大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「らしくない」を排除すれば、「らしい」が見つかる

      2015/12/20

情報がどんどん入って来るこの時代に、
自分のアイデンティティ、つまり個性を見出すのは、意外なほど難しいことです。

音楽、歌のスタイルだけでなく、
ファッションやヘアメイク、パフォーマンスからセルフメディアまで、
選択肢は無限大。

何をしても、何を着ても、何を語っても、自由。

「自由」ほど、人をがんじがらめにする概念はありません。

18096096_s

自信がない人は、ついつい他人の感性や価値観に頼ってしまいます。

あげく振り回されて、分けがわからなくなって、ますます自己嫌悪に陥ってしまう。

「私、どんな歌、歌ったらいいんでしょう?」

「こういう服装、私らしくないって言われるんですけど、ダメですか?」

そんな質問を日常的に受けます。

個性は「らしくない」を消去していった形です。

心にしっくり来ない。
居心地が悪い。
どうもピンと来ない。
好きになれない。

そんな風に感じられる物は、日常の中に数限りなくあるはず。

そんな物たちを、ひとつひとつ、自分の生活の中から除去していくと、
やがて、不純物が取り除かれていくように、自分のコアが見えてくる。

「らしくないもの」を徹底的にそぎ落とした先に、個性、「らしさ」が見つかるのです。

他人の価値観を排除して、自分自身の価値観とガチで向き合うこと。

個性は自分の価値観を研ぎ澄ましたものだけが見極めることのできる、
ご褒美のようなものです。

たくさんの人と接し、たくさんの物と出会うこと、
あらゆる人の価値観に耳を澄ますことを怖れてはいけません。

内包している個性を磨き上げるのも、また情報。
そして試行錯誤。

情報の洪水の中でそぎ落とされていく不純物もあるということです。

 - Life

  関連記事

「目障りなヤツ」で行こうっ!

「あいつ、なんか目障りなんだよな。 なにがってわけじゃないんだけど、なんか態度が …

心のノイズを打ち消して、ただがむしゃらに進むのだ

こんなこと、やってみたい! こんなこと、やったらどうだろう!?   そ …

「自分の名前」と、今一度向き合う。

作詞者は曲のタイトルを。 編集者は、本のタイトルを。 起業家は会社名を。 そして …

「へたくそな自分」を楽しむ

一昔前までは、 『NHKのど自慢』に登場するような、 歌好きのひとたちって、 も …

「奥さんのとこ、まだテレビ、白黒なんですか?」

先日、生徒さんと話していたら、 「え?先生、Youtube、まだパソコンで見てる …

言い切ったもんが勝つ。 そして、言い切れるやつは本気でカッコいい。

「自分を信じる力を才能という」 かのジョン・レノンの名言として、 とある雑誌で紹 …

自分を好きになるということ。

こどもの頃から、 自分じゃない人間になりたいと思っていた年月があまりにも長くて、 …

なにをハンディとするか、 なにをチャンスと考えるか。

「やっぱなぁ〜。東北人は、生まれながらにハンデ背負ってんだなぁ〜」 カツゼツとビ …

幸せと。寂しさと。そして嫉妬もちょびっと。

自分の仕事の評価を何で計るか? 稼いでいる金額? メディアで取り上げられた数? …

憎っくき「容姿端麗組」に負けない方法

認めたくはないですが、 こんなこと書くのもちょっぴり悔しいですが、 ハッキリ言っ …