「可能」を生きる
2015/12/20
「一体いつから、できない理由を先に数えるようになったんだろう。
可能性に胸躍らせるより、『所詮不可能に違いない』と、
わかったようなことばで傷つくことから逃げるようになったんだろう。
現実に目の前で起こっていること以外、
この世に確かなことなんてなにもないのに、
なぜ起きてもいないことを回避するために、今をあきらめて生きるのだろう。
なにが可能かなんて、やってみなくちゃわからない。
『夢を叶えるなんて不可能だ』なんて決めつけることは、
『どんなことでも可能である』ということと同じくらい、幻想に過ぎないんだ。。。」
今日、20才そこそこの若者たちと話していて、思わず、心に走り書きしたことばです。
勉強は、自らの可能性を広げるためにするものです。
教育は、若者たちの夢を叶える手伝いをするために存在しているのです。
学ぶほどに自分の限界が見えてくるのは、
道を究めようとする人なら、誰もが必ず経験する学習のジレンマ。
しかし、その、自己不信を乗り越えさせてくれるのもまた勉強です。
できない理由ではなく、できる理由を。
やらされることではなく、自ら選び取ることを。
現実らしき虚構に落ち込むより、叶うはずのない未来への道筋をリアルに描いて。
諦めなければ、挫折はないのです。
闇雲にただ、ピーターパンのように生きることを奨励しているわけではありません。
自分の力で生きていくことは、人生の基本です。
それでも、それだからこそ、消去法で人生を選ぶのではなく、
可能の発想で、自らの生き方を選び取って欲しいと心から思うのです。
関連記事
-
-
「変」なのか?才能なのか?
先日、とある会社にお勤めの、 才能あふれる、知的な若者とごはんしていた時のこと。 …
-
-
うさぎか?カメか?観客か?
「よくそこまでやれるね」と言われることが、多々あります。 機材を買い集めて、見よ …
-
-
そして、戦いは続くのだ。
最近、ブログを読んでくださっているというさまざまな方とお話するたびに、 「あぁ、 …
-
-
「ペンは剣よりも強し」は、死語なのか?
ヴォイトレを担当している若者たちと話していて、 なにが驚くと言って、 物を書く習 …
-
-
「長期記憶のゴールデンタイム」にあなたは何を記憶しますか?
「受験生といえば、まずは『でる単』」。 『でる単』、すなわち、『試験に出る英単語 …
-
-
その心ないことば、目の前の本人に直接言えますか?
どんな作品にも、どんなアーティストや活動にも、 批判的な意見やネガティブな気持ち …
-
-
「無駄な努力」は、 果たして本当に「無駄」なのか?
「あ。これやってみたい!」 ちょっとした閃きに、心をつかまれて、 どうにもこうに …
-
-
「一部」は「全部」
足の薬指を骨折したことがあります。 発熱まではいきませんでしたが、 一日中、なん …
-
-
眠れない体質をなんとかしたい。
「明日起きられなかったらどうしよう」とぼやく人に出会うと、 あぁ、「なんて羨まし …
-
-
は?この手がなにか?
昔からよく、「手」のことをいじられます。 フリーター時代、バイト先の店長に、「歯 …
- PREV
- キャリアの節目をポジティブに旅する
- NEXT
- ボイトレ七つ道具、公開(^^)