はじめる年齢が若くたって、ダメな人はダメなんです。
「なにかをはじめるのに遅すぎると言うことはない。」
さまざまなところに、そんな言葉を書き綴ってきました。
楽器だって、歌だって、いや、どんなことだって、
「はじめるには遅すぎる」と思ったらゲームオーバー。
それまでの「人生経験」という貯金を切り崩して、
細々と生きていくしかありません。
しかし、そう話すと、必ずと言っていいほど
「今からでも上達しますかね?」
という謎の質問が返ってきます。
これほど不思議な質問はありません。
どんなに若い頃はじめたって、
上達しない人はしないからです。
3才からピアノを習っていました。
5才からバイオリンを習っていました。
水泳を・・・書道を・・・バレエを・・・。
そんな英才教育といわれるものを施されて来た人の、
一体何パーセントが、その習い事をおとなになるまで続け、
それなりに上達したのでしょう?
プロフェッショナルと言われるまで、
なにかに上達した人たちは、
はじめる年齢が早かったからではなく、
それが心底好きで、練習することが苦じゃなくて、
何年も続けられたから、上達したのです。
そうなると、大切なのは、時間や年齢ではなく、
「本気でやりたいかどうか」ではないか。
もちろん、年齢を重ねるほどに、
気力を保ちにくくなったり、
練習の成果が出にくくなったりするのは確かです。
つまり、同じ努力をしても、
若い頃のような結果は出せない。
同じ練習量をこなすのに、
より多くの体力、気力が必要になるかも知れない。
そういう意味で、
はじめるなら、早いほうがいい、というのも事実でしょう。
しかし、おそらくは8割以上の人が、
どんなに若くはじめても、
それをたいして楽しめず、
たいした努力をするほどの気力も、
根気もなく、
体力や時間は、もっと他の楽しいことに使ってしまい、
あぁ、何年経ってもうまくならないわ・・・
と気づけばやめている。
年齢じゃないんです。
本気でやりたいなら、だから、
いつだってはじめたらいい。
上達しないなら、それは年齢のせいではなく、
かけている時間が足りないか、
「好き」という情熱が足りないかのどちらかです。
どんなに本気で、死にものぐるいでがんばっても、
若い頃ほどめざましい上達はしなかったとしても、
はじめることなく、
あれもやりたかった、これもやってみたかったと、
人を羨んで人生を終えるより、ずっといい。
いつか上達することを信じて、
ただ前を向いて進んでいかれたら、それでいい。
なにもしない自分より、
1ミリでも、1センチでも、成長できたら、
それでいい。
はじめたいと思うことを、
年齢を理由にあきらめるのは、
だから、絶対違うのです。
70才になっても、
80才になっても、
年齢を言い訳に、
なにかをはじめるのを諦めるのは、
絶対にやめようと心に誓うのです。
◆毎朝お届けしている書き下ろしメルマガ【メルマガ365】。
ただ今、ホイットニー・ヒューストンの歌について、集中連載中です。
バックナンバーも読めますので是非。ご登録はこちらから。
◆自宅で繰り返し、何度でも。ヴォイス&ヴォーカルのすべてが学べる【MTL Online Lesson12】。
関連記事
-
-
手癖でやらない。 慣れでやらない。
ここ数年、 自分というコンテンツを最後の一滴まで、 言語化、文字化、映像化して絞 …
-
-
「打たれ強い人」になる唯一の方法
世の中には先天的に打たれ強い人というのがいるものです。 ガラスのハ …
-
-
膨大な情報が流れこんでくる日の過ごし方
さまざまな情報が一度に流れこんでくる不思議な日というのが、時折訪れます。 今日は …
-
-
あなたが結婚式で歌って欲しい洋楽曲、なんですか?
職業柄、 結婚式などの余興で歌を頼まれることがよくあります。 2人の若者にとって …
-
-
幸せと。寂しさと。そして嫉妬もちょびっと。
自分の仕事の評価を何で計るか? 稼いでいる金額? メディアで取り上げられた数? …
-
-
旅に出よう!〜自分自身を見つめ直すチャンス〜
海外に出かけると、日本人が日本人と目を合わせないようにしていることに気づいて、 …
-
-
「自分じゃなくなりたい」?
「自分が、○○だったらよかったな。。。」 こんな風に思ったことのあ …
-
-
この歌、どうして知らないの?
MTL定番の、 (そして、私自身が「ドS」と認定されるきっかけのひとつとなった) …
-
-
かっこ悪いけど・・・「ギックリ腰」
さて、連日、いい感じでカッコよくLondonの街を闊歩している(かのように見せか …
-
-
どうせやるなら「ザ」のつくプロフェッショナルを目差せ!
先日、とある販売店でのこと。 まだまだ新米臭のある若者が、私たちの担当になりまし …
- PREV
- 「自信」に根拠なんか、いらない。
- NEXT
- 「数字」に価値を見出す