわけもありません。

 

耳をふさいで、自分の世界に入り込んでいないか。

聞こえているはずの相手の音に、まったく興味を持たずに、
スルーしていないか。
自分の音の音量を大きくし過ぎて、相手に押しつけていないか。

聞いているふりをして、
実際は「自分が聴きたい音」を相手が奏でていると妄想していないか。

相手の音の影に隠れて、適当な音を出していないか。

 

心地よい和音を感じていたいなら、
自分が心地よいバイブレーションを発すること。

迷うときほど、怖いときほど、きっぱりと、自分から発信すること。

きちんと音を出すからこそ、何をどう修正すべきかが見えてくる。

摩擦や不協和音を恐れていたら、本当のハーモニーは生まれない。

 

人間関係は、実に音楽的なものなのですね。

 

 

来週還暦を迎えるロックな相方と出会って19年もの月日が経過しました。
 
ラウド気味で、ディストーションかかりまくりの毎日ですが、
互いの奏でるブルーノートさえも心地よく感じられれば、
最早あうんのグルーブ。

ロック的には悪くないアンサンブルと言えましょうか。

DSC_4201small

【大槻啓之 還暦Birthday Live ~These 60 Years~】
6月28日(火) 18:00open/19:30start @目黒ブルースアレイ

 - Life

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

「 自己評価 x 体感努力量 」vs.「他人の評価 x 仕事の成果」

学生時代、こんな人は回りにいませんでしたか?   試験の朝、 「俺、め …

「なり方」なんて、きっとない。

 「普通の人とおなじことしてたんじゃ、何者にもなれないでしょ」 ボイトレに通って …

「わかることばで教えてください!」

音楽業界に長くいるほど、 どこまでが専門用語で、どこからが一般のことばか、 これ …

ありがとう

2017年も間もなく終わろうとしています。 みなさんにとって、2017年はどんな …

「お前は一体、どんな行動をして、今の状況を気に入らないと言っているんだ?」

週末なので、インサイドストーリー的お話を。 生まれて初めての音楽の仕事は、音楽学 …

旅立つ若者たちに、伝えておきたい3つのこと

大学の卒業ライブが終了し、 いよいよ卒業生たちを送り出すときがきました。 &nb …

想像力は人の痛みを知るためにある。

2002年、 ふらっと訪れた旧友たちの住むニューヨーク。 以前住んでいたアパート …

「強制OFF日」=ジャミーデーをつくる

命の次に大好きな音楽が仕事になった20代の頃は、 24時間音楽のことが頭から離れ …

人が日課をつくる。 日課が人をつくる。

朝起きた瞬間、 テレビをつけてその前に座り込む人。 もう一回寝ちゃおうと、二度寝 …

なんにも終わってないのに、終わった気持ちにならない。

昨日、10数年前まで教えていた学校の卒業生たちのライブを見に行ってきました。 学 …