「ブログ」って、すごいんだなぁ。。。というお話。
「MISUMIさん、ブログ、読んでますよ!」
以前から知っている人や、頻繁に会う人はともかく、
最近、初対面の人や、何年も会っていなかった人から、
いきなりそんな風に言ってもらうことがよくあって、正直驚いています。
私程度のアクセス数でもこんななのだから、
いわゆるアルファーブロガーさんたちは、
どれほど影響力があるのだろうと、またも尊敬の念を抱かずにいられません。
ブログというものを書き始めて、かれこれ15年くらい経つでしょうか。
経緯はいろいろあるのですが・・・
いつか文章を書いて、人に読んでもらえる人間になりたいという、
おそらくはDNAからくる欲求で、
断続的に、今も、こうして書き続けています。
長年、それほど読者さんもいなくて、
自分自身の文章修行や、
ライブ、本、セミナーなどの地味な告知のつもりで書いてきました。
景色が変わりはじめたのは昨年の秋。
「やりたくてたまらない、でも、なかなか思いが届かない」、
という大きなお仕事の、連絡を待っている間、
ただ待つだけじゃなくて、
なにか自分自身にとって意味のある時間にしてみようと、
再度ブログに真剣に取り組みはじめてからのことです。
約2ヶ月後に書いた記事が、いきなり13000いいね!を越えたのです。
実は、ここ2~3年、
ほとんどを手書き&イラストで、
私自身のボイストレーナーとしてのコンテンツをすべて言語化、文字化、
メソッド化しようという、マニアックな取り組みを、
個人的に展開してきました。
筋肉フェチ、カラダフェチ、そして書き魔の私が、
「徹底的にオタッキー、かつマニアックに、しかし、こどもにでもわかる」
を目差して組み立てたボイトレ・メソッド。
プロフェッショナル・レベルのボーカル・テクニック・メソッド。
さらには、インストラクター養成メソッド。。。
次々、大量の思考やノウハウを文字化するほどに、
メソッドの中では伝えきれない部分が出てくる。
いわゆる、経験的なエピソードや、私自身のものの見方、考え方。
実は、私が生徒たち、クライアントさんたちに、
トレーニングそのものよりも、影響を与え、また必要とされているのは、
そうしたことではなかったか?
そんな風に思い立ち、それまで、テクニカルなことや、
マニアックなことを中心に書いてきたブログの路線を変更。
これまで出会った生徒たちに伝えてきたこと、
これから出会う生徒たちに伝えたいことをまとめはじめました。
こうして読者さんが増えると、
発言にも責任やプレッシャーを感じないといえば、ウソになります。
それでも、媚びないよう。
逃げ道を作らないよう。
そして、自分の考えを常に明確にするよう。
パフォーマンスをするときのように、Rockに、
潔く、書こうと心がけています。
書くほどに、書きたいことが出てきます。
毎日更新とはいきませんが、まだまだ、行きます。
いつも読んでくださって、本当にありがとうございます。
関連記事
-
-
Now or never, my friend.(今を生きるのだ、友よ!)
大学生くらいの年頃の子たちと話していると、実によく、 「今しかできないんで」と言 …
-
-
なんで、「できる」って言っちゃうんですか?
まだ小学生の頃だったか、 おとなたちが屋外で音楽をかけながら、 パーティーをして …
-
-
「 自己評価 x 体感努力量 」vs.「他人の評価 x 仕事の成果」
学生時代、こんな人は回りにいませんでしたか? 試験の朝、 「俺、め …
-
-
幸せと。寂しさと。そして嫉妬もちょびっと。
自分の仕事の評価を何で計るか? 稼いでいる金額? メディアで取り上げられた数? …
-
-
接客が嫌いなら客商売はやめたまえ。
「接客が嫌いなのに客商売をやっている」という、 意味不明な人に、時々出会います。 …
-
-
忙しいときほど立ち止まる〜複数の仕事をきっちりこなすためのヒント〜
よほど恵まれた状況にいるミュージシャンでない限り、 いや、恵まれた状況にいるミュ …
-
-
確信だけが、人の心を動かす。
「MISUMIさん、バッチっす!OKです!」 レコーディングのお仕事では、 歌っ …
-
-
「自慢話」してますか?
謙虚な人が好まれるのは、別に日本だけではありません。 欧米でも、 …
-
-
「真面目がダメならどうすればいいの?」
真面目にやれ。 一所懸命にやれ。 丁寧にやれ。 こどもの頃から、 よく言えば、閃 …
-
-
大きな波を引き寄せる
音楽の仕事には、大きな波のようなものがあって、 来るときには、ど〜〜っと来て、 …
- PREV
- 「自慢話」してますか?
- NEXT
- 「いいおとながトラウマと向き合う」