大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「らしくない」を排除すれば、「らしい」が見つかる

      2015/12/20

情報がどんどん入って来るこの時代に、
自分のアイデンティティ、つまり個性を見出すのは、意外なほど難しいことです。

音楽、歌のスタイルだけでなく、
ファッションやヘアメイク、パフォーマンスからセルフメディアまで、
選択肢は無限大。

何をしても、何を着ても、何を語っても、自由。

「自由」ほど、人をがんじがらめにする概念はありません。

18096096_s

自信がない人は、ついつい他人の感性や価値観に頼ってしまいます。

あげく振り回されて、分けがわからなくなって、ますます自己嫌悪に陥ってしまう。

「私、どんな歌、歌ったらいいんでしょう?」

「こういう服装、私らしくないって言われるんですけど、ダメですか?」

そんな質問を日常的に受けます。

個性は「らしくない」を消去していった形です。

心にしっくり来ない。
居心地が悪い。
どうもピンと来ない。
好きになれない。

そんな風に感じられる物は、日常の中に数限りなくあるはず。

そんな物たちを、ひとつひとつ、自分の生活の中から除去していくと、
やがて、不純物が取り除かれていくように、自分のコアが見えてくる。

「らしくないもの」を徹底的にそぎ落とした先に、個性、「らしさ」が見つかるのです。

他人の価値観を排除して、自分自身の価値観とガチで向き合うこと。

個性は自分の価値観を研ぎ澄ましたものだけが見極めることのできる、
ご褒美のようなものです。

たくさんの人と接し、たくさんの物と出会うこと、
あらゆる人の価値観に耳を澄ますことを怖れてはいけません。

内包している個性を磨き上げるのも、また情報。
そして試行錯誤。

情報の洪水の中でそぎ落とされていく不純物もあるということです。

 - Life

  関連記事

「学び」とは、夢を叶えるためにあるのだ。

「先生はさぁ、こどもの頃、何になりたかった? パイロット〜?それとも、プロ野球選 …

歌と「向いてない」とクソまずいケーキ

「歌がうまくなりたいんですけど、なにをしたらいいですか?」 と質問されると、反射 …

人が日課をつくる。 日課が人をつくる。

朝起きた瞬間、 テレビをつけてその前に座り込む人。 もう一回寝ちゃおうと、二度寝 …

スルーすべき偽装アドバイスの特長。

なんか言いたい人ってのは、いつの世の中にもいるものです。 言われる方も人間なんで …

鈍才は総合力で勝負なのだ

【生まれてこの方、真面目に練習なんかしたことがない」という天才がいます。 こども …

何才までロックします?

「外タレのチケットの値段をつり上げているのは、 ストーンズとポール・マッカートニ …

「ブログ」って、すごいんだなぁ。。。というお話。

「MISUMIさん、ブログ、読んでますよ!」   以前から知っている人 …

18才のように夢見て、38才のように考察し、28才のように行動する。

18才のとき、夢は無限大でした。 自分自身にも、自分の可能性にも、未来にも、なん …

何を言われても、自分がぶれなきゃよくないですか?

少し前まで海外には、 「日本人はいまだにちょんまげ結って、着物着ている」 と思っ …

ティーンエイジャーという名の憂鬱

プライベートレッスンでは、事務所さんやレコード会社さんから、活躍中のアーティスト …