大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「気になる人」。

      2019/08/16

これから有名になろうという人、
活躍する人に共通の資質は、
「気になる人」であるということだと考えています。

これは、MTLをはじめてから、
多くのアーティストたちの育成レッスンを担当させていただいて、
しみじみ感じることです。

 

大手事務所の育成アーティストたちですから、
声やルックス、作品づくりの能力が秀でていることは当然です。
楽器がめちゃくちゃうまい子や、
音楽以外にも才能がある人もいます。

しかし、そんな人たちがひしめく業界で、
目立っていく人、活躍する人は、それだけではない。
なんか、「気になる」のです。

 

会う度に、ポジティブなパワーをくれる。
なんか、魅力的で、目が離せない。
レッスン中も、話していても、楽しい。
明るい気分になれる。
疲れが吹っ飛ぶ。
また会いたくなる・・・。

そんなポジティブ系も多い中、
実は、もっとたくさんいるのは、
ネガティブ系の「気になる人」たち。

 

驚くほどKYな子や、マイペースな子、
時に、カンに触るタイプもいます。

いつもふさぎ込んでいるような子がいるかと思えば、
おとなはみんな敵と考えている子もいる。

毒に当てられて、彼らが帰ってから、
ぐったりと疲れが出てしまうこともありますし、

レッスンの前になると、
よっしゃと覚悟を決めなくちゃいけないほど、
いろんな意味でパワーやエネルギーを必要なこともあります。

 

それでも、なんでも、彼らが「気になる」。

今、彼らは何を見て、
何に痛みを覚え、
何を表現しようとし、
どうしてうまくいかないのか。

彼らの苦しみを少しでも軽減するために、
今、何ができるのか。

そんなことを一日中考えてしまうこともあります。

仕事だから、というだけの理由ではありません。

彼らが「気になる」からです。

 

では何故、彼らがそんなに「気になる」のか。

 

「気になる人」たちは、
自分が人に、どう見られているか、
どう思われるかなどというところに、基準を持っていません。

美意識と自意識、
自分とそれ以外の世界のあり方。関わり合い方。
理想と現実との折り合いの付け方。

心の中で、常に戦い、常に苦しみ続ける戦士たちです。

 

人が何をしてくれるかではなく、
自分に何ができるかを、
自分は何をすべきかを、
考えて考えて、考え抜いて。

人に認められようが、られまいが、
ただひたすら、走り続けて。

 

人は、そんな、
高潔な戦いに勇気を持って挑み続ける人に、
魅力を感じるのかもしれません。

弱虫でも、泣き虫でも、
与えられた才能を持てあましながらも、
ただ、前進するしかない人に、
勇気とエネルギーをもらうのかもしれません。

 

彼らのような「気になる人」に出会うと、
自らの純粋さを試されているような気持ちになります。

自らの美意識。

自らの基準。

自らの生き方・・・

 

彼らの射るような視線に恥じない、
パワフルな人間であり続けなければと、思わず姿勢を正します。

 

今日も「気になる」彼らに、全力でぶつかるのみです。

 

◆毎朝お届けしているMISUMIの書き下ろしメルマガ【メルマガ365】。
今日からは「自信」を勝ち得るためのお話を書いています。
バックナンバーも読めますので是非。ご登録はこちらから。◆自宅で繰り返し、何度でも。ヴォイス&ヴォーカルのすべてが学べる【MTL Online Lesson12】。

 - Life, ある日のレッスンから

  関連記事

人は本質にしか心を動かされない。

今日は某飲料メーカーの社長さん、某業界No. 1のキャリアウーマン、複数のビュー …

「型」か?没個性か?

日本の幼稚園の先生たちは、 「さぁ、みんなでブランコに乗りましょう。」 「次はお …

「なに、夢みたいなこと言ってるの!?」

何年か前。 知人の家に幾人かの人と集い、 他愛もない話をしていたときのこと。 誰 …

「変化」を恐れずに生きる

10代の頃は、10代のうちに死にたいと思っていました。 10代が一番美しい。 穢 …

「声」はエネルギー。

キャリアの節目を迎え、 「急に、自分の声が気になるようになって」と、 レッスンや …

若い頃の努力は金✨

「若い頃の努力は金✨」。 若い頃そんな風に言われると、 なんだか強制されている感 …

人生は「パッション」がつくるのだ。

ある時期、心から夢中になって、 一度でも自分のカラダの中を通り過ぎたものは、 自 …

迷ったら「続ける」、迷ったら「始める」

「今の仕事を続けていても、なんにもならないんじゃないか?」 「この人間関係を続け …

残念な人

ずいぶん前にちょっとだけ一緒にやったことのある、 かなり腕のいいドラマーがいまし …

「打たれ強い人」になる唯一の方法

世の中には先天的に打たれ強い人というのがいるものです。   ガラスのハ …