はじめる年齢が若くたって、ダメな人はダメなんです。
「なにかをはじめるのに遅すぎると言うことはない。」
さまざまなところに、そんな言葉を書き綴ってきました。
楽器だって、歌だって、いや、どんなことだって、
「はじめるには遅すぎる」と思ったらゲームオーバー。
それまでの「人生経験」という貯金を切り崩して、
細々と生きていくしかありません。
しかし、そう話すと、必ずと言っていいほど
「今からでも上達しますかね?」
という謎の質問が返ってきます。
これほど不思議な質問はありません。
どんなに若い頃はじめたって、
上達しない人はしないからです。
3才からピアノを習っていました。
5才からバイオリンを習っていました。
水泳を・・・書道を・・・バレエを・・・。
そんな英才教育といわれるものを施されて来た人の、
一体何パーセントが、その習い事をおとなになるまで続け、
それなりに上達したのでしょう?
プロフェッショナルと言われるまで、
なにかに上達した人たちは、
はじめる年齢が早かったからではなく、
それが心底好きで、練習することが苦じゃなくて、
何年も続けられたから、上達したのです。
そうなると、大切なのは、時間や年齢ではなく、
「本気でやりたいかどうか」ではないか。
もちろん、年齢を重ねるほどに、
気力を保ちにくくなったり、
練習の成果が出にくくなったりするのは確かです。
つまり、同じ努力をしても、
若い頃のような結果は出せない。
同じ練習量をこなすのに、
より多くの体力、気力が必要になるかも知れない。
そういう意味で、
はじめるなら、早いほうがいい、というのも事実でしょう。
しかし、おそらくは8割以上の人が、
どんなに若くはじめても、
それをたいして楽しめず、
たいした努力をするほどの気力も、
根気もなく、
体力や時間は、もっと他の楽しいことに使ってしまい、
あぁ、何年経ってもうまくならないわ・・・
と気づけばやめている。
年齢じゃないんです。
本気でやりたいなら、だから、
いつだってはじめたらいい。
上達しないなら、それは年齢のせいではなく、
かけている時間が足りないか、
「好き」という情熱が足りないかのどちらかです。
どんなに本気で、死にものぐるいでがんばっても、
若い頃ほどめざましい上達はしなかったとしても、
はじめることなく、
あれもやりたかった、これもやってみたかったと、
人を羨んで人生を終えるより、ずっといい。
いつか上達することを信じて、
ただ前を向いて進んでいかれたら、それでいい。
なにもしない自分より、
1ミリでも、1センチでも、成長できたら、
それでいい。
はじめたいと思うことを、
年齢を理由にあきらめるのは、
だから、絶対違うのです。
70才になっても、
80才になっても、
年齢を言い訳に、
なにかをはじめるのを諦めるのは、
絶対にやめようと心に誓うのです。
◆毎朝お届けしている書き下ろしメルマガ【メルマガ365】。
ただ今、ホイットニー・ヒューストンの歌について、集中連載中です。
バックナンバーも読めますので是非。ご登録はこちらから。
◆自宅で繰り返し、何度でも。ヴォイス&ヴォーカルのすべてが学べる【MTL Online Lesson12】。
関連記事
-
-
「動画、まだヨコで撮ってるんすか?」
まわりにナマイキなことを言う「若者」が増えてきました。 いや、正確に言うと、かつ …
-
-
「情報過多」なのではなく、「思考過多」。
毎日、ものすごい量の情報にさらされています。 朝、PCを立ち上げ、webを開いた …
-
-
優秀な人は群れない。媚びない。焦らない。
今日は朝から、頭脳派かつ純粋にそれぞれの仕事を追求するリアルプロフェッショナルの …
-
-
旅に出よう!〜自分自身を見つめ直すチャンス〜
海外に出かけると、日本人が日本人と目を合わせないようにしていることに気づいて、 …
-
-
胸の痛みを抱きしめて進め
やっとの思いでミュージシャンの端くれになって、 少しでも一流といわれる人たちに近 …
-
-
ウサギとカメはどっちがすごい?
私の生涯の夢のひとつに、 「徒競走で旗の下に座りたい」というのがあります。 笑え …
-
-
「がんばるのが好き」なんてヤツが世の中にいるのか?
私に関するひどい誤解のひとつに、 「MISUMIはがんばるのが好きだから」という …
-
-
飽きず、 腐らず、 あきらめず。
自らが選んだ道の上で、 人に選ばれ、 人に望まれ、 人に期待されること。 &nb …
-
-
「音楽はひとりではできない」の本当の意味
サポート・コーラスのお仕事で日本全国をツアーしていた頃。 ツアー先の地方の会館に …
-
-
「悔しい」「うらやましい」「憎たらしい」がパワーの源
自分が叶えたくて仕方のない夢を、 身近にいた人があっという間に実現してしまったと …
- PREV
- 「自信」に根拠なんか、いらない。
- NEXT
- 「数字」に価値を見出す

