「らしくない」を排除すれば、「らしい」が見つかる
2015/12/20
情報がどんどん入って来るこの時代に、
自分のアイデンティティ、つまり個性を見出すのは、意外なほど難しいことです。
音楽、歌のスタイルだけでなく、
ファッションやヘアメイク、パフォーマンスからセルフメディアまで、
選択肢は無限大。
何をしても、何を着ても、何を語っても、自由。
「自由」ほど、人をがんじがらめにする概念はありません。
自信がない人は、ついつい他人の感性や価値観に頼ってしまいます。
あげく振り回されて、分けがわからなくなって、ますます自己嫌悪に陥ってしまう。
「私、どんな歌、歌ったらいいんでしょう?」
「こういう服装、私らしくないって言われるんですけど、ダメですか?」
そんな質問を日常的に受けます。
個性は「らしくない」を消去していった形です。
心にしっくり来ない。
居心地が悪い。
どうもピンと来ない。
好きになれない。
そんな風に感じられる物は、日常の中に数限りなくあるはず。
そんな物たちを、ひとつひとつ、自分の生活の中から除去していくと、
やがて、不純物が取り除かれていくように、自分のコアが見えてくる。
「らしくないもの」を徹底的にそぎ落とした先に、個性、「らしさ」が見つかるのです。
他人の価値観を排除して、自分自身の価値観とガチで向き合うこと。
個性は自分の価値観を研ぎ澄ましたものだけが見極めることのできる、
ご褒美のようなものです。
たくさんの人と接し、たくさんの物と出会うこと、
あらゆる人の価値観に耳を澄ますことを怖れてはいけません。
内包している個性を磨き上げるのも、また情報。
そして試行錯誤。
情報の洪水の中でそぎ落とされていく不純物もあるということです。
関連記事
-
-
居心地のいい場所では一生学べないことをアウェイは一瞬で教えてくれる
「一般の人向けの本を出版したいんなら、 一般向けセミナーくらいやらなくちゃダメで …
-
-
「型」か?没個性か?
日本の幼稚園の先生たちは、 「さぁ、みんなでブランコに乗りましょう。」 「次はお …
-
-
はじめること 続けること やめること
なにかを始める時は直感に従うことにしています。 電気的な啓示、というか、 ビビビ …
-
-
特別なことはなにも起きない
音楽業界でお仕事をするようになって、 少しずつキャリアを積み始めた頃、 街でばっ …
-
-
「人生のピーク」なんて、死ぬまでわからない
世界的に活躍し、海外の大きなホールでコンサートなども行ったことのある、 ミュージ …
-
-
極度の緊張に負けない自分になる|本番で力を発揮するコツ
「極度の緊張」のため、肝心な舞台でしくじる。 舞台度胸がないとか、練習が足りない …
-
-
「ミュージシャン同士のカップルってどうなんですか?」
ミュージシャン同士に限らず、同業者同士のカップルは、 なかなかうまく行かないもの …
-
-
肉体は変化する
ずいぶん前のことになります。 クラプトンのコンサートのチケットがあるからと、 友 …
-
-
「育てる」んじゃない。「育つ」んだ。
「あいつは俺の弟子だったから。あいつを育てたのは俺だよ。」 有名人や、一流の人た …
-
-
「なにがしたいか」にフォーカスする!
はじめて、音楽制作のために買いそろえたのは、Rolandのキーボードとシーケンサ …
- PREV
- 「99人が同じ方向に行っても、お前は自分の頭で動け。」
- NEXT
- キャリアの節目をポジティブに旅する