大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

はじめる年齢が若くたって、ダメな人はダメなんです。

   

「なにかをはじめるのに遅すぎると言うことはない。」

さまざまなところに、そんな言葉を書き綴ってきました。

 

楽器だって、歌だって、いや、どんなことだって、
「はじめるには遅すぎる」と思ったらゲームオーバー。

それまでの「人生経験」という貯金を切り崩して、
細々と生きていくしかありません。

 

しかし、そう話すと、必ずと言っていいほど
「今からでも上達しますかね?」
という謎の質問が返ってきます。

 

これほど不思議な質問はありません。

どんなに若い頃はじめたって、
上達しない人はしないからです。

 

3才からピアノを習っていました。
5才からバイオリンを習っていました。

水泳を・・・書道を・・・バレエを・・・。

 

そんな英才教育といわれるものを施されて来た人の、
一体何パーセントが、その習い事をおとなになるまで続け、
それなりに上達したのでしょう?

プロフェッショナルと言われるまで、
なにかに上達した人たちは、
はじめる年齢が早かったからではなく、
それが心底好きで、練習することが苦じゃなくて、
何年も続けられたから、上達したのです。

 

そうなると、大切なのは、時間や年齢ではなく、
「本気でやりたいかどうか」ではないか。

 

もちろん、年齢を重ねるほどに、
気力を保ちにくくなったり、
練習の成果が出にくくなったりするのは確かです。

つまり、同じ努力をしても、
若い頃のような結果は出せない。

同じ練習量をこなすのに、
より多くの体力、気力が必要になるかも知れない。

そういう意味で、
はじめるなら、早いほうがいい、というのも事実でしょう。

 

しかし、おそらくは8割以上の人が、
どんなに若くはじめても、

それをたいして楽しめず、
たいした努力をするほどの気力も、
根気もなく、
体力や時間は、もっと他の楽しいことに使ってしまい、

あぁ、何年経ってもうまくならないわ・・・

と気づけばやめている。

 

年齢じゃないんです。

本気でやりたいなら、だから、
いつだってはじめたらいい。

上達しないなら、それは年齢のせいではなく、

かけている時間が足りないか、
「好き」という情熱が足りないかのどちらかです。

 

どんなに本気で、死にものぐるいでがんばっても、
若い頃ほどめざましい上達はしなかったとしても、

はじめることなく、

あれもやりたかった、これもやってみたかったと、
人を羨んで人生を終えるより、ずっといい。

いつか上達することを信じて、
ただ前を向いて進んでいかれたら、それでいい。

なにもしない自分より、
1ミリでも、1センチでも、成長できたら、
それでいい。

はじめたいと思うことを、
年齢を理由にあきらめるのは、
だから、絶対違うのです。

 

70才になっても、
80才になっても、

年齢を言い訳に、
なにかをはじめるのを諦めるのは、
絶対にやめようと心に誓うのです。

◆毎朝お届けしている書き下ろしメルマガ【メルマガ365】。
ただ今、ホイットニー・ヒューストンの歌について、集中連載中です。
バックナンバーも読めますので是非。ご登録はこちらから。

◆自宅で繰り返し、何度でも。ヴォイス&ヴォーカルのすべてが学べる【MTL Online Lesson12】。

 

 - Life, 質問にお答えします

  関連記事

不安を煽る「洗脳営業」に騙されない!

心が弱くなる時というのは誰にでもあります。 不安なとき。 自信が揺らいでいるとき …

声の温度。歌の肌触り。音の匂い。

ボタンひとつで音色を自在に変えられる、 いわゆるデジタル・シンセサイザーが登場し …

「自分が嫌い」の爆発的エネルギー

思うように行かないことは、いつだってあります。 自分が望むような方向に人生が流れ …

ワクワクに飛び込め!〜 人生を動かすのは、説明できない「衝動」 〜

なにやってるんだろう?そもそも、なんでこんなこと、はじめちゃったんだろう?どうし …

一生ヴォイストレーナーのいらない人になる。

「歌なんか、人にならうもんじゃないだろう。」 そんなことばをどれだけ言われてきた …

1行のことば

1行。 たった1行のことばが、 人にパワーを与え、 この世で最も幸福な人にする。 …

ボーカリストが20代のうちにやっておきたい10のこと

10代、20代のアーティストたち、学生たちを見ていると、 彼らの脳や肉体の柔軟性 …

「人前で歌うのが怖い」?

人前で歌う事に恐れを感じる人が多いのは、なにも日本人だけの話ではありません。 & …

人は本質にしか心を動かされない。

今日は某飲料メーカーの社長さん、某業界No. 1のキャリアウーマン、複数のビュー …

バンドマンって、大変なんだ。

はじめて「フライヤー」ということばを聞いたのは、ニューヨークで初ライブをやったと …