大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「会いたい」というエネルギー

   

卒業式で「じゃ、またね」と別れて、
それきり一度も会っていない友達、何人くらいいますか?

 

毎日、学校で、なんの積極的な努力をしなくても、
顔を合わせることが自然であった同い年の仲間たち。

 

しかし、ひとたび、学校という「場」を離れると、
連絡を取ったり、スケジュールを合わせたり、待ち合わせをしたり・・・

ただ「顔をあわせる」、「おしゃべりをする」ということが、
どれほどエネルギーのいることなのか、はじめて気づきます。

 

そうしたエネルギーをつかうことと、
その「誰か」と会うことによって自分が得られる「何か」を天秤にかけ、
会うことで得られるバランスが勝ったときに、
人は、その「誰か」と積極的に会う機会をつくるものです。

 

「何か」はいわゆる物質的な「メリット」とは限りません。

一緒にいることで、幸せな気分になったり、
おしゃべりしてスッキリしたり、
なんだか元気をもらったり。。。

それらも充分、相手からもらう「何か」です。

 

 

「またね」と言ったきり会えない「誰か」は、
自分にそんな「何か」を見出していないのかもしれないし、

自分自身が、その「誰か」に「何か」を見出せないのかもしれない。

 

人間関係は、広い意味で、Give and Take です。

 

 

そうやって、10年、20年経って、一度も会っていない誰かを思うほどに、

ずっとずっと、会い続けてくれる友たちや、

たった今、そばにいて、
自分に会うための努力をし続けてくれる人たちに、
心からの感謝の念を抱きます。

 

人生でどれだけの多くの人たちと出会っても、
大切にできる人数は限られています。

友と呼べる人の数は、おそらくそう簡単には増えないでしょう。

 

ブログを通じて、私の文章を読んでくれるみなさんも同じです。

これだけの情報があふれている世の中で、
毎日のように私のブログにアクセスし、
文章を読む時間をつくってくれ、
そして「いいね」をクリックしてくれる。

ときには、コメントまで残してくれる。

 

こんなにありがたいことはありません。

 

こんな私や、
私が書き綴る世界のために、
エネルギーをつかってくれる人たちが、
これほどたくさんいることは、本当に心の支えです。

そんな人たちに、少しでも、たくさんの「何か」を
与えられる存在でいたいと、心から思うのです。

いつもありがとう。

 

6857933_s

 

 - Life

Comment

  1. yuki より:

    漂流中に偶然この記事に流れ着きました。

    10年20年たっても趣味のような舞台に足を運び、こちらからも運ぶ……そんな友人がひとりいることが改めてとてもありがたいことだと思い不覚にもうるっときました。

    他の記事も少しずつ読ませていただきます。

  2. otsukimisumi より:

    >yukiさん
    ありがとうございます。
    こうしたコメントをいただくこと、とても嬉しく思います。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

「打たれ強い人」になる唯一の方法

世の中には先天的に打たれ強い人というのがいるものです。   ガラスのハ …

つい、この間まで二十代だった気がする?

「先日、MISUMIさんがUPしてたママさんたちのコーラス、 すごくカッコよかっ …

身にまとう”匂い”はごまかせない

「E先生はセレブだから、 飲み会とか誘っちゃいけない雰囲気あるんですよ。 その点 …

オトナとコドモの線引き

コドモの頃、オトナは特別な存在だと思っていました。   コドモとオトナ …

「これはイヤ」はわかるのに、「これが好き」を選べない。

以前、(たしかジェームズスキナー氏の本だったと思うのだけど)自己啓発書のワークで …

群れない

まわりにいる人を見ると、その人のことが分かると言います。 同じような空気感の、 …

自分を生きる。 自分を愛する。

日々、たくさんの人と会い、 実にさまざまな事柄をさまざまな角度から、 見たり、聞 …

ひっぱたかれても納得できないことはやらない!

  まだ幼稚園に通っていた頃。 つまりとんでもなく昔のお話ですが。 & …

「まだまだ」と心が騒ぐから・・・

今年も残すところ、後4日。 この時期、大掃除や片付けをしながら、 1年を振り返る …

天才には、がんばらないでいただきたい。

どこからどう見ても天才という人が、 やっぱり世の中にはいるものです。 生まれなが …