なにをハンディとするか、 なにをチャンスと考えるか。
「やっぱなぁ〜。東北人は、生まれながらにハンデ背負ってんだなぁ〜」
カツゼツとビートのトレーニングをしていた時の、
とある、東北出身アーティストのぼやきです。
確かに東北出身のヴォーカリストは、
発音や発声を前に出す訓練に時間のかかる子が多いのは事実。
しかし、別の角度から見れば、
明らかに発音が前に出ない子ほど、
ことばを意識しやすく、練習に身も入ります。
当然、結果が出せる子も多くなります。
実は、発音のちょっとした勘違いや、クセを、
よりクリアに聞こえるように、変化させるトレーニングが必要なのは、
東北人に限りません。
出身地を問わず、2~3人に1人の割合で、
そうしたトレーニングが必要になるのです。
中途半端に「できたつもり」の人たちよりも、
コンプレックスと向かい合い、
その克服に早期に取り組める人たちの方が、
反対にアドバンテージがあるという考え方もあります。
私事になりますが、
高校時代、ギターリストを目差していた頃、
自分の手の小ささが、もう、信じられないくらい嫌でした。
あこがれのジミーペイジみたいに、
ギターを腰まで下げて、指を寝かせて、
格好良くギターを弾きたいのに、どうやってもまともな音が出ない。
音楽雑誌でジミーの写真を見つけて、彼の小指の第2関節から上が、
ギターの指板の幅並に長いと知ったときは、
もう死にそうに苦しい思いをしたものです。
それで、私は、自分のギターが上達しないのは、
指の長さのせいだということにしました。
これにて、一件落着。すべてが腑に落ちて、
私は晴れてギターをやめることになるわけです。
ところが、もうお気づきのように、
名プレイヤーと言われる人の中には、
指の短い人、腕の短い人もたくさんいます。
とあるプレイヤーは、
指が短いからこそ、人一番練習した、
だから人一倍うまくなった、と言っていました。
ピンチはチャンス。
麻痺した指のハンディキャップを克服したことで、
伝説のギターリストになった、
ジャンゴ・ラインハルトの例を挙げるまでもありません。
なにをハンディとするか、
なにをチャンスと考えるか。
それは、結局、自分自身が決めること。
身長が低いことを苦にする人もいれば、
競馬の騎手のように、身長が伸びないようにと、
たんすの引き出しや押し入れで眠る人もいます。
俳優を目指しているのに、美男子ではないと落ち込む人もいれば、
美青年過ぎると役の幅が広がらないからと整形手術をして、
頬を膨らませたという俳優さんもいました。
どんな角度から自分自身を見るか。
自分という生き方をどんな形に切り取るか。
そして、結局最後は、
本気でやりたいか、やりたくないか、
それに尽きるのではないか。
どんな困難をも、ハンデをも、
チャンスに変えて、
乗り越えるのが本物の情熱なのではないか。
自分には無理かも・・・と思えるときに、
いつも自分に突きつけることばです。
関連記事
-
-
音楽環境が人をつくるのか。 人が音楽環境を選ぶのか。
今はもうすっかりおとなの甥っ子が、幼稚園生だった頃の話です。 アニメ関係の仕事を …
-
-
風邪に克つ方法
普段、どんなに目の前でゲホゲホやられても、 「そんな風邪は絶対にうつらない」、と …
-
-
おかえりっ!「いいね」!
今年のはじめ、専門家の方に勧められるままに、 ブログのSSL化を依頼し、作業が完 …
-
-
人生のワームホールに飛び込む
大好きな作家、ロバート・A・ハインラインの小説の中でも、 とびきりワクワク読んだ …
-
-
「会いたい」というエネルギー
卒業式で「じゃ、またね」と別れて、 それきり一度も会っていない友達、何人くらいい …
-
-
「ウソ」と「おしゃれ」と「身だしなみ」
「俺って正直だから、ごめんね。」と言い訳しながら、 言いたいこと言い放題という人 …
-
-
若さのエネルギーなんて、誰だって持ってるし、誰だって失う。
あれは中学1年の頃。 美術の時間になると、 テストの成績の1位〜3位を、 常に争 …
-
-
ワードを変えれば、自分が変わる
有名な心理学の実験で、 「スタンフォード監獄実験」というのがあります。 ごく普通 …
-
-
人には人の、自分には自分の、戦い方がある
チャンスを求めて、日夜、必死にがんばっていると、折に触れ、 「この人に会ってみな …
-
-
「数字」に価値を見出す
先日たまたまYoutuberのヒカキンさんが、 「Youtuberって、要は、他 …
- PREV
- プレイヤーだって、歌わなくちゃダメ〜っ!
- NEXT
- 鈍才は総合力で勝負なのだ

