大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「数字」に価値を見出す

   

先日たまたまYoutuberのヒカキンさんが、

「Youtuberって、要は、他の仕事しないで、
Youtubeだけでそこそこいい生活できるだけ、
稼いでいる人のことです。」

と言っているのを聞いて、

あぁ、どの世界もやっぱり数字なのね、
と思ってしまいました。

若かりし頃は、
「お金稼ぐために音楽やっているわけじゃない」
なんてカッコつけていました。

音楽の仕事はあくまでも「お仕事」であって、
「音楽」じゃないんだ、と自分に言い訳しながらも、

音楽で充分に生活できるだけのお金を稼げることには、
プライドを感じるという、矛盾も抱えていました。

 

もちろん、今でも、
私にとっての「仕事」のゴールはお金ではありません。

しかし、お金という基準は、非常にわかりやすいと、
理解できるくらいはおとなになりました。

 

興味を引かれるから、
魅力を感じるから、人が集まる。

価値ある情報や、体験を提供するから、
人はお金を払う。

ユーザーが、払った対価以上の価値を見出すから、
口コミが起きる。
リピーターが生まれる。

心を動かすから、人が動く。
人が動くから、お金が動く。

たくさんのお金を動かすことができるということは、
だから、たくさんの人の心を動かし、
価値を見出されたということ。

 

売れている人はすごい、
稼げる人はすごい、
お金を動かすからこそプロだ、と言われるのは、
そういう理由からでしょう。

 

誰もが簡単にプロを名乗れる世界だからこそ、
数字を基準にその価値を計る。

一つのものの見方として、有効です。

 

一方で、

本当の価値は目に見えないもの。
お金では計れないもの。

100万人を幸せにする音楽も、
世界でたったひとりだけを幸せにする音楽も、
おなじくらいすばらしい。

 

なんなら、歌っている自分自身しか幸せにできなくたって、
音楽はそこにあるだけで素晴らしい。

どんな職業を名乗ったって、
自分自身が認めるなら、
自分が幸せならそれでいい。

 

そんな考え方もあります。

 

 

数字をつくれるから価値があるのだ。

いや。

わかりやすい基準なんか、どうでもいい。
人がどう言ったって関係ないんだ。

 

何かを生み出し、世の中に送り出している人の多くが、
こんな矛盾と葛藤の中に生きているのですね。

きっと。

 

◆毎朝お届けしている書き下ろしメルマガ【メルマガ365】。
ここ一番の選曲に迷っている人たちのための選曲マニュアル、お届け中。
バックナンバーも読めますので是非。ご登録はこちらから。

◆自宅で繰り返し、何度でも。ヴォイス&ヴォーカルのすべてが学べる【MTL Online Lesson12】。

 - Life, 音楽業界・お金の話

  関連記事

「何言ってやがんでぇ」と吠えてみる。

かれこれ10年近く前のこと。 さる著名な文筆家が主催する食事会に参加させていただ …

「強制OFF日」=ジャミーデーをつくる

命の次に大好きな音楽が仕事になった20代の頃は、 24時間音楽のことが頭から離れ …

200個の骨。600の筋肉。

人間のカラダには、およそ200個の骨があると言われています。 その上に乗っている …

【自己評価を上げるためのチャレンジ】

「あなた、ホントにきれいよね〜」 「キミって、カッコいいね。」   そ …

「変化」を恐れずに生きる

10代の頃は、10代のうちに死にたいと思っていました。 10代が一番美しい。 穢 …

何をやるかより、いかに自分で在るか。

新年初ブログです。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 この年末年始、自分と …

ロックもデートも飲み会も、ぜんぶ投資なんだ!

起業の勉強をはじめたばかりで、 あまりのアウェイさに、 毎日、本気で吐きそうなく …

「やらない」技術!

先々週の日曜日から、半月足らず。 あまりにもめまぐるしくて、思ったように動画編集 …

「可能」を生きる

「一体いつから、できない理由を先に数えるようになったんだろう。 可能性に胸躍らせ …

「選択」が、人をつくる。人生を、決める。

「選択」が、人をつくる。 人生を、決める。 持って生まれた「器」は、もちろんある …