「らしくない」を排除すれば、「らしい」が見つかる
2015/12/20
情報がどんどん入って来るこの時代に、
自分のアイデンティティ、つまり個性を見出すのは、意外なほど難しいことです。
音楽、歌のスタイルだけでなく、
ファッションやヘアメイク、パフォーマンスからセルフメディアまで、
選択肢は無限大。
何をしても、何を着ても、何を語っても、自由。
「自由」ほど、人をがんじがらめにする概念はありません。
自信がない人は、ついつい他人の感性や価値観に頼ってしまいます。
あげく振り回されて、分けがわからなくなって、ますます自己嫌悪に陥ってしまう。
「私、どんな歌、歌ったらいいんでしょう?」
「こういう服装、私らしくないって言われるんですけど、ダメですか?」
そんな質問を日常的に受けます。
個性は「らしくない」を消去していった形です。
心にしっくり来ない。
居心地が悪い。
どうもピンと来ない。
好きになれない。
そんな風に感じられる物は、日常の中に数限りなくあるはず。
そんな物たちを、ひとつひとつ、自分の生活の中から除去していくと、
やがて、不純物が取り除かれていくように、自分のコアが見えてくる。
「らしくないもの」を徹底的にそぎ落とした先に、個性、「らしさ」が見つかるのです。
他人の価値観を排除して、自分自身の価値観とガチで向き合うこと。
個性は自分の価値観を研ぎ澄ましたものだけが見極めることのできる、
ご褒美のようなものです。
たくさんの人と接し、たくさんの物と出会うこと、
あらゆる人の価値観に耳を澄ますことを怖れてはいけません。
内包している個性を磨き上げるのも、また情報。
そして試行錯誤。
情報の洪水の中でそぎ落とされていく不純物もあるということです。
関連記事
-
-
けなし上手 vs. 誉め上手
「MISUMIは音痴だからさぁ。」 「ほら、あんたって、お勉強はできるけど人間的 …
-
-
「ブログの投稿は終了したのですか?」
「ブログの投稿は終了したのですか?」 というお問い合わせをいただきました。 &n …
-
-
「答え」が違うのじゃない。そもそも「質問」が違うのだ。
ずいぶん昔のお話です。 雑誌の付録に「美人顔の条件」というようなの …
-
-
「あたり前」を極める
「自分があたり前にやっていることで、 他の人が絶対にマネできないことに注目しなさ …
-
-
ハードでもソフトでもなく、「ヒューマン」ですね。
現在、マジカルトレーニングラボのサイトのリニューアルで、 才能あふれるデザイナー …
-
-
やめたい時ほど踏ん張る
がんばってることがうまく行かない時、 ついついやりがちなことは、何かを変えようと …
-
-
ミュージシャンに、定石も王道もない!
「MISUMIさんは、何才から歌っているんですか?」 「やっぱり楽譜が読めないと …
-
-
ウサギとカメはどっちがすごい?
私の生涯の夢のひとつに、 「徒競走で旗の下に座りたい」というのがあります。 笑え …
-
-
若さのエネルギーなんて、誰だって持ってるし、誰だって失う。
あれは中学1年の頃。 美術の時間になると、 テストの成績の1位〜3位を、 常に争 …
-
-
「ケツカッチン」で、劇的に成果を上げる
延ばせないデッドライン(締め切り)のことを、 業界用語で「ケツカッチン」と言いま …
- PREV
- 「99人が同じ方向に行っても、お前は自分の頭で動け。」
- NEXT
- キャリアの節目をポジティブに旅する

