「答え」が違うのじゃない。そもそも「質問」が違うのだ。
ずいぶん昔のお話です。
雑誌の付録に「美人顔の条件」というようなのがありました。
美人モデルの顔にさまざまな角度の線と数字が書き込まれていて、
顔の横の最長部分の長さと縦の最長部分の長さの比が、
何対何じゃなくちゃダメで、
目と目の間が、顔の横の長さの何分の一じゃなくちゃダメで、
唇の厚みが唇の横の長さの何パーセントじゃなくちゃダメで。。。
どの数字を見ても、ただただ、気が滅入るばかりで、
一体全体、こんな悪趣味なもの、
誰を喜ばせるためにつくられたんだろうと、
実に恨めしく思ったものです。
たかが雑誌の付録。
それなのに、こんなに長い年月を経ても、その写真のイメージと、
それを眺めていたときの自分の絶望的に嫌な気分が、ありありと蘇ってくる。
読者に何かしら、影響を与えようというのが出版社の意図だったなら、
確かに、成功しています。
もちろん、読者を嫌な気分にさせることが出版社の意図であったはずはありません。
写真を眺めて、「自分も美人の部類よね」と、いい気分になった人もいれば、
どうでもいい数字の羅列と、笑い飛ばした人もいるはずです。
「わかってねぇな」と、なじった人もいるかもしれません。
情報の意味は受け手が決める。
その雑誌の付録にネガティブな意味を与えたのは、
私自身の自己評価の低さだったわけです。
昨今、人々のもめ事を傍観する機会が何度かありました。
誰々に悪口を言われた。
誰々に馬鹿にされた。
誰々はこちらの言うことを全然聞かない。
誰々は何ひとつわかっちゃいない。
誰々は酷いヤツだ。
客観的に見てみれば、それらはすべて、
単なることばだったり、事実だったり、出来事だったり。
理想の美人顔の黄金比と変わりません。
何の意味もない。事実の羅列です。
ところが、人と人とが関わると、
どんな出来事にも、どんなことばにも、
それぞれが、それぞれの意味づけをする。
誰もが自分のフィルターを通してしか、
物事の意味を理解できない。感じられない。
物事の意味や価値は、人の数だけあるのです。
人間関係において、一番大切なのは、
相手の立場に立って物事を考えること。
イマジネーションです。
その人が置かれている状況や、
その人のバックボーン、
その人の価値観を想像することで、
その人にとっての「意味」が見えてくる。
そもそも、「質問」が違うのだから、
「答え」が正しいとか、間違っているとかいう議論は成立しないのです。
相手を変えようとするのではなく、
ただ、違うのだということを理解する。
自分の意味を押しつけるのではなく、
相手はそれを理解できないのだということを、理解する。
本当のコミュニケーションは、そこからはじまるはずです。
関連記事
-
-
バンドマンって、大変なんだ。
はじめて「フライヤー」ということばを聞いたのは、ニューヨークで初ライブをやったと …
-
-
ちゃんと仕事しろっ!
NYに住みはじめて、 寮の自分の部屋に電話を引き込むため、 電話会社に出向いたと …
-
-
生(リアル)な音、ください。
溝が浅くなるまで、繰り返し聞いたレコード。 ぼろっぼろになるまで、使い込んだ歌詞 …
-
-
18才のように夢見て、38才のように考察し、28才のように行動する。
18才のとき、夢は無限大でした。 自分自身にも、自分の可能性にも、未来にも、なん …
-
-
「時間」
少し前までは平成生まれと聞くと、 隔世の感があって、がっくりきたものですが、 今 …
-
-
音楽だけじゃ不安だから、やっぱ就職しちゃおっかなぁ〜?
「音楽を仕事にしたいけど、食べて行かれるのかどうか不安。」 「将来のことを考えれ …
-
-
飽きず、 腐らず、 あきらめず。
自らが選んだ道の上で、 人に選ばれ、 人に望まれ、 人に期待されること。 &nb …
-
-
結果が見えなくても、愚直に続ける勇気
たくさんのミュージシャンやアーティストたちを見て来て、いつも思うこと。 結局、近 …
-
-
ダメな時はダメ。それでいいのだ。
一昨日から、 書いても書いても仕上がらない記事がありまして。 どうやってもアップ …
-
-
「がんばるのが好き」なんてヤツが世の中にいるのか?
私に関するひどい誤解のひとつに、 「MISUMIはがんばるのが好きだから」という …
- PREV
- 「逃した魚」は、きっと毒入り!?
- NEXT
- リズム感が悪いと言われたら「発声を見直す」!